修験の作法を観て思ったことがありまして ああ、僧兵は強いなと
これ 僧兵=宗教がらみの兵隊という意味ね イスラムも浄土真宗の一向一揆も
修験作法って 宝剣や斧、弓なんかをもって お同師さんなんかに挨拶してから弓をいったりするわけじゃん 斧を振ったり
これって 例えば一向宗なんかでいえば 蓮如の前でただいまから 戦ってきます!!
というわけでしょ?
座主=当時でいえば神にも等しい存在で その生神様の前で 誓っていけば そりゃあ死も恐れずに戦うでしょう
死兵(死を恐れない兵隊)ほど恐ろしい兵隊はいないとは言いますが まさに
逆に神の名のもと仏の名のもとの聖戦に参加しないほど 罰当たりはないですからね~
今よりも信仰心が何倍も強かった時代で
それこそ 当時の浄土真宗なんかは 生きてるこの世の幸せなんかは望めないご時世なので
死んだらすぐ阿弥陀様の浄土に行くことのほうが大事だったわけじゃないですか?
だったら喜んで参加しますよね
実は名古屋と長島スパーランドってすぐ近くで
その長島町って信長が一向宗を根絶やしに焼き殺してたりして
その舞台の2万人近くが焼き殺された長島城跡が 長島町のどこかでして
何度行ったりしてます はい
場所は内緒 すんでる方たちもいらっしゃるでしょうし なので感想も内緒
のどかな田園風景の良い場所ですが
なぜかざわつきますな ははは 実は弥冨~長島町あたりって のどかなはずなのに
ざわめきます
いわくつきな場所だったりもですからね~ 長島一向一揆があのあたり周辺ですから
お隣の桑名市と空気違うのです ちなみに そのあたりに 秀吉の陰陽刈りで
都から流された陰陽師たちが住み着いて 末裔の方なんかもいたりなのです 怪しい場所!!
ちなみに津島も独特の空気ありますよね 津島神社があるせいかわかんないですが
コメント
修験の護摩見たとき最初に刀振り回す動きしてました。護摩に護摩木焚べるときも小刀で押し出すような感じで。考えてみると色々興味深いですね。修験自体も興味深いですけど 笑
津島も独特の空気 ありますか!
津島神社 近くに住んでおりますが 鈍感なので残念ながら 独特の空気わかりません。
悪い意味ではないのですが閉鎖的な街だなとは思いますが。
全然関係ない話ですが、名古屋にいた頃、弥富の友達が方言の「だがや」って言うのを一度だけ聞いて、鳥山あきらだ!と感動しました(笑)
とんかつに味噌が美味しくて、全国区にならないかな~と今でも思います。
私の中のだがやは 宮地さん&矢野きよみのいわくつきドデスカコンビです ははは
矢野さんもともとセントラルだったんですね~
とんかつは私も当然ソースです!!ははは 新幹線ホームの味噌きしめんは毎回そそられますが
津島も独特ですね~ 名古屋のころはちょくちょく原付で行ってました
ああ~すさのう様の空気だなあ~と思いながら
弥冨もランチュウを見にちょくちょく行ってました 桑名にもよく行ってたので通り道だしね
おちょぼさんの串カツはおいしくて有名ですね‼
近くなので串カツ食べに行きたいのですが
お稲荷さんということで主人が行きたがらないですー。
独身のころに食べたおちょぼさんの串カツまた食べたいです(笑)
ジミヘンさんも津島にちょくちょくいらしていたのですね!
ひょっとしたらすれ違っていたかもと思うとワクワクしますー。
それにジミヘンさん 金魚もお好きなのですね!