読者登録お願いします
スポンサーリンク

織田信長は渡来系❓ 韓国大統領スキャンダルに見る信長の大陸的感覚

さて韓国の朴さん 大変ですな~ 

めっちゃ面白いスキャンダル!!

yjimagek2bv8xek

セクシー朴さん スキャンダラスな水着です!!

一国を占い師とホストが動かしていたなんて!!

といいながら どこも似たようなもんじゃん

安倍さんに池口さん その前は霊感少女に細木さんの旦那さん

他の国でも占星術で~やら

ま、人間判断基準の一つとして 欲しいよね~ 

動かすものが大きければ大きいほど

自分で決めるのがなかなか怖いし~と

私 それよりも 韓国の大統領という立場に興味津々 

任期5年で2度目は無し

任期中逮捕もされなければ 

今まで任期途中で辞任もなしという

この制度自体がねって ですがこれもわからんでも 

大陸ってさあ 前政権が倒されると

その親類9族まで探し出され殺して 根絶やしにするじゃん

王の墓は暴いて

これが未だに根付いてるといいますか 

韓国も前政権が終わると(大統領の任期)

色々暴いて 自殺や亡命にまで追い込まれたり 逮捕されたり

風土というか国民性の違いですよね~ 

さてこの国日本では そこまでやんないですよね~ 

清盛さんはなんと頼朝や義経といった

お子様たちを生かしてしまいしまいには政権

乗っ取られてますし

スポンサーリンク

逆に言うと信長さんの感覚って大陸的 

実は私信長さんの血って渡来系の血が(織田氏)

にらんでるのです この方の発想や政策 その他諸々 

従来の日本の村社会では考えれない

ほどの ドラスティックさ!!

yjimage8yk18dgg

虎視眈々の光秀君 首の角度や目つきがいいですね~

歴史的には南蛮文化の影響~的に語られますが 

南蛮文化や思想、政策をあの時代人が

普通に取り入れちゃうこと自体 血の影響?って

と考えれば 長島一揆や比叡山焼き討ち 

浅井さんの処遇ETC 分からんでもないのです 

ま、妄想ですが 得意の

さて日本がなぜに前政権を倒しても 

大陸ほど根絶やしにしないか?

まあ 再三言ってますが 怨霊信仰というのがありまして

怨霊となるのが恐ろしい~のです もひとつ 

親族みんな殺したら

さて誰が弔いますか?ということもあるのです

ほろんだ平家は 建礼門院(だっけ?)

太閤一族は寧々さんだったりね

その怨霊信仰の最終形が御霊信仰という形で

最初は懺悔がなかったわけ

神様に祭り上げさせてもらうから祟んないでね~って

でおこれがダメだったの そして御霊信仰といいますか 

なぜにダメだったか?

そこには 反省(いわゆる懺悔)がなかったわけ 

わたしがわる~ございましたと それを認めないから

怨霊は鎮まらない

と考えられて なぜ認めないか?

それは次回です なんとなく面白そうでしょ?

歴史的には全く不人気の奈良~平安時代が

ついでに 仏教でも懺悔ってだいじじゃん?

そのあたりとも関係ある気が 年代的にも

そして怨霊信仰は実は 和歌にも関係あって 

古今和歌集あたりにも

ちょっと平安期の王朝文化興味わくでしょ?

予備校の講師しちゃいますか?ははは 

成績上げさせる自信結構ありです!!

生徒に興味持たせる自信ありますから 

そしたら勝手にしらべだすでしょ~

スポンサーリンク

コメント

  1. りんご より:

    その信長が焼き討ちできなかった唯一の神社があります。
    岐阜の各務原市の那加手力雄神社です。
    名古屋から割と近いので、ご存知ですか?

    焼き討ちしようとしたら、信長が金縛りにあい、落馬し、霧が急に出て来て焼き討ちできなくなって、あわてて、那加手力雄神社の本領安堵やら何やらしたそうです。
    あの信長がっ!!
    もしかしたら、すごい力のある修験者さんか陰陽師さんがいたのかもしれないとにらんでますが、いかがですか?

  2. jimi より:

    もしかして実話かもですね 修験等ではなく神の力かも?
    信長さん世間的には無神論者ですが 違いますから
    神仏の名をかたる偽物が許せないだった気が

    その証拠に比叡山や浄土真宗焼き討ちにしましたが 宗派として壊滅させなかったでしょ?
    許してるじゃん 頭下げたら 普通は壊滅ですよね しかも真宗は弟や有能な部下まで
    殺されたにっくき相手 なのに

    ちょっと記事に その神社ググります

  3. 翠榎 より:

    私は織田氏は日本土着の藤原氏系と聞いており、私自身そう思っております。
    しかし、確かに、織田氏が尾張に移って来る前のその本貫地は越前国であり、ここはこれまで述べて来ましたように渡来氏族・秦氏の一大根拠地であります。
    また、都怒我阿羅斯等(つぬがあらしと)神などの、渡来氏族の祭る神社が古くからご鎮座しているエリアでもあります。
    織田氏はこの越前国の二宮・織田剣神社の神官であり、また同国最大勢力の豪族でもありました。
    おそらくその過程で、(先に述べました藤原利仁将軍の家の場合と同様に)渡来系有力氏族との間に多層的婚姻関係を築いてきついた、という可能性なら大いにに有り得ると思いま。
    室町時代に入り、斯波氏が越前国の守護となると、斯波氏はこの織田氏を重用して行きます。管領や守護など室町幕府の要職にある者は基本的に京(室町)への在住を義務付けられていましたので、織田氏も斯波氏に付き従い、京に滞在することが多くなります。しかし、そうして本国・越前を留守にしている間に、織田氏の越前国における権益はことごとく朝倉氏に奪われてしまいました。
    そのことを、済まなく思った斯波氏は、同氏がもう一つ守護職を勤める尾張国に織田氏を連れて来た、
    そういう経緯があるのです。

  4. 翠榎 より:

    越前といえば道元禅師が開いた永平寺も気になっております。ご存知、曹洞宗の総本山ですが、ここに道元を招いたのが越前の有力豪族だった波多野氏(波多野義重公)。
    この「波多野」は「秦(はたの」なのでしょうかね。
    波多野氏は相模国・秦野(波多野)盆地が本貫地であり、異説もあるにせよ、越前波多野氏もその一族と言われております。
    また、この相模国・秦野(波多野)盆地にしても、その名から分かる通り、その開発(かいほつ)氏族は秦氏ですからね。いわゆる「東国秦氏」と言われる氏族です。
    相模国はこの波多野盆地から最初に開けていった国だと言われているのです。
    ここの草分けである秦氏に、大伴一族の佐伯宿禰氏が婿入り(招婿婚)し、さらに院政期に入ると、相模守・佐藤公光の子息・佐藤公俊が婿入りし、波多野氏は藤原氏秀郷流氏族となります。
    私の父方祖母の生家がこの波多野一族の河村氏であり、頼朝の奥州攻めに従って功を立て奥州に領地を賜り、江戸時代は盛岡南部藩の家老職を務めていました。
    この祖母の家の領地が遠野のほど近くであり、その氏寺がやはり曹洞宗なのです。

  5. ジミヘン より:

    信長さん渡来の血説 ちょっと違ったかもですね ははは
    波多野 秦野言われてみると納得です

    秦野盆地から開けた それもそんな感じめっちゃしますね!!
    秦さん なかなかいろんなとこにつながり めっちゃ面白いです!!
    まさか南部藩にまで つながるとは

  6. 翠榎 より:

    古代にはいまの平野部分の多くは海面下でしたし、ということは自然海退によって陸地化しても汽水になってしまうので水田稲作ができません。稲は淡水でしか育ちませんので。
    そこで必然的に高地や内陸部の盆地から開けていったわけです。
    日本は高地性集落から始まった、と言われる由縁です。日本神話を見ても、「高天原からの天下り」とか、やたら雲のあいだを突き抜けて進んで行く描写(素戔嗚尊など)が多いのは、この高地性集落から暫時「下界=平野部」に進出していったことの反映だ、とも言われております。
    関東でいえば、歴史時代に入っても飛鳥〜奈良時代頃までは、現在の赤羽や浅草ぐらいまで海でした。
    相模(平野)は、武蔵や房総よりは陸地は多かったようですが、秦野盆地の魅力はなんといってもその地下水量の豊富さにあります。その水量は芦ノ湖の二倍と言われており、それほどの水量を誇る地に、優れた土木技術を有する秦氏が目を付けない筈は無かった、
    とそういうことなんだと思います。

  7. チャム41 より:

    曹洞宗が真言宗の作法と真言取り入れてるのは波多野氏と佐伯氏の繋がりだと思うと興味深いですね。一年くらい加賀市に住んだことあるんですが地場が不思議な感じしました 笑 方向音痴ではないんですが道を覚えられなかったり道に迷ったり 笑 良く遊びに行ってた山代温泉も。近隣の福井市、小松市、金沢市ではそんなことなかったんですけど 笑 そんな感じだったんで金沢行ったときに偶然目に入った尾山神社に参拝したの思い出しました 笑

  8. jimi より:

    いまだに渡来系氏族の影響って大きいじゃないですか?
    あれってなんででしょうね?いつも疑問なのです
    例えばある時期莫大な財を成しても 財を失う可能性もありますし
    政権の場合も同様

    妄想でいっちゃえば 祖先がマジカルな技術を子孫にかけてたとか?
    現実的に言えば 騒乱に巻き込まれない立場(武士同士のように氏族すべて失うような)
    から上の立場(皇族に連なって等)にいったというのもあるんですかね?

    ふっとそのあたり浮かんだことがありまして

  9. チャム41 より:

    渡来系のマジカルな技術ってやっぱ星でしょうか?星の下に〜とか星の巡りとかの言葉ありますし。星=そういう生き方みたいな感じで。星の〜って言葉渡来系が発祥なのかも。
    帰化した方って帰化した国に凄い愛着持つみたいな感じで渡来系が日本の為にという誓いしたんではと妄想してしまいます 笑

  10. ジャン・レノ より:

    いや~、こちらの話題ではちょっとドッキリする近頃でありまして…。
    (;・ω・)
    実は私、近々話題の「福井」に参ります。一ヶ月程。
    初めは石川県・山代温泉で話が進みかけていて白山比め神社が近いので行こうと思っていたら日程が合わず、全然候補にも挙げてなかった福井県に決まり、しかも越前が隣、ちょっと調べた新羅神社から出てきた若狭がすぐ近くなり、今居る所の関連から永平寺がすぐ近くと分かり曹洞宗の私は「あ、行こう!」なんて思っていたら斜め上に平泉寺白山神社があるので「お!行くぞ‼」なんて思っておりました。

    ここのコメ欄に次々最近のキーワードが出てきてドッキリしていました。
    調べていると「秦氏、物部氏、ユダヤ人」と出てきて福井県鳥浜遺跡からエジプトテーベ朝の女王の櫛とそっくりな櫛が出土…とあり「櫛?」と思ったり。

    なんてエキサイティングなんだ!っと一人で盛り上がってしまいましたよ。
    なんだか分かんないけど行ってきます!

  11. jimi より:

    渡来系に限らず 術に星は使うけど
    使い方が上手だったというか

    多分当時の最先端の使う技術があったんでしょうなあ

  12. jimi より:

    福井いいですねえ なんか旅から旅への踊り子状態ですか?
    ははは
    どんな生活してるんでしょう?
    実は資産家娘で悠々自適?
    私は年末は宝川温泉何とか予約取れました
    今年も雪見風呂です

    ただ入れ墨外人大挙してるから 正直すごくいやです

    • ジャン・レノ より:

      いえいえ~、悠々自適なんてとんでもないですよ~。貧乏暇なしですよ。
      私も1番欲しいのは財力と余裕です。人には恵まれてるし食べ物には困らないのになぜか財力だけは縁がない!(笑)
      神様他のいいご縁や情報は下さるのにこれだけは下さらないです。ワッハッハ!
      Ψ( ̄∇ ̄)Ψ
      いい加減南の島や南フランスの田舎なんかでのんびりしてみたいです。
      (*´ω`*)
      若い時に資産家と結婚していれば今頃どうなっていたのだろうとは思いますな。
      こんな私でも過去にはパトロンの依頼とてあったのに…気付いたら「金運皆無のアラフィフ旅人」に出来上がっていました!
      どうぞ今後とも宜しく‼
      d(⌒ー⌒)!

      ちなみに…(..)
      スーパームーンの昨夜、初めてブレスが切れました。宿儺ちゃん。
      切れそうだなーとは思っていたのですが七姿さんは何年も切れずだったし、着けたまま寝ていて朝着替える時に急いで脱いだらパラパラーって。私がいけないんですがタイミングがスーパームーンだし…東京戻る前に何?って。
      急ぎませんので(霊符が生きてます!)暇が出来たらいつか繋げていただけたらと思います。順番待ちまっす‼
      m(__)m
      ちなみにスーパームーン、標高高いから期待していたのに、全く見えなかったっす!仕方なく露天に長く入って空見てました。
      ジミヘンさん宝川って汪泉閣ですか?
      いいなー‼取れたんですね。
      私は芦原温泉入ってきます。

  13. jimi より:

    お直し順番待ちになるので お直し応募のメールください~
    私もパトロン募集中です!!

  14. チャム41 より:

    過去記事にこんにちは 笑
    ふと思ったんですが信長公の叡山焼き討ちってゲリラ戦させない為の戦略的な側面なのかなと思ったりで。

  15. jimi より:

    ゲリラというよりも見せしめでしょうね!!叡山だけというより実は一向宗に向けたと感じます
    ま、ゲリラ戦を個々に撃破よりも一挙に本丸落とすという側面もありますよね!!
    これ見ても即白旗上げなかった一向宗というよりもトップの顕如さんって

    石山本願寺は何があっても落とせない難攻不落と本気で思ってたのでしょう
    実際難攻不落でしたが

    たしかに叡山落とすのって焼き討ちが一番手っ取り早くかつ被害少なさそうっすもんね