読者登録お願いします
スポンサーリンク

戦国BASARAや歴女に人気な鬼武蔵 その人物像に迫る

家康には本多平八郎(藤岡弘。)がいますが

さて信長には そうです 弟の菊座を信長に奪われた

鬼武蔵こと森長可がいます 実はこの方結構好きでして

要は武辺者 イメージとしては福島さん以上の

先日この方の

morinagayosi-e1428540456780

画像見てたら ああ、呪詛されてるじゃんって

当時のこの方の戦場のイメージって

戦国BASARAで槍を振り回して 近づくとみんな殺されちゃう

どうやってもこの不死身な男は殺せないって

そんなイメージだったんだと感じます

敵味方含めて

ま、人間じゃないぞ こいつは鬼神だぞって

それこそ 鬼武蔵が出撃してきた!!

聞くだけで相手が逃げ出しちゃう それくらいの恐怖の大王

まともに斬りあっても殺せないぞ

と周知だったので だったら呪詛ね~って

そしたら小牧長久手の戦いで眉間を鉄砲で打ち抜かれ

死亡

たぶんあの戦で一番悔しい思いを残したの

この人だったと感じます 失地回復できず

でですね 名のある武将が 眉間打ち抜かれたり

田に足を取られ不慮の打ち取られ方する場合の多くは

スポンサーリンク

呪詛が決まったね~ と感じるのです

古くは 皆さん大好きな平将門

ま、この方はよく言われますもんね~ 成田山の~って

大元帥でしょうね~と 思ってます 確信してます はい

他にも旭将軍 源義仲や

新田義貞なんかも怪しい というか 新田さんなんか

あの南北朝の戦いですから 呪詛されてないわけない

ある意味 戦場の調伏が 最も輝いてた時代ですから

リーディングすると 面白いですよ~ あの戦いは

それこそね 修験行者やらが山の中で 柴燈護やら焚いてたり

飯綱の法なんかで 天狗やら使って それらが働いたり

(特に後方攪乱やら 戦場や 本陣、宮中をかき乱してます)

そりゃあ面白いです しかも 舞台自体が 修験に関わりのある

山中のあたりとか 当時の天狗の本拠地の一つ みたいな

普通に戦って倒せないような強い男が 

中々ありえないような死に方って 呪詛の可能性

高しです

特に見事に眉間を打ち抜かれるなんてね なかなか 

さて その小牧長久手で もう一人興味枠人物が

隠れた戦上手で 名人久太郎と呼ばれた方

若くして亡くなったので いまいち知名度はありませんが

戦もないせいも つつがなくこなせ

猛将というより 戦自体ももっと柔らかい感じ

といいますか 気合で突破という感じではないです

しいて言えば 山崎一夫的な 名バイプレイヤー

ま、保永のほうが近いかも ははは

誰とでも試合を作れちゃう器用さといいますか

使い勝手が良いというか 初来日の外人の力を

見極めるにはもってこいといいますか そんな感じの

武将です はい

スポンサーリンク

コメント

  1. チャム41 より:

    木曽義仲と新田貞義、明智光秀の先輩みたいな感じですよね。新田貞義さんは立川流に呪詛されたんでしょうか?大元帥法って鎖国的になるような効果もあるんでしょうか?山崎、保永バイプレイヤーは引退後レフェリーしますよね〜。保永ジュニアチャンピオンの輝いてましたよね 笑

  2. jimi より:

    大元帥法 たしかに 外国追い返しちゃうと 鎖国的にも ははは
    ま、戦争にですから あんま鎖国とは
    新田さん どうなんですかね~

    実は立川流 邪道といわれますが 効果高そうな気がしませんか?
    調伏、呪詛自体が邪道ですから

    人の道に外れれば外れるほど と書いてたら 背後に落ち武者的なのが
    なので ここまでで ま、立川流で~って あるかと ははは

    トイレで今読んでるのは Gスピリットの 保永インタビューです ははは

  3. チャム41 より:

    宮城県民なんですが仙台は鎖国感みたいなの感じてて大崎八幡宮に大元帥明王いらっしゃるんで国に見立ててやってたんではと想像したんですが関係ないみたいですね 笑 立川流歴史に消されてるんでかなり効果あったんではと思ってます。やっぱ真言宗ですし。
    保永さんもですがジャパン勢は新日長州体制で日の目見ましたよね〜、平田さんとかも。