さて今更世間が騒ぐ富士そば
こちらかなり前から超ホワイト企業で注目だったのです
さてそのあたりを 超ホワイト企業って従業員にやさしいじゃん
それだけではないのです
実は私 飲食なんか特にですね 超ホワイト企業で
それを世間にアピールが大事だと思うのです
特に歴史がある企業や逆に家庭的な雰囲気や規模の企業って
それをじゃんじゃん 売りにしちゃうという
そうすると 世間は従業員にやさしい飲食店行きたくなりません?
安心しません?
応援したくなりません?
それって一番の宣伝広告 口コミ 企業イメージアップじゃないですか?
しかも
株の本来の意味ってそこの企業を応援 なわけで 買いたくなりません?
という好循環
それの大失敗が ワタミの渡辺さん
なんかこの方自体が もう嫌!!介護もワタミの介護って 従業員に対してが
ひどいといいますか
ワタミだけは絶対働いてはダメ!!と言われたくらいのブラックだったじゃないですか?
やっぱそういうとこって
行きたくないですよね 私もワタミにはいかなかったですから はい
メニューが料金が云々以前に
そこが他より優れてても行かなかったでしょうな というのがあるわけ
逆に駅そばで
富士そばがあれば行こうかなと思っちゃいますから はい
そういう方向の企業戦略 ありですよね~
そこは福利厚生費=広告宣伝費として考えちゃうみたいな
そうすると トップや創業者のお人柄も大事ですよね
あの人の会社だから応援しようって 強いですもん
ま、そのトップが斎藤一人さんだったりね
さすがですね あの方
話変わりますが この国って世界でいうとこの正しい経済政策をしようとすると
不幸になるという法則が ははは
そりゃあ いつまでたっても経済音痴のお国柄だわ
信長さんも田沼意次さんも 徳川宗治さんも
なぜかといいますと やはり儒教的思想が深いというね
儲ける=悪
今でもそうじゃん 例えば介護なんかは 儲けちゃいけない
ボランティアでしょ?という風潮あるじゃん
あんな大変なお仕事なのに給料安いのも 日本人のその風潮も
介護が手取りで25~7くらいあったら多分みんな辞めないし
やる人も増えると思うんですよ
それって世間一般でいえば 普通~チョイしたくらいじゃん
ですが なんとなくもらいすぎでしょ!!
という方針感じるじゃんね 政府なんかにも
ですが 介護も何でもそうですが 正当な報酬を受け取らない限り
その企業や会社って残っていけないんですよね~
より良いサービスって提供できないというね
コメント
介護=誰でも出来る という考えがあるような気がします。
3Kで夜勤もあるのにその仕事に就くってことは、介護くらいしか出来る仕事がない、能力の低い人がやるんでしよ、だったら給料低くて当たり前で、もっとまともな職につきたかったら、コミュ力高めてPCのひとつも触れるようになれば?…という感じでしょうか。
書いててもすごく嫌な気持ちですが、職業に貴賤があると考える人達にとっては、介護って、風俗のすぐ上くらいの職業なんじゃないですか?
国家試験の有無の差はあれど、保育士についても同様の「誰でも出来る」と大きな誤解がある点と、給料の安さとなり手の少なさに共通点があるように思います。
あと仕事のハードさも。
ワタミ、目利きの銀次っていう名前に変えてワタミの名前一切出さない居酒屋にしたらまたヒットしたみたいですね~
そこ、24時間営業みたいで。
便利だけど働いている人のこと考えると怖いですよね~。
結局ワタミという名前に 拒否反応なんですよね~
実はすきや方式の 居酒屋まさかのワンオペ!!
だったら 逆にすがすがしい!!
そしてその情報知った私は目利きの~には行きません はい
それぐらいブラック企業には行きたくないです
ちなみにとある飲食チェーンの社長が とても横柄でかつ部下にもひどく
銀座の店出入り禁止 という話きいてから そこのお店にも絶対行かないです
ワタミの一番の経営健全化が ワタミの名前を一切出さないっていうのも
ある意味凄いけど ははは それ以上の建て直し策ないですよね!!あそこは
富士そばと言えば『カツ丼』ですねっ
富士そばといえば 実は入ったことないんすよ~
ははは
今度行ってみようかな~ かつ丼食べに