読者登録お願いします
スポンサーリンク

桶狭間の合戦の真相 今川義元は上洛作戦だったのか?

さて旧ブログで何度も書いてますが 信長がある存在と話をしたり安土城で酒を酌み交わしながら城下を見下ろしていたと

そのある存在の 声を はっきりと聞いた最初は?

実は桶狭間の合戦だった感じするのです 信長まさかの決断してさっさと出陣したじゃないですか?敦盛舞って そのときね 行け!!という強く大きな声を聞いたと感じるのです

桶狭間って戦前の軍部の研究なんかで迂回説が有力となってたじゃないですか?
今は遭遇戦説がですが

これ遭遇戦ですね 迂回はしてないです 義元軍は隊列が伸び その本陣を信長軍が襲ったので そこまで勢力的には実際は 変わんなかったんじゃないかな?

まさかの本陣襲撃で 浮足立ってしまったという気がします 天候はやはり豪雨で襲撃時は
小降りにはなってますが 足元はぬかるで出ますね~

義元さんは馬にも乗れないだめデブと描かれますが そんなことはないです
戦場を脱出できたかも?と感じますが

スポンサーリンク

立ち向かっちゃいましたね~ このあたりは 気弱なではないのでは?と感じます はい

昔から 都に上ってという上洛説もありましたが 近年はまず尾張をつぶして説じゃないですか?

私も昔からそう思ってました まず総力を挙げてこの戦で信長の息の根を 都上洛は考えていなかったと ですが最新の研究では 塗輿を義元は戦場にもっていってたそうで

これは都で乗るためのものだったそうで と呼んだとき思ったのが 信長をつぶして それを手土産に上洛し 将軍家に挨拶&サポート

そのための諸勢力へのアピールだったのかも?尾張に出陣は
なんと 義元様はお強い!!こんな大名が将軍家を盛り立てるのであれば 手出しはできない

そんな感覚だったかもです

スポンサーリンク

コメント

  1. くう より:

    その存在とは羅刹それとも天部の神?いずれにしても小物ではないですね。良くも悪くもスケールの大きさを感じます。