読者登録お願いします
スポンサーリンク

美輪明宏は生きざまを唄に乗せている?

さて今日はお疲れなので 手抜き記事

過去記事のリメイク

美輪明宏さん通称美輪さん(そのまま)です

私正直 そんなに声や歌唱法は好きじゃないのです
そんな泣けるほどか?と思ってたのです スイマセン

ヨイトマケ観て フッと感じたことが この方の背後に映像が浮かんだのです
うたってる間中 モノクロの

多分戦後の高度経済成長あたりまでの 炭鉱の町の 長屋があって
という貧しい炭鉱の町や

貧しい農家や 身を売られて色街で働いてる女性や そんな映像が

衣装もいつもの美輪様ではなく 男装で(多分最近の紅白はそうなのでしょうな)

この方がこの唄歌うときって 華やかな美輪様ではなく 丸山明宏なんだろうなと

でですね 霊的な背後やら一切見せずでした 丸山明宏さんの生き様なんかが唄に
のってなんでしょうね この方自身も差別やら苦しまれたんでしょ?

スポンサーリンク

生き様を唄にできる歌い手さん すごいですねえ ここまで生き様が視覚で視えたのって
私の中では復帰後の美空さんの川の流れくらいしか(むろん死後のえいぞうでですが)

ただちょっと というか かなりですが 体調面心配ですねえ 凄く
画面からも凄く感じましたし

生き様がって状態って 基本晩年(最晩年)が多いじゃないですか 美空さんもですし
桑田投手も 引退間際のアメリカにわたってからですし
ですがフジコヘミングさんなんかは 生き様をピアノにのせて結構立ちますからね
美輪さん 華やかでスピリチュアルだから人を感動させれるのではなく
その裏の丸山明宏なんですね と思ったりで そりゃそんな美輪と丸山の2面性あれば
深いですよね と実は初めて丸山明宏を意識しました

多分美輪さん華やかなだけであればここまで人を感動させれなかったんでしょうね~

あの美貌と才能があっても

それなのに苦労や差別があったり そういうものが出るんでしょうね~

人生の深みといいますか

美貌と華やかさの叶姉妹やガクトさんには そこがないのでしょうね~

と最後は文字数合わせの無理くりです ははは

さてサッカー界のKINGカズ 私も応援してます 多分日本中が

ですが生きざまがいまいち表れてる感が私にはないのです

好きなのですが なんかあそこまでのスターですが 深みがいまいちというか

DISってるわけではないのですが はい

晩年の桑田のような悲壮感がにあわないんですかね~

生きざまが乗るといえばやはりこの曲 歌は下手だし曲はシンプルですが

泣けます!!

なんですかね!!福山さんが歌っても泣けないのですが

別に殿のファンではない私なのですが 殿が唄うと本当に泣けます!!

見つめるきよし師匠のなんとも言えない表情も 殿が後ろを振り向いてベースの方と

目があった時の ベースの方のあの表情 めっちゃわかります!!

なんともいえない いいっすよみたいな笑顔 あんな顔しちゃいますよね

この歌うたってる殿が振り向いて目があったら

ちなみにバックは私の好きなバンバンバザールです はい

スポンサーリンク

コメント

  1. ひろ より:

    ジミヘンさん こんにちは!
    インフルエンザはもう大丈夫ですか(^-^)

    実は私、美輪さん繋がりでジミヘンさんのブログに出逢う事が出来たんですよ。

    毎年 秋になるとコンサートで美輪さんが名古屋にみえるのですが、いつも幕が上がるとお香の様な いい匂いがするんです。
    ステージから離れた席の時でもなので不思議です。(私、霊感ありません)
    ジミヘンは、美輪さんが歌う「花」https://youtu.be/7zA1ly44rC8は聴かれた事ありますか?
    私「ヨイトマケ」では涙した事有りませんが、コンサートで「花」を聴く時は涙が溢れて止まらなくなります。
    言葉では上手く表せられない感覚なのですか、身体がゾワゾワァ〜ってなって胸のあたりからワァ〜っと込み上げる感じで…
    なぜなんでしょうか?

  2. jimi より:

    花聞いたことないです 喜納さんの花のカバーっすかね?
    よいとまけしか実は バラ色の人生とかうたいそうですね~

    美輪さんコンサートみなさん そんな感じの感覚あるって言われますね
    何か持ってる方なのでしょうね~

  3. こはたえ より:

    殿の歌泣けました〜
    何度かこの歌は聞いたことあるのですが、このバージョンは初めてでホント泣けてきました。
    ありがとうございます。

  4. チャム41 より:

    浅草キッド泣けますよね〜。この曲で紅白出ればと思ってしまいます 笑 動画のアレンジも素敵で。でも隣に義太夫居て欲しいなみたいな 笑 オリジナルが至高ですよね!カバーで良いなと思ったのは竹原ピストルぐらいで。竹原ピストルのLIVE IN 和歌山って曲なんか泣けます。

  5. jimi より:

    この曲で紅白!!めっちゃいいです 義太夫さんZO3ギターで
    美輪さんの感動超えます!!
    SNS絶賛の嵐で!!
    大トリでこれ聞いて年を閉めるってめっちゃいいですね!!
    昨今のバカ騒ぎ大晦日ではなく しんみりとドテラ着て家で炬燵に熱燗みたいな

    マジ出してほしいです しかもどっちが勝った~とか終わって 番組終了間際の登場で
    殿めっちゃ下手ですが なんですかね~ 生きざま❓人柄?相方とのサイドストーリー?

    そういうのがすべてつまってなんでしょうね~
    昭和の悲哀の満ちた 芸人 という方たちすべてがこの歌で鎮魂されるといいますか
    大げさに書けば エノケンさんもポール師匠も

  6. チャム41 より:

    紅白の大トリ良いですよね!凄い締まると思うですよ!そこからのゆく年来る年も良い流れだと思いますし。殿にはコンディション整えて貰って 笑 殿は傍目から見れば勝者なんですけど空虚感みたいなのがグッとくるんですかね〜。北野ブルーの出発点で原点は浅草キッドのような気がします 笑
    鎮魂歌凄い納得です!だから泣けるんだと。昭和の芸人さんトンパチンなんでお経より浅草キッドの方が鎮魂になりそうな気がします 笑

  7. jimi より:

    確かに!!北野さん どれだけえらくなってもどこかに 昭和の芸人の悲哀が
    あるんですよね~ 横浜の悲哀が横浜HONKY TONK~だとしたら
    下町の芸人の悲哀って この曲なんでしょうな~

    浅草キッドのお二人(玉&博士)
    私の中では最後のその流れを汲んだ芸人です はい 流行りのお笑い芸人ではなく
    芸人!!

    関西はまた違う感じですよね~ 藤山寛美的な悲哀といいますか
    最後は死 破滅型というか やっさんやら

  8. チャム41 より:

    浅草キッドの二人が芸人ってわかります!流れの最後だから語る義務あるような感じですよね。上方は確かに滅びの美学というか破滅型で、死か島流しかみたいな。やっさんは晩年島流しみたいですし。東国は生き残った者が背負っちゃう哀愁みたいな感じで。上方はピストルズで東国はクラッシュみたいな 笑

  9. jimi より:

    ピストルズ、クラッシュとくれば名古屋はやはりダムドですかね!!
    大須演芸場も全く盛り上がらずの微妙な感じも
    外タレの名古屋飛ばしも ダムド感ぴったりの微妙さ!!

    ちなみにご当地名古屋はパンクの街です!!ハックフィンとスタークラブの街です
    はい なんてね ははは

    上方って滅びの美学ですよね 憂歌団の大阪ビッグリバーブルースも
    悲しい色やねも 自殺しかねない!!感あるよな ないよな

    関東はやくざも基本西と違い ドンパチというよりところばらい!!みたいな ははは

  10. 翠榎 より:

    浅草は昔、准ホームタウンのようなものでしたので、毎日のように行ってました。
    ロックス(旧ロック座)や、フランス座の前を通って観音様や三社様に通ったり。
    なんというか、昔のままの浅草と、ロックスのやビューホテル(旧SKD)のように上書きされた浅草とが「共存」状態の頃でしたね。
    伝法院通りは今みたいに、在りし日の街並みを再現する前の、雑多な「アジア的出店状態」の頃でした。
    花屋敷に行く途中には、半出店のような店構えの、昭和40年代のアイドルのブロマイドなんかをふつうに売ってる店があって、覗いてみると、背中に入れ墨した写真もゴロゴロと…、というか、「こんな風に出来ますよ」と、まるで呼び込みみたいにあっけらかんとアピールしていたり…
    「時代」がそこだけ違うんです。

    パンクとかはよく知らないんですけど、クラッシュは私もよく聞いていましたよ。
    私はパンク系とか苦手なんですけど、あれ系では、ビリーアイドルは何故か異常に好きでした(パンクではないか)。

  11. チャム41 より:

    確かに上方ってスーサイド感ありますよね〜。表にじゃなくて根っこにある危うい感みたいな。名古屋って確かにパンク製造地ですよね!お江戸と上方へのカウンターなんでしょうか?不思議と後の名古屋V系も根っこはパンクなんですよね〜。アウトレイジもヘヴィ系ですが根っこはメタルではなくパンクだと思いますし。土地柄というしかないような。
    ダムドときたらジェネレーションXだと思ってたんでビリーアイドルはツボです 笑 クラッシュ、サウンドがパンクなのは最初だけでスカ、レゲエ、最後はディスコも取り入れるんで凄い聴きやすいと思います 笑

  12. jimi より:

    昔の浅草 混とんとしてそうですな~ カオス的な
    名古屋だと大須に近い部分も 今浅草若者増えましたよね~

    昔は怖かったんでしょうな!!

    話の流れだとスタカンではなくJAMのほうが良かったですね~ カーティスカバーのR&B
    意識ではなく初期の頃も
    アウトレジ!!阿部先生よく大須のESPにきてました はい
    GBHと仲良いし 世代的にパンクの洗礼でしょうな~ しかも名古屋ですから はい

    ダムドと来たらリッチキッズとかね ははは
    クラッシュの変化考えると ポップグループの影響でかかったんでしょうな~
    極東日本ではいまいちですが ブリストルもマッシブで役割を終えた感ありますな!!

    スミスアンドマイティが ブリストルのスライアンドロビーに感じるのは私だけ?

  13. チャム41 より:

    確かにスラロビ!捻ってスカタンなのかなと思ってオッとしました 笑 島国の私にはわからんですがストーンズは別格として英国のビッグバンドって誰なんすかね?やっぱニューオーダーでしょうか?オアシス、ストーンローゼズ見てると生きてりゃ大丈夫だと思えます 笑 クラッシュ、ポップグループの影響ありますね!でもクラッシュは何のサウンドでも泥臭いみたいな。クラッシュの雑食なとこでマヌチャオ思い出しました 笑
    考えてみるとESP企業としても頑張ってますよね 笑

  14. jimi より:

    ukのBIGバンド!!そりゃあ ファームかブラインドフェイスですかね ははは
    何てね ま、そのあたりやBBA(ばばあじゃないよ)なんかはビッグバンドというよりスーパーバンドですね バンドというよりビッグネームが集まってセッション的なアルバム数枚みたいな アメリカでいうスーパーセッション的な

    やはりZEPでしょう!!不滅の 各ジャンルでいえばパープルやクリムゾンなんかもですが
    やはり象徴として、のちの影響として考えればZEP!!オアシス当の90年代UKロックにすると 結構ポールウェラーだったり

    確かにクラッシュある意味マヌチャオ!!クラッシュの不器用な雑多性はある意味パンクですよね~ ジョーストラマーのポーグス参加あたりにも 不器用さが ははは

    マッドチェスターあたりの影響だとやはりニューオーダーっすかね?
    アシッドハウス辺りは

    われわれ日本人の想像以上にイアンカーチスって影響力でかかったかもですよね~

  15. まい より:

    ジョーストラマーってポーグス参加してたんですね!
    って事も知らないにわか者のくせにポーグスのライブ見た事あってつい書きこんじゃいました。
    あとダムドでだったかゲスト出演だったか記憶に薄い(ありえない)のですが、生キャプテンセンシブル格好よかったです…。

    美輪さんのコンサートも行った事あります。期待していたぶわーっと鳥肌の感覚が私は残念ながら得られず(冬場であちこちで観客のくしゃみが反響して集中できなかった事もあり…。)。歌唱法は私もあまり好きではないのですが、昔のメケメケという曲と歌唱法が凄く好きです。

    全くそのつもりはなかったのに生の歌声で自然と涙が止まらなかったのはフィリッパ・ジョルダーノ。声も佇まいも女神かと思いました。

  16. jimi より:

    キャプテンセンシブル!!
    一人といドールズチックですな~ ははは いくつになっても

    フィリッパジョルダーノ!!やばいです!!私オーディオマニアでもですが
    良い音で聞いてください!!
    もうね 言葉なくしますよね!!
    女神の系譜ってサラブライトマン~フィリッパさん みたいな 
    久々に聞いちゃいます

  17. まい より:

    良い音で聴いてみます!サラブライトマンも素敵ですよね。

    日本人では、蘇州夜曲聞きたさに李香蘭の音源入手したら今まで何とも思わなかった荒城の月が素晴らしくて。女神って感じました。
    https://www.youtube.com/watch?v=RxDdLOMwjc8&sns=em
    服部良一作曲繋がりで笠置シヅ子のブギも格好いいです。
    気が向いた時聞いてみて下さい。
    昔の曲って今よりモダンだなと思います。

  18. チャム41 より:

    イアンカーチス、ミュージシャンで好きな方多いですよね。元レッチリのジョンとか。
    マヌチャオの音凄い好きなんです!雑食過ぎるんですけどパンクサウンドが隠しきれないとことか。トイドールズ出たんであれですけどNYドールズも好きで 笑パンクというかロックンロールで。仙台にロンドンナイト来た時行ったんですけど楽しかったな〜。大貫さんオールディーズのみ廻してアメリカのダンスパーティーみたいな感じで 笑 最後にクラッシュのアイフォート〜で。昼呑みも兼ねて昼パーティーとかないかな〜とか思ったり。昼前オープンの18時クローズみたいな。年取ると夜は辛いので 笑

  19. jimi より:

    蘇州は服部先生の最高傑作です!!マジ素晴らしい曲ですよね~
    笠木さんモダンですよね~ 当時って今以上にアメリカの文化の影響受けてますよね!!

    80年代に入るまでの職業作曲家って やはりジャズの影響が大きい方中心なので
    曲もモダンですよね~ 30年代なんか特に!!
    ルパンの大野さんなんかもジャズ畑の方ですし
    当時のテレビ音楽ってカッコいいです はい
    ルパンのテーマなんかもろに ジャズピアニストのホレスパーランのアススリーという曲ですから

    ドールズ高校の頃やってましたよ~ やっぱサンダーズめっちゃかっこいいですもん
    ヘロヘロの滅びの美学!!
    ジョン、イアンカーチス好きなんですね!!びっくり!!
    ですが彼の楽曲聞くとわからんでもですな

    大貫さんまだやってるんですな ロンドンナイト!!
    彼の批評は鳥井級に
    頭悪いな~と思って読んでました ははは さすがにドールも廃刊ですかね?

  20. チャム41 より:

    サンダースやっぱドールズの頃カッコイイですよね〜。在り来たりな表現ですが琴線に響くというか、ミスタッチ込みで。雑誌でジョン、フリーとジョイディヴィジョンのコピバンしててバーナードが当時アンプヤマハのF使ってたんでそれ使ってたと読みました 笑 アメリカのオルタナ系のダウナーっぽい方はシンパシー感じるの何と無くわかりますね。ニューオーダー再始動のきっかけもスマパンの後押しでしたし。ドールも廃刊でしょうね〜。リドゥムのようにオンラインでという感じでもないですし。ドールって紙質もパンクだったような、紙がザラっとしてて 笑

  21. まい より:

    30年代まで網羅しているなんてさすがジミヘンさん!私(30)より上か下かも分からないですが年齢不詳すぎます!
    フランク永井が歌うジャズも素敵で。進駐軍の前で歌ったり演奏したりしていた世代って凄いなと。
    ルパンに元ネタあるのは知ってましたが初めて聴いてみました。これをアニメにって、今にすればかなりお洒落。

    横レスですみませんがDOLL6〜7年前から休刊という名の廃刊状態ですよね。時代なのでしょうか?

  22. jimi より:

    音楽雑誌自体ニッチでその中でDOLLはなおニッチなので
    出版不況というか 構造的に出版自体が厳しい時代

    余程何かなかったら まあ無理ですよね~ ネットの普及って出版 音楽
    放送といったメディアの根本的な構造の在り方自体を問われるもんですから

    ちなみにルパンを元ネタにUFOというDJ集団が作った曲もこれがまたカッコいいです はい

    どんな雑誌創刊すれば売れるんですかね~ というか雑誌自体の存在意義も
    というとこからなのでしょうな はい

    出版関係の仕事じゃなくてマジ良かったです

  23. 匿名 より:

    doll昔買ってたわーburst廃刊になって寂しいなぁ 武さんの歌 いいですねぇ涙 わたしの世代は名古屋はブランキー

  24. jimi より:

    今って雑誌自体の売れ行きが悪いからドールのようにニッチなものって
    採算合わないっすもんね

    ついでに新たな層の取り込み(若者〉がなかなかできないじゃないっすか
    若者の雑誌離れで
    そうするとおっさん層を意識した雑誌になっちゃいますよね

    結局60,70年代の偉人たちの特集とか(私的にはうれし)
    メタル関係だと80年代のLAやジャパメタ特集とかに

    ちなみにニッチといえば ブルースアンドソウルレコーズという雑誌がありまして
    ニッチ杉ですが 廃刊になってませんが

    採算合ってるとは思えないし 実売実は1000部行ってるのか?とか思ったりで ははは
    さて我が街名古屋は今は何がきてるんすかね??

    コア~メタル~ゴスときて 今は普通にHIP HOPとかなんすかね
    ただそうすると川崎なんかのほうがリアル感はありますよね~

    私の中では川崎~鶴見あたりってHIP hOP的にはリアルなんだろうな~と思ったり はい