読者登録お願いします
スポンサーリンク

草刈正雄演じる真田昌幸の死と本多平八郎のラストシーンに哀愁を感じました

大河真田昌幸遂に亡くなりましたね~

草刈昌幸 めっちゃよかったです!!

そして藤岡弘。本多平八郎も 最後のシーン

ググっときました 

馴染みのキャラが次々とお年で死んでいき なんか切ないですね~

しかも この 秋という季節に 哀愁です

昌幸の最後より 弘平八郎の最後にぐぐっと来たのは

私だけ?

さて 真田幸村 この方をリーディングすると

人格形成や死生観 まさに父 昌幸の影そのままなのです

草刈昌幸の何が良かったか?

悲哀ですよね

とても能力が高いのに 世に認められない、何をやっても思い通りに

進まない 悲哀

とても伝わります 小国大名の悲哀といいますか

戦国大名として 戦の実力 才能ではだれにも負けないという自負、

実力がありながらの 悲しさですよね

九度山に配流され 徳川、豊臣再び戦う、

その際の作戦を幸村に授けたときに

俺が生きてればこの策は採用されるけど

お前ではネームバリューがないから無理 

この一言にすべてが集約されてますよね~

本当は

スポンサーリンク

この作戦なら徳川に一泡吹かせれるが

俺の進言では採用されない

だった気がするのです 

幸村が徳川方からの熱心な誘いを断ったのって絶対に

信用されないだろ という思いと

太閤の義にこたえるというのもあったでしょうが

一番は 徳川ではどうせ手柄を立てても認められないだろ

だと思うのです とても能力のあった父昌幸の

不遇を長年そばで見続けていただけに

ま、その思いは大阪入場後も続き

それこそ 死ぬまで続くのです

歴史の面白さって その真田家が 戦国最後の大戦の

しかも終わってから 幸村が死んでから

日本中に真田の名声が鳴り響いて しかも我々まで

真田の名声に惹かれちゃうというね

当時でいえば 本多平八郎や 島津義弘

立花宗成といった 世に鳴り響いた強者以上に

歴史ってわからんものですねえ

ま、大河秀頼がとてもイケメンかつ妖しい色気があったり

今後の登場人物も楽しみです

木村重成なんて どんなイケメンが演じるんでしょ?

ただ 合戦シーンがしょぼすぎ!!

噂では毎回500万円撮影予算が削られた関係という噂も

NHKもほかの番組に予算回さずに

大河ぐらいは派手でスケール大きく制作してほしいものです

の大阪の陣が 第二次上田合戦的なシーンだったらどうします?

それはそれで面白そうだけど ははは

さて 配流先の九度山の地味な生活

大阪入城まであと3年 地味な生活を描くのか

もしくは さっくり省いて 大阪城での生活を

長く描くのか ま、普通に考えれば後者ですよね~

視聴率的にも

で 三成も吉嗣もいない大阪城で

秀吉が存命中のころの 幸村と淀殿の仲良しな描き方が

今後の伏線になっていくんでしょうねえ 

どう描くのか 楽しみです はい

スポンサーリンク

コメント

  1. mifu111 より:

    真田十勇士とかも、今人気ですもんね
    家康じゃあ、慎重な人とか、ケチとか、忍耐とか、そんなエピソードしかないですもんね
    真田幸村はなぜか日本人に愛される人ですよね(^ ^)
    これから、歴史が続いていってもそれは変わらなそうですよね

  2. jimi より:

    いやいや 家康をなめてはいけないです
    日本史上 屈指の戦略家であり大政治家です

    まさに陽明学でいうところの覇者です
    人気は低くイメージ的に 陰湿&ボヤキの ノムさんイメージですが

    この方(側近を含めた)政権運営はとんでもないです
    日本で最も長期政権となっただけはあります

    真田さんや義経さんは 日本人が好きな 散り方とドラマチックなまでの
    人生(戦闘)ですからね

    美化しやすいしドラマ化しやすい人たちです
    しかも 信長のように好き嫌い別れることない人たちですから はい

    真田丸は久々楽しんでます
    来年の大河どうでしょ?

    時代的には面白いですが 手腕に期待です