読者登録お願いします
スポンサーリンク

生きる意味や生きがいを見つけるには

さて表ブログでいじめを書いてた頃のお話

いじめ身近であったらどうします?本音は嫌ですよね

いじめやめろ!!といいたいですが 中々言えないじゃないですか?

自分がいじめられちゃうかもしれないし いやいやだって仲間にいれられて

いじめの片棒担がされる場合も結構あるじゃん

断る勇気といっても中々もてないのが現実だと思うのです

友達いじめられてたら 本当は助けたいけど見てみない振りしちゃうかもですし

その時 何もできなくても かばえなくてごめんと心のなかでくらいは思いましょ

正直現実それくらいしかできないじゃん

今ってSNS時代で これも過酷ないじめの温床なのですが

逆に使えんかな?と

もし学校が本当にいじめ把握できないとしたら いじめ見たり知ってたら

学校のいじめ関係の 部署かなんか作って アドレス開示して

生徒さんにメールしてもらえば

スポンサーリンク

そうしたら生徒みんなでいじめ監視とかにならんかな いろいろ問題はありそうですが

少しは減るかも?と 思ったりで

さて私の妄想なのですが 我が家の如意輪様拝んでたら

歓びから始めなさい 神仏に相対するときも

人に相対するときも

すべて歓びから始めなさいと

これですね お寺や神社やらいって お願いお願い ばかりではなく

まずは歓びからねと 喜びではなく歓びね

神社に行って神様にお参りできる喜び お寺に行って仏様を拝める歓び

人にあって 損得勘定発生以前にあったことに歓び

多分そういうことらしいです はい

ともう一ついいこと聞いちゃって

生きる意味は?と聞くこと問うこと自体が不遜で

神様が あなたはそこにいていいよと言ってるから そのばにいていいと

言ってるのに 生きる意味は?

それは不遜だぞ!!と生きてるだけではだめかいな?とおっしゃってます

ま、本当におっしゃってるか私の妄想かは知りませんが はい

私の勝手な考えはですね 生きる意味とか自分探しって馬鹿みたい

そんなのって基本一生見つからんなと

世の中上手くできててですね 目の前のことをやっていったら

案外気づいたら目の前の景色が変わってた

そんな気がするのです あんがい神様って親切

自分からいろんなとこに行ってカリキュラム探しても

あんがい神様がその場その場にあったカリキュラムを出してくれて

そっちのほうが 学習効果高いぞとね

あくまでも私が勝手に思うことですが 例外無論あり

世の中って例外はありますから はい

スポンサーリンク

コメント

  1. みひろ より:

    本当に神様はその時その時のカリキュラムを用意してくれているのかもしれないです
    その時は悩んでいた事も、過ぎ去ってしまえばステップアップの為の課題だったのかも
    って思えることあります
    そこにいるだけでいい、いいですね

  2. さんふぃっしゅ より:

    なんのために生きる?と考えすぎて辛くなってる人結構いて、「生きてるんだから生きとけばいいじゃん」っていう感覚を育てられたらいいんだけどな、と思うことあります。
    意味があるから生きるとか、意味がないから生きてたらダメとか、そういう価値観って、それ自体あんまし意味ないと。

    ジミヘンさんが伝えてくれること、やっぱ好きだなー、と思いました。

  3. いち読者 より:

    それなら
    神仏ってもともとお釈迦様が生きる意味に悩んだ自分探しから始まったようなもんの仏教の産物だからさ
    バカやった産物を拠り所にするのもバカで綺麗にまとまる。

  4. いち読者 より:

    目の前のことをただやっていって一生の大半を過ぎたあと、違う自分で動けばよかったとかいう人はどうするのかしら。

    生きる意味を探し続けて結局そんなもん見つからんかもしれない。
    でも、だからどうしました?と。
    確固たる結果を求める行為、それ意味を否定するようで結果という意味に執着しているのだから、それ自体大いなる矛盾だよね。

  5. いち読者 より:

    ブログ主さんの今までの書いたの見てるとね、意味や真理を探索する行為はある種の人間にとっては歓びなんだってのをわかりたくないんじゃないかって思うわけですよ。
    苦しみもありますが歓びありきで動くわけですよ。
    意味を探すことに意味なんか実はいらない、歓びがあればいいという屁理屈みたいな話になるけどね。

  6. 猫のチャイ より:

    生きる意味…しまった考えたことないです。(笑)
    よくTVなんかで「毎日毎日家事して子供叱って年取って、それだけ。私の人生って何なのよ!」って更年期ですか?な主婦が描かれたりしますが、作ったごはん食べてくれる人がいて、お天気の日に干したおふとんがいいにおいで、それだけじゃダメ?って思うんですよね。
    今の時代の日本に生まれただけでもう、ラッキーだと思うんですけど…。

  7. jimi より:

    意味がないと 役割がないと生きてちゃダメ なんかそういう風潮嫌ですな~
    スピってちょっとその毛あるじゃん
    役割知ってるほうが偉いみたいな

    そんなもんすかね~?といつも冷ややかに ははは
    な~んかベクトル違わないか?って ま、私はそう思うなというだけです 
    えらいとかそういうのって人間が勝手に作ったヒエラルギーで

    創造主からみたら 我々がありんこ見てる感覚で 全部一緒じゃんくらいかもね?
    そこらはよくわからんです

    ああ、真理探究 歓びって分かりますよ~ そりゃあ 私程度のぼんくらでも はい
    ま、私の屁理屈嫌いなようなので さよ~なら~

    読まなきゃいいじゃん コメしなきゃいいじゃん そんだけです
    だってさあ お互い不愉快ならそんだけの話 はい

  8. jimi より:

    あ、そうそう 私頭悪いぼんくらなので ブログ矛盾だらっけです そこは分かってますよと

    ただ矛盾がない 一貫してるって私の中でどうよで?そりゃ進歩なくないかい?
    今日と明日が同じ思考ってとどうよ?思ってるんです はい

    でですね 真理追求もいいと思うのですが 私はそんな興味なく
    どうせ真理なんてわかるようなもんじゃないと

    それよりも矛盾だらけで論理破たんでも 他人さんの心がちょっと軽くなること
    いうほうが 私は好きですという話 そんだけ

    神は死んだ~とかすべて否定のニーチェさんよりも 斎藤一人男さんのが好きですなというだけで はい

    私の中では真理追求より 衆生救済のほうが実は上位概念
    ま、私は救済なんてできないけど

    で 救済も立派な理論で実践なしよりも 理論破たん もしくはそんなのなくても
    実践されてる方のが偉いなあ~と

    ほら、机上で真理追求して理論作ってって方って3パーセントくらいでいいんじゃない?
    残りの97パーセントは実際に働いたり動く方で 逆だと頭でっかち社会で
    経済も福祉も回らんと

    ま、極論ですが はい そ~んな感じに思ってるので お嫌いなら読まなきゃいい
    そりゃ違う!!わしはこう思っとる お前の考えより断然立派というのがあれば

    ご自分のブログか何かで~です

    ここでどうしても書き込み議論したいなら 表現もう少しね やっぱ嫌だもんその表現

  9. 翠榎 より:

    ニーチェが『ツァラトゥストラはかく語りき』で言ったことの要諦っていうのは、
    「深淵を覗く時、深淵もまたこちらを覗いているのだ」
    というところなんです。
    「悪魔退治に行った者は、気づいてみたら自分がその悪魔になってしまっているよ」
    ということなんです。
    つまり、ジミヘンさんもちょっと前に仰っていた、「波長の法則」、というやつです。
    テレビと同じで、その周波数は常に流れているが、自分からその周波数にチャンネル(波長)を合わせない限り、自分が魔の領域に魅入られることはない、というアレです。
    「世の中の悪(イジメやさまざまな不正などetc.)と戦う状況になった時には、自分も彼らと同じ意識状態になってしまわないように気をつけなさい」という警鐘なんです。
    修羅はそうやって常に人々を自らの領域(チャンネル/周波数)に誘い込もうとしています。
    ちなみに、「ツァラトゥストラ」とは、ゾロアスターのことです。
    「美輪さんは聖にして俗」、ということとも繋がって来るんですが、拝火教ゾロアスターの善悪二元論的価値観を題名に据えるあたり、すごい洞察力だなあ、と私なんかは思ってしまうわけなのです。

  10. 今回は匿名で〜 より:

    斎藤一人さんのお話し面白いです
    さすが商売人です(´,,•ω•,,`)
    ある方にこう言われました
    こうなる!とゴールをカチッと決めて!
    時間はね、未来から過去に流れていく
    のだよ。私自身、身をもってそれを
    感じてます。
    年月の流れ、立場で思考は
    変わります。変わらざるを得ないとき
    もあります。日々コロコロ言うことが
    変わるのは、思考が薄い、優柔不断
    なのかな〜と考えものですがf^_^;

  11. チャム41 より:

    生きる意味って二酸化炭素出して植物に光合成して貰うためかなとこの前思ったボンクラです 笑 排出物はオーガニックなものの為とか 笑
    矛盾しててそれを自覚してる方が何となく良いような。じゃないと共産主義みたくみんなのためと言いながら独裁誕生になっちゃいそうな気が。
    スピとかの選民思想的なものってそういう共産主義的な気持ち悪さ感じますね、個人的には。ちやほやされれば誰でも(私も)嬉しいと思いますが 笑
    みんなが生きる意味が〜って主張したら絶対住みづらいですよね 、それが争いの種になりそうな。

  12. さんふぃっしゅ より:

    意味や真理を探索する歓びに気づいて、どんどん頑張れる人、意味や真理を拠り所にして自分の人生建設的に作っていける人は、それで全然オッケーと思います。

    だだ、それに囚われてしんどくなったり、そこにすがろうと必死になってもなかなか救われない人もいるわけで。そしたら、ちょっと違う価値観もってみたらどうかなぁと思うわけです。

  13. さんふぃっしゅ より:

    あと思ったのは、「意味」と「真理」って、私のなかではひとくくりにするのはちょっと無理があって。「意味」って結構理屈で説明できたりするけど、「真理」って理屈じゃないというか、理屈を越えちゃってるものだろうと。

    だから、「意味をさがす」っていうのと「真理をさがす」っていうのは、たぶん方向性がかなりちがうんだろう。

    お釈迦様がどんな風に悩まれたのか知らないけど、「意味を~」からはじまって、どっかで「真理を~」の方向にシフトしたんじゃないかしらん。

  14. のん より:

    人生についてとか、いろいろ考えた事って誰でもあると思うけど、それだけに囚われて生きづらくなったり、ちょっとなーって方向にいっちゃうくらいなら、考えてもわからない事は考えないで、目の前の事をコツコツやっていくのがいいのかなって思います。できる事をやっていく。そうすると変わっていく感じで。
    私はジミヘンさんのおかげで、そう思えるようになってきて、ずいぶん楽になってきたので(*^^*)
    もちろん、この世の終わりって位落ち込んだり悩む時もあるけど、その時間がだいぶ減ったかなー
    歓び=感謝を忘れないようにしたいです♪

  15. ^ ^ より:

    友達が、
    神様がいたら、たぶん私たちに愛はあるけど、正義はないよね
    って言ってて、そうだろなーって思います。

    私も神様からはアリンコくらいだと思われていると思ってたんですけど、意外と犬猫くらいなのかな?とも思ったりしてますを
    じゃなきゃ説明できないような奇跡もたまにあるので。

    歓びと聞いて、歓喜天が思いつきました。
    うーん、難しい!

  16. ruke より:

    おいしい御飯に,ぽかぽか御風呂,あったかい御布団.
    そして,それらを一緒に味わいたい御人.が,しやわせの根っことおもいます(^o^)丿

    真理も真の理なら,あらゆるところに常時モロ出しなんじゃね?と,思う派です.
    みんな,いつもみてるしふれてるし,むしろ全身で浸ってるけど,言語化して説明できない的な.

  17. ぼん より:

    如意輪観音様のおことば・・温かいです。頑なな気持ちが緩んで、久しぶりに、泣けて・・うれしいです。ジミヘンさん、ありがとうございます。

  18. けいこ より:

    パニック障害で行動が制限されているので、出来ないことばかりに意識を取られていたけど、確かに!
    ここにいていいよって言われてるならそれで十分かも。可愛い子供達と主人と母がいて、たくさんもらってばかりだったことに気付きました^ – ^ジミヘンさんありがとうございます。

  19. パパママ より:

    そういえば、伊勢白さんが、過去生ゾロアスターだったり、阿難だったりしたそうですが、誰方か分かる人いらっしゃいますか?

  20. さんふぃっしゅ より:

    「真の理なら、あらゆるところに常時モロ出し」
    確かにそうかも!!!私もそっち派に入れてもらお。
    わはは。なんか楽しい(o^-^o)

  21. ちょび より:

    矛盾だらけが人間

    生きる意味を探し、悩み悩んで生きるより

    毎日の生活の中にで1つでも楽しいことを見つけながら生きてきたいです

  22. jimi より:

    深淵を~ってよくわかります ミイラ取りが~というね
    昔祖母から聞いたのは 術者が術に喰われるからな~と言うお話
    そこに信仰がないとダメだぞと 覗きたいほどのものって
    とても魅惑的で そこ覗いちゃうと魅了されちゃいますもんね

    良いものも悪いものも関係なく 逆に覗いて深く入り込まないと手に入らないというのも
    ありますし

    私 そこが歴史の浅いスピや新興宗教の弱さでは?と思ったり
    逆に伝統宗教って そこの見極め方や 教えの体系等が受け継がれてるのでは?

    スピなんかの神秘体験で 神にあいましたを禅なんかでは 魔境です
    みたいな 私どちらも詳しくないので どっちが正しいかはわからんですが

    例えとしてね

    • 翠榎 より:

      >私 そこが歴史の浅いスピや新興宗教の弱さでは?と思ったり
      >逆に伝統宗教って そこの見極め方や 教えの体系等が受け継がれてるのでは?スピなんかの神秘体験で 神にあいましたを禅なんかでは 魔境です

      私が申し上げたいこともまさにそこなんです。
      ジミヘンさんも旧ブログの、チャネリングをテーマとした記事で述べておられましたし、
      私もコメ欄でたびたび申し上げて参りましたが、新興宗教やスピリチュアリズムではそこのところの長い経験による蓄積が無いので、彼らの“繋がり先”や“ご本尊”が何者であるか分かったものではない、ということが最大の問題としてあるのです。
      というか、はっきり言うとすべて魔境です。
      それを、仰います通り、数千年の歴史のある仏教やキリスト教や神道などの伝統宗教では、そのまさに数千年間に渡る経験の蓄積により、「魔境である」ときちんと見定める修行体系やシステムが、禅定や霊繰や審神者として整えられています。
      逆にいえば、だからこそ「魔境である」、として弾かれたモノタチが、きちんとした判断能力を持たない霊繰体質の者の所に行き、憑依し、そしてその憑依したモノを“ご本尊”とした新興宗教やカルトが出来上がってしまう。
      はっきり言うと、新興宗教やカルト、スピリチュリズムとはそんなものだらけ、というのが真相です。
      それが、そういった組織や教団は最初は良くてもだんだん、おかしな様相・形相を呈して来るようになってしまう理由になっています。

    • 翠榎 より:

      訂正です

      きちんとした判断能力を持たない霊繰体質の者の所に行き×

      きちんとした判断能力を持たない霊媒体質の者の所に行き○

  23. jimi より:

    皆さんいろんな考えでいいと思うのです こう思ってるよというだけで
    ただ真理やまじめで一貫正義というように 正しく生きよう 生きてこられた方が
    鬱等で苦しまれてるのを何人も見かけるとですね

    それよりも健康で楽しく生活するほうがありがたいんじゃないか?と思うだけで
    そんな感じ伝えたいよね~って だけでしてはい

    一読者さんもですね 全然ご自分の考え書き込んでもらってもいいんですよ

    私も結構 他人さん不快にしちゃう書き方しちゃうのであれですが
    そこだけ気を付けていただければ

    これ皆さんもそうで 基本コメントは 批判しないというルールで
    そんなの書かれたら みんな書くの嫌になるじゃん

    私もあなたも他人だけどでも楽しい それくらいのスタンスで
    どうせ批判したって 相手は納得なんかしないんだからさと

    自分に言い聞かせまっす はい

    • ^ ^ より:

      そこがジミヘンさんの良いとこだとおもいます!(^ν^)

      いいねの代わりに 笑

  24. ^ ^ より:

    行き着く場のない言葉を叫びたいことって多々あると思うんです。
    周囲の人にも言えず、近い人にも言えず、ツイッターなどのSNSでも呟けない。
    ジミヘンさんのブログはその点、見てるだけの読者さんもたくさんいますし、場ができてる。
    だから書き込むと変な話、自分の気持ちをジミヘンさんや皆さんに聞いてもらってる気になるんですよね。

    自己満足で書き込んでしまっていつも申し訳ないですが(^^;

    みんな表現したい。
    でも実際はその場はないので、作るしか借りるしかない。
    その場を作り上げるのはほんと才能ですし。
    ジミヘンさんの才能ですよね。

    これからも楽しみにしてます。

  25. ゆるり より:

    上に同じです(^o^)/
    みんな違ってみんな良い~な感じでゆるっとしてるのが良いです。道徳的にあれな人はちょい別ですが。真理が必要な人は探せばいいし必要ない人は探さなくていい。特別な事がなくても日々の中で価値のあることに出会えたりもしますし。生き方や価値観で自分を縛ると心は病んでしまいます。中道って大事だなとつくづく身にしみます。

  26. ゆちょ より:

    難しい話はちんぷんかんぷんな私ですが
    私はジミヘンさんに色んな意味でかなり救われています❗
    それだけではいけないですか?
    そんなジミヘンさんだからよいと思うわけです❗

  27. ゆちょ より:

    すいません

    少し批判的ないい方でした…

  28. jimi より:

    書き込み自己満で充分ですって
    私のブログが自己満ですから

    昨年から皆さんがお好きに書いて議論できる場というか
    掲示板のようなものと思ってますが

    なにせパソコン弱いので どうやって作ればわからずです ははは
    コメもですね いろんな方がたくさん書いてくれると 私うれしいものです
    記事に関係有無なんかまったく関係なしで

    コメ無しや盛り上がらんのってつまらんじゃないですか お返事もですね
    楽しいから返せるのです つまらんかったら続かないっすから

    こちらこそ アザ~っす

  29. いち読者 より:

    昔は生命には種の存続や進化を目的とすると言われ
    最近ではそれすらも分からない本質的に自由であると
    これつまり生きるのに特別意味なんかないってことです。
    何から何まで命令でがんじがらめで動いてる社会性昆虫ありんこを含めて
    生命はフリーダムな世界に存在している。
    ところが地球生物の中であえて
    あるかないか価値があるかも分からない意味を求め不自由に生きるのを設定したがるおかしな生物がいてそれが人間。

    おかげで人類はありんこレベルの原始人から脱却したが
    わざわざ宗教みたいな外部装置を必要とすることにもなった。

  30. 匿名 より:

    日本人は、他国と比べて無宗教の人が多いから、自殺者が多いのでは‥と何かで言ってました。
    悩むとやはり、生きる意味とはと考えてしまいます。
    いち読者さんがおっしゃるとおり、生きることに特別意味なんかないのかもしれませんねぇ。
    人は知能を持ってる分、つまらないことを深く考えるのでしょうね。
    悩んでいる時は、明確な生きる意味が欲しくなります。それが、宗教にはいっている人には、信じてるものが生きる意味になるのでしょう。
    神や霊界があるとして、もとは人間だったのかもしれません。悩める自分たちの救いの場として作られたのかな‥。と。死ぬまでは生きていかないといけませんね。

  31. jimi より:

    無宗教自殺が~って いい話聞きました そこでもうちょっと知りたいのが
    信仰が駆け込み寺となり救われるのか
    もしくは戒律等で自殺は禁止されてるからなのか どっちなんですかね?
    どっちもかもですが

    そのあたりって今後の宗教の進むべき道が隠されてるかも!!
    なぜ駆け込み寺となりえてるのか?

    実生活に溶け込んでいる信仰ってどんなものなのか?
    それがどう役に立ってるのか?

    めっちゃ大事ですよねと思ったり 逆にスピや新興宗教はそこを押さえて
    作用できてるのか?とか
    はたまた今の日本では 本質的にそこの部分を救えるものってあるのかないのか?

    教えとしての有無や 教えてしてはあっても現代では働いていないだけなのか?
    そこ知りたいですね 凄く

    逆に新興宗教に入ってた方の感想なんかも聞きたいですね

    • myuka より:

      おばが某宗教に入ってました。
      (といっても、祖母の姉妹)
      おじに先立たれ、1人。
      義理の妹と同居してましたが、仲は良くなく。

      私や父が会いに行くこともありましたが、おばは運転も出来ないので行動範囲は自転車か徒歩圏内。

      そんなおばにとって宗教は気の合う友達に会いに行くようなものだったのではと思います。そこにいけば似たような価値観を持つ人と集まり、話せる。そんな安らげる場所だったと思います。

      だから、私たちに入信しろということはなかったです。むしろ、 ごめんねっていうことの方が多かったです。

      上手くは言えなくてすみません。

  32. 美人特派員 より:

    河合隼人さんが生前のインタビューで

    食べることに精一杯だった時代は明日の生活で余計なことを考える暇が無かったけど、豊かになった今は人間の本質部分がむき出しになっている

    というようなことをおっしゃっていてなるほど〜と思ったのを覚えています。

  33. ^ ^ より:

    あ、私も心理学の授業で美人特派員さんと同じことを聞きました。
    なので教授が、
    恋人とはエッチして疲れて寝ろ!って_φ(・_・
    それが喧嘩しない良い方法です、って今から考えると大学生なら確かに良い方法かも、とふと思ったり。

  34. jimi より:

    人間暇になると 余計な悩みが増えます 
    ま、逆に言えば 豊かになって暇ができないと文化は花開かんなと

    文句や悪口ばかりのパートのおばちゃん見るたびに
    さっさと働けよ と思う今日この頃です

    疲れて寝れば余計なこと考えないというね 

  35. jimi より:

    某宗教~の そのあたりのお年寄りが集まって話せる場 宗教ってそういう側面もありますよね 大事なとこで 多分浄土真宗の講制度も
    新興宗教であろうとなんであろうと その部分は大事なとこかもと
    やっぱお年寄りになって 孤独になると どこかで誰かとつながりたい欲求ってあると思うのです

    老人会やら何やらに行けなかったりそもそもいまどきなかったり 
    行っても価値観が違う!!

    であれば同じ価値観の宗教の集い 大事だと思います
    ただそのあたりの おとしより中心となってるので 団体さんも集金制度として
    中々機能しなくなってという悩みも

    私思うに 新興宗教なんかも お年寄りを集金制度 という発想を変えていったほうが
    充分団体にお金落としていったはずですから そこは無料で集える場を提供したほうがいいな~と(無料等は知らないけど)

    でお金の心配もなく集える場になっていれば それは良いことだと思います
    気の合う仲間ばかりのデイサービス的に

  36. あー坊 より:

    縁側があったら、素敵だなあと思いました。
    日向ぼっこしつつ、お茶啜って
    会話が有っても無くても、穏やかで
    心地良い空気が流れてるだけで
    『生きてて、良かったなあ』って
    ほわっと感じられる、そんな
    空間。