読者登録お願いします
スポンサーリンク

信頼できる霊能者の見分け方 こんな霊能者はインチキです

霊能者について質問が多かったので書きます。


まず本物かどうか。これは正直難しいです。


何を持って本物とするかどうか。

視えるのか、使えるのか、扱えるのか。

基本霊能はこの3つです。


まず一般的に視えるかどうか。これが正直一番判断が難しい。

視えた振りと言うのはできちゃうからね。

まあよくいる頭の悪い自称霊能者

(大半がこれ。社会的な仕事をしてなかったりで

社会性のない非常識な人が多い)。


がよく使うあなたの前世はお姫様でした的な立派な前世ね。


これ言う人は全く視えない人か完全な商売人。


私もよく立派な前世を伝えたがこれってリピーターにしたいか

ら使う嘘。(方便とも)。

誰だって前世水飲み百姓でって言われたら2度と来ないで

しょ?って話です。

でも普通に考えれば江戸時代でも90パーセントくらいは農民で

しかも間引きがあったくらいなんで貧しいでよ?


しかも立派な前世だったら今世だってそこそこ立派だったり


お!!と思わせる何かあると思わない?

なので一般的に普通の生活してたら前世も当時の普通の生活し

てる場合が多いんです。

また話の辻褄が合わないから偽者ともいえないんだなあ。


霊との会話って基本辻褄あわなき会話だからさ。


昔の感度の悪いトランシーバー(雑音だらけの)で片言過ぎる

日本語を使う外人さんが

いまいち分かってない日本の文化を語るに近い通信な感じだから。

なので視えるかどうかは正直素人判断では出来ないです。


明らかな嘘や芝居は分かるが(一般的なイタコさんみたいな)。

ただ頭のいいひとが霊能者を演じてると正直分かりません。


我々でも本物かどうかって匂いというか感覚的に感じるが正直正しいかは?

ですから。

ただ日本人の場合(ハーフは当てはまりません)

目頭が外人さんみたいに切れ上がっててという目つき

目頭切開系や霊しの時いっちゃう目つき

(仏像で言うところの半眼的な)


の霊能者は比較的見える人が多いので参考に。

霊視するときって半眼のイメージで上まぶたに意識もってく感

じで第三の眼に意識あわせる視方もあるからね。

スポンサーリンク


うまくいえないがこの世に近い霊(守護霊と呼ばれるものや背

後霊、未浄化の霊)

は普通に見て話す感じで前世や違う場所や世界を視る(意識をあわせる?)時は眉

間でと言う感じです。

正直本物かどうか見分けるのは不可能です。

(相手があなたより賢ければ絶対無理です。)

ただよい霊能者か悪い霊能者かは案外見分けやすいです。


基本は年よりかなり若く見え無邪気かどうかです。


作った無邪気って分かるでしょ?

無邪気さを(且つ明るさ)を持った霊能者は基本正神がついて

ることが多く逆は余

りよいものがついてないです。

よい言い方か微妙だが無邪気な痴呆のお年寄りっているで

しょ?

正神がついてたりするんだよ。


正神って子供に戻ると言うかね。

よいか悪いかって普通に常識的な判断すれば分かるよ。


非常識に寄進しろとか浄財しろ、お払い、供養をしろ(させろ

ですね)等言う人は

よいものがついてません。

本当に供養が必要な場合はあなたが毎日家で行ってください、

菩提寺で頼んでくだいと言って自分の得にならないことを

進める人はよいですね

 

自分の利益にならないことを勧めてくれる方 

良心的なこと多いです 

が例外もあるにはある 

ま、むやみに近づかないほうがいいですねというお話

スポンサーリンク

コメント

  1. 翠榎 より:

    私の知ってる、ある旧国一宮神社の祝(ほうり/はふり)家の末裔の方は、霊氏している時は目が大きくなって…というか、黒目が通常の倍ぐらいの大きさの感じになって、それがぐるぐるぐるぐるありえないような回り方をしていました。
    見ているとこっちの目が回って気持ち悪くなったものです。
    以前も書いたと思うんですけど、その方は人の思念・考えている事を読んでしまう方でした。ある白山系の神社に一緒に参拝した時に、私の祈念内容を一字一句読まれて挙げられて「何を祈ってんだ、あなたは」と言われてしまいまして…思わずムッとしましたけどね。
    霊能=人格 ではないというご指摘はその通りです。
    伝統ある祭祀の家系に生まれた方でも、祭祀から離れると、後ろ楯を失ってしまい邪なモノに魅入られる危険性も高くなるようですね(先達関係でもそのような事例があって複数おなじような例を知っています)。
    そういう意味では、明治政府も神職世襲禁止令という罪つくりな事をしでかしてくれたものです。
    お陰で、いま申しましたような、旧社家末裔の中には邪に導かれてしまう者も多く出ましたし、明治以降に採用された「新社家」はこれはもう再三申し上げて来ましたように、モラルハザード、コンプライアンスの欠如、そんなものの温床になっています。川や池での禊ぎや斎戒沐浴も、我慢比べ、ぐらいの認識しか持っていないのですから。
    ですから、かつてジミヘンさんが仰っておられました、
    明治の立役者=国際金融資本のエージェント説
    じつは祭政の内の「祭」の観点から見ましても実はすごく納得できてしまうことなんです。
    本当ズタズタにされました。

  2. jimi より:

    皆さん圧倒的に勘違いしてますが 仮にこの世に霊能力というものがそんざいしたとして

    みなさん霊能者や占い師人格者と思ってるでしょ?思いたいでしょ?
    霊能も単なる能力の一つ 足が速いとか絶対音感とかと同じで

    ミュージシャンだってゲス川谷もいればDVだっているでしょ?
    それと同じで 霊能と人格は無関係です 川谷さん実はアスペでしょ
    絶対に

  3. ^^ より:

    人格者だと勘違いする理由に、
    鑑定される側も「何かも視えるし何もかも知っている」と信じてしまうことが
    原因かな、と思います。
    私がお会いした方々でもすごい方で実際10%分かる程度かな…それより低いかな、と思ったのですが…。商売柄言えないですよね^^;

    神仏なら何もかも知っているし、内省するいい機会になると思うのですが、
    霊能者も人間ですし、チャンネルを合わせなければ普通の人ですよね。

    この人はいい人、と思っても蓋を開けたらってことがあるのは
    普通の人間関係と同じですね^^;
    頼ってしまう自分がまだいるので、まだまだですね…

  4. jimi より:

    鑑定受ける側も霊能者はお見通しと思っちゃいますからね~
    そんなことあるわけないじゃん

    私わからんもん さっぱり ははは ただ商売でされてたら 分かりません
    とは言えないよね~

    それ言ったら仕事なくなっちゃうもん 分からんでもわかる振り
    鉄則です

  5. 夕なぎ より:

    私が以前お会いした女性で「私は霊能はありますが、それ以外は普通の人と同じです。食欲もあれば性欲もあります。善人ではありません」といきなり自己紹介されてびっくりしたことがあります。
    瞑想中に私が見た白っぽいウニのような模様(?)をそのまんまホワイトボードにマジックで描いて「こういうのが見えてましたよね」と言われました。
    「あなたには今回の人生で片付けるべき問題があまりありません」とも言われて何か拍子抜けした私。
    その時はそんなものかと思っていましたが、今考えるとすごい人だったなぁと思います。

  6. jimi より:

    いいですね 片づける問題はありませんって 私もその言葉大賛成
    課題をクリアするミッションがとかって スピの人みんな言うじゃん

    そんなのくそくらえです そんなのだ~れも幸せにならん だってそれ聞いても楽しくならんし そんなこと必死になるなら
    現実のお仕事必死でやれよ 勉強必死でやれよってマジで思います

    スピはですね 趣味です 趣味 趣味が本業超えたら ろくなことにならん

    課題云々は記事にします じつは大嫌いな考えなのです ははは
    ど~でもいいわ!!

  7. 翠榎 より:

    ・人生に目標なんていらない = 上限を設定しない

    ・クリアすべき課題なんて無い =いまの自分そのままで幸せになるべき 否 幸せになる義務がある

    ・必死で現実社会を生きること自体が修行 だから人間、生きているだけで100満点
    もう自分の中で、今までの人生で刷り込まれたことから来る価値観がシャッフルされてガラガラポン状態!

    ジミヘン語録炸裂ですね^^