天台宗には比叡山の山門と園城寺の寺門とがありまして
声明も比叡の眠り節 寺門の怒り節といわれるくらい 節回しが違うのです
なぜそうなったかというと 寺門は修験なんか盛んで 自然と怒り節に
山門は公家衆相手に~で みやびやかな眠り節に~ だったような気が
お経なんかの節回しも違ったりで どっちが正しいとかではなく
長年の積み重ねで 今の節回しとなったという 歴史の積み重ね
これが大事なのでしょう
それこそ 開祖のころから どうやったら仏に届くようにお経を唱えられるか
衆生を救えるためのお経はどういう風に唱えればよいか?
その積み重ねで1200年 そりゃあ強いです のはずだよね 本来は
そんな100年やそこらのスピなんかに負けてはいけないはずです!!
が 世間はお寺離れ 分かります ははは
やっぱね ある意おてらという特権階級に胡坐をかいてた時期が長すぎた!!と思うのです
で 今になって焦ってますが なかなか良い方向が見つけ出せれない というのが実情では
話変わりますが 小池都知事 何度も書いてますが 怖い女性ですね~ 霊的にも
どこまで本気で都議会と戦うのか?築地移転で覚悟のほどが と書いたら 2月に延期
ちょっと期待しちゃいますね 普通だったら絶対勝てないじゃないですか?
内田という巨額な利権を持った男に
実は戦うポーズだけかも?とも思いながらも 期待しちゃいますね
民意の後ろ盾をもって がちな対決を しかもマスコミを上手に味方につけてる感じも
しますしね~
ま、でも今回って小池さんの勝利条件が明確じゃないですか?しかも敵も
築地移転とオリンピックの不明瞭な会計を白日の下にさらす 極論すればそれだけで
勝ちじゃないですか?
結局移転して都議会に屈服しても 小池さん辞任せざる得なくなっても 何も変えられなくて
辞任しても 白日の下にさらせれたら 国民は拍手しますよね
そう思ったら 小池さん 相打ち覚悟って相手にしたらいやですよね~ ははは と政治音痴
が ワイドショーだけで語ってみました
この方敵に回すとこわいですよ~ それこそ 眷属が攻撃しちゃいますよ~
第三者委員会なんかにマスコミなんかも入れたら面白いだろうな~ 内田氏を追いかけてる
きしゃなんかを ははは
ちょっと手法は小泉さんに似てますよね 永田町ぶっ壊すといって 民意とマスコミ上手に
利用して~って 仮想敵を我々にわかりやすく提示して
上手ですよね ははは
コメント
神社は皆に開かれていますが、お寺は普段は扉を閉めているところも多いですよね。いかにも入れるのは檀家さんだけといった雰囲気に満ち満ちてます。
お寺境内にご鎮座する鎮守神社様にどうしてもご挨拶したくて、でもそのためにはお寺の山門をくぐらなければいけないのですが、そしてそこのお寺自体はみなさんのために広く開かれているお寺さんなのですが、上に述べました経緯から、どうしても「入ってくるな〜」オーラを感じてしまいます。
寄りによってその鎮守神社様がお寺境内の一番奥にあるものですから、参道を歩いていても、そこかしこから「お前、よそ者ではないのか」と見えない目で見られているようで結構、鎮守神社様に辿り着くまでに精神的に消耗してしまう、というのが正直な感想です。
ちなみに、その鎮守神社様というのは、園城寺とも関係がありで。伝承ですけど、例の瀬田の大橋で大きな巳(みい)さんを助け、お礼に賜った梵鐘を奉納されたお方です。
伝統宗教の中で仏教が一番信者、参拝者が減っている問題ですが、これは旧ブログでお話したことに尽きると思います。
明治〜昭和前期頃に「本家」から分かれて4、5世代も経ており、皆、田舎から首都圏や大阪圏など、大都市圏に出てきて、そこですでに数世代も経ているのに、いまだに、江戸時代に徳川幕府が命じた檀家制度に則って、感覚的にとっくに「故郷」という感じが実感としてしなくなっている、あるいは実感しにくくなっている「菩提寺」に行け! といったってそりゃ無理があります。しかも経済的にこのようなご時世に決して少なくない出費を強いられてまで。
以下に申しますことは、
お家代々のご宗旨で、と言い続けてきた私には本当は言いづらいことなんですが、
ジミヘンさん仰います通り、お寺の側の上から目線、といいますか、そんなものへの内心での反発心もあることと思います。
私の言葉で言いますと、仏教は、江戸時代に始まった「お寺バブル」がはじけて行っているのだと思います。
そして本当に仏教の真価が問われるのは、そこからである、とも感じております。
お寺バブル 確かにとっくにはじけてます お寺さんですが たしかに門もとじられ
雰囲気も閉鎖的
大寺院の跡取りの方と話した時に思ったのですが
ああ、旧態依然としてるなと 伝統を守るのも大事です
例えば本山は伝統を守るという役割あると思うのです
修行の寺は寺で
といろいろ思うことあり 記事にしますね
そのお寺の置かれた役割、伝統を受け継ぐべきか 門戸を開くべきか
深いとこまで考えざるを得ない時期になってますよね
そこに経営的なものや 宗教としての立ち位置という根本のこともあり
お寺さん あたまいたいだろ~な~
特に末寺なんかは
大乗なのに特権意識って矛盾してますよね 笑 セクハラ騒動の住職さん信者さんが跪いて頭にポンしてる映像見て日常的にこんなことしてたら人として感覚狂うよなって思いました 笑 門が閉まってて確かに入りにくいですよね。自分の感覚が変わったのか観世音菩薩、不動明王などの看板出てるとこは檀家以外でも参拝出来そうと思ったりします。バチ当たりかもですが縁日などでお寺の境内で屋台出して熱燗を般若湯って出したらオモロいかもと、寿司と蕎麦の屋台とか 笑 山門と寺門の違い興味深いです、寺門の方がイケイケというか武闘派なイメージで。あとやっぱ寺門ジモン思い浮かんで 笑 旧ブログの肉食で思ったんですが蝦夷は肉食ってたから強かったのかもと、闘争心満々で。あの頃の朝廷側って肉食じゃなかったですよね。
大乗のくせに特権意識 たしかにおかしいです ははは
ほら、門跡寺院系って 皇族や貴族の血筋~がおおいので
上からの方多いじゃないですか
ですが 1000日回峰の方とかってすごく物腰低いじゃないですか?
坊さんや修験なんかに(霊能者も)ありがちなのが こんな大変な行をしたから
俺は偉いんだぞ!!となっちゃうパターン
でも回峰行者さんって あんなに大変な行をされて腰が低いから 皆さんがなんて立派な方だとおもうじゃん
あれで中世フランス貴族のようにえばってたら t誰も立派と思わんよね
仕事もせんで いい身分なことといわれ フランス革命始まっちゃいますよ
回峯の塩沼さん腰低いです 笑 法話でTVとかメディアに出る出ないは秘書の方に全て任せてると。本人は若者に見てもらいたいから深夜がイイな〜と言うくらいだと 笑 周りの方が回峯者の塩沼さん汚さないようにしてるんだろうなと。それも徳なんだろうなと思いました。ビジネス的にもそれが正解な気がして。無料護摩の日だったんですけど本堂に上がってお参りする方少なかったです 笑 僧、塩沼さんを通しての仏なんだろうなと、仏様ダイレクトではなく。