読者登録お願いします
スポンサーリンク

新興宗教の限界点とスピブーム

コメでなかなか鋭いコメがあってですね 新宗教の上限が見えているという
これその通りで 新宗教側がはっきりと認識してるのです

知り合いにとある宗教団体の幹部の方がいまして 実は顧客 ははは

その方がよく言うんです これ以上の勧誘は無理だって 既存の大型団体でさえ信者数が軒並み減って かつ高齢化している 今後新たに信者を取り込むには 既存の方法では無理って

その方と話すのですが 既存の勧誘方法どころか 団体としての在り方 立ち位置自体大きな転換点ですよね~って

昔のように多くの信者を集めて 大きな社を作って大がかりな~という存在方法自体が土台無理って 賢い上層部はわかってるのです が 教祖とその家族はその現実が中々というね 

コメでもありましたが ニッチなとこを攻めていく戦略と戦術しかないと思うのです

ま、私自信 新宗教興味ないので そんながっつりとアドバイスはしないのですが もっと個人的な相談なので その方たちも

これ 私が勝手に感じることなのですが これから(今も)は 昭和の中頃までの 教祖がすごい奇跡を起こして 大きな教団を作ったり社を作ったり カリスマ化することを神は望んでないのです

それをすると 大きく失敗するよ~って 神はこれ以上お社を望んでない感じします 新たな

スポンサーリンク

伝統的な宗教に戻りな~という 原点回帰を望んでる気がするのです 昨今の伊勢出雲ブームやら なんかも もしかして パワスポブームも 神社に~お寺に目を向けろよ~かもですし

もしくは 一人一人の信仰に~ じゃないかなあ 新興宗教であったり スピ的カリスマに頼る というのは望んでない気がします

神の名を使って組織化を望んでない気がしますね~ ま、伝統宗教の信徒講なんかは別にして

霊能者が信者を組織化していくとか その手のことは

さてレポ

さて、母のブレスをいただきましてありがとうございます。
リウマチなので、アクセサリー類は重くて付けられないのではと
心配してためらっていて、他の方のレポで、「重さを感じない」と
読ませていただいて、思い切ってお願いしましたが、母も同じ!
「つけてるのを忘れる 、というか、ずっとつけてるけど、
どこかに落とした?!と時々、びっくりして探すくらい」
一体化しているということなんでしょうか、本当にありがたいです。
痛みについてはもともとあまり口にしない人なのでわかりませんが、
電話をしていて声の張りが違います。
すっごく元気になってます。
まだまだ元気でいてもらわなくてはですからね~
スポンサーリンク

コメント

  1. チャム41 より:

    伝統宗教への原点回帰、揺り戻しみたいな空気はなんか感じますね。大きい大社、お寺だけでなく地域のお宮やお堂までいって欲しいです 笑 伝統宗教でも真言と天台の和解といわれることあったり。単純に新興宗教はやっぱ基本開祖のみなのかなと。次の代が引き継げないというか。それこそ密教の体系のようなものもないと思いますし。某政党持ってるとことかにも思うことありますね。

  2. jimi より:

    伝統宗教は伝統宗教で問題もね~
    経営としてみたときに 時代に合わせられないというのが
    特に歴史ある大寺院

    どこも信者も巡礼者もほしいじゃないですか そこの幹部連中が
    やはりいまだ浮世離れしてること多いですよね 特にお公家さんからの方がたって
    お偉い方が皆さんに頭を垂れたり 愛想が良かったりできるから ありがたがるわけじゃないですか なくなった叡山の大阿闍梨さんのように お寺は威厳が~とふんぞり返ってるのはね