読者登録お願いします
スポンサーリンク

素敵な奥様の苦悩 ムッシュさん長い間お疲れさまでした!!

さて知り合いにとても素敵な奥様がいらっしゃるのです

お綺麗で愛想もよくよき母にして良き妻(ちょっとやらしい表現だな)

そして良き嫁

近所でもどこでも評判の奥様で 以前完璧すぎて姑が嫉妬していじめられると書いた方

そんな素敵すぎ奥さまですが

結構精神面のご病気なのです

ですが 皆さんそうでしょうが それが普通として日々暮らしていても

素敵な方って やっぱかなり知らない間に無理してるのです

ほら、無理しないとそんな家の中でも外でも

素敵でいられるわけがない そりゃあ壊れるよという話

スポンサーリンク

ご本人に話すと 皆様のようなずぼら妻というのがよくわからないと

あら、愚妻でみなさんお幸せな超ラッキ~じゃん ははは

どうやら子供のころからきちっとするのが普通で手を抜いたりという発想自体がないというね

ああ、なけない子供は不幸といいますが なんとなくそんな気が

もしかして 子供としていられる期間が短かったのかもね~と

両親も愛情いっぱいの両親でという話なので

親がというよりも 自分自身が自立心というか しっかりしすぎた子供だったかもなと

我が家の賢すぎる兄もなのですが

彼もですね 子供のころから神童と呼ばれ 末は博士か大臣か と言われるくらいなので

(ちなみに実際はスマップの6人目です)

子供時代が短すぎる泣けない子供だったようで

鬱になってから幼児退行ではないが 母に子供時代俺はこんなに我慢してた!!

等めっちゃ当たり散らしたり

子供のころ手にいれたかったものを

買ったりと子供時代を手に入れようとしてます

人間子供であるべき期間って やっぱ必要な期間はそうじゃないとダメで

足りなかったら大人になってからでも必要かも

ということで 皆さん速攻おむつ買ってきて 旦那さん赤ちゃんプレーしてあげましょ!!

画像は絶対送ってこないでね!!

さてムッシュかまやつさん 実はこんなセンス良いのだというね

この方を貫いてるのって 切なさや郷愁というか

ブラジルでいうとこのサウダージ感でもで

そしてスパイダース 一番の魅力ってメンバーの中の良さなんでしょうね~

年長のムッシュがマチャアキなんかにいじられるのを ニコニコ受け止めれるから

この関係性が続くのかなと

井上堯之もスパイダースだったんですな

因みになぜこの方のギターが業界内評価されてるかがわからん ははは

ちなみにバンバンバンって思い切りレイチャールズですね!!

実はこの方ロックなのです!!アイラブロックンロールの作詞者

ヘレンメリルの息子アランとのウォッカコリンズというバンドもかっこよいのです

日本で一番イギリスのロックの匂いがしたミュージシャンですなという

あとはやはり加藤和彦やチャーなんかもイギリスの匂いぷんぷんで

あの世代の方たちって 子供のころに海外の本物のロックに

やられてしまって

その後の生き方まで決まっちゃったんだろうなあ~ 一生抜けないというか

スポンサーリンク

コメント

  1. 翠榎 より:

    教会に行ってる時、パニック症候群を長く患っていることをあるご年配のご婦人の信徒さんに言ったら、「お利口に生きてきたのね(生きて来ざるを得なかったのね、というニュアンス)」と一言。その一言でどれほど憑き物が落ちるというか、メロメロになったというか(母性にとても満ちた方だったので)、そんな気分になったことか。
    未成仏霊が成仏する時ってこんな感じなのかな、とも思ったものでした。
    キリスト教の教会での話ですけど(笑)。
    そして、私はまだ生きてますけど(笑)

    「第三勢力の心理学」と言われたアブラハム・マズローは、人間には子供の頃に満たされなければならない「基本的欲求」というものがある。
    それが満たされないままで大人になってしまうと、全て、子供の頃のその基本的欲求を充足させるため、という動機から物事を行うようになってしまう
    ということを述べています。
    このような生き方で生きることを「欠乏動機」と言います。
    「欠乏」とはもちろんその基本的欲求の欠乏のことであり、その基本的欲求とはジミヘンさんが記事で仰っているような、「わがまま体験」が許されたかどうか、や、嫌なことを嫌、と言えるような環境であったかどうか、ということです。
    最近よく、昔読んだこのマズローの心理学説を思い出すのです。

  2. あり より:

    愚嫁で超ラッキー♪
    今日も旦那の弁当作ってないわ(。-∀-)
    でも、ごめんね!許してちょ!
    そーんな、私だけど
    仕事 パートタイマーですが、評価されてるのか(表向き)実際、いいように使われてるのか…
    20周年式典の司会をしたり、あっちの仕事、こっちの仕事覚えてはこなし(※乗り切り)
    今日も事務長に呼ばれ、退職者がでるから、この仕事も次のシフトから頑張ってもらいたいって。
    私がすることで、根本的な解決になるのか?と、聞いたら、ありが覚えて、今後はみんなが出来るようになってくようにしたいと。
    私、めっちゃいいやつだし、乳でかいし、結構がんばり屋だし、時々クールにこなすし。けどね、
    過食になるし、蕁麻疹治らないし、夢は浅いし、泣きたくなるし、なんか知らんが結構きついんだぞって。
    こんちくしょー
    いっそ正職員になって、ガッポリ稼ぐか!!
    めっさむかつく、心が落ち着かないちっちゃい自分に~~

  3. あり より:

    うわぁ~~
    夜中に書いた手紙みたいな文章…
    すみません。支離滅裂もいいとこ。
    翠榎さんの欠乏欲求という言葉の、欲求なのですかね。今度こそ必要されたいって想いを強く抱くくがためにモワモワ迷路に入り込んでるでるのかなぁって。
    学生時代、スポーツで選ばれ、みんなの期待に応えられなかった自分に後悔的な想いが未だにあるのかな~。
    やっぱり、まとまらなあなぁ私。

  4. jimi より:

    人間の根本の欲求で認めてほしいって欲求あるじゃないですか?
    私の意見 仕事 そして根本は私の存在を認めてほしいという

    鬱やらの根本の一つってそこも大きな原因でと
    人たらしといわれてる方って そこをとても上手にできちゃうんですよ
    秀吉さんも角栄さんも 

    逆にそこが下手なカウンセラーは致命的で
    それとセットで 本来は肩書やらもあるはずで

    肩書にあるえらい方から認められたら人間うれしいじゃん
    それをはき違えて 肩書=俺が偉いとえばり腐る

    お馬鹿さんが多いです
    期待にこたえたいというのも あの人あんなに頑張ってすごかったね~という
    承認欲求とも

    そこ上手にできると 人の心をサクッと捕まえれますし
    深い部分にもさ~っと入っていけます めっちゃ大事

  5. あり より:

    秀吉の部下七人から、考察を学ぶとは自分の引き出しに想像すらもありませんでした。
    歴史から学ぶ、生きた教材にするべし!ジミヘンさんから発する言葉ではあっても、うとい私はポカーンっとブログを眺めるのみ…

    七人の部下たちは、各々のスキルを発揮し承認欲求を満たしつつ、自分の望むべき方向に進んでいったのかと。(浅はかですみません)

    そう考えると…なんか見えてきました!
    その仕事覚えたら、患者さんの説明に深みがでる。より、患者さんの気持ちに寄り添えるのではないか?
    結果的に、患者さんのためになる!
    めちゃいいじゃん!!

    秀吉、うまいことやりよるな。
    性格悪いけど。

    ジミヘンさん、yes・noじゃないお言葉、ありがとうございます!
    目の下のクマは凄いけど、心はスッキリ!

  6. jimi より:

    私の昔っから何度も書いてる持論で 白黒でなく
    グレーゾーンをいかに増やすかが大事という説があって

    白黒はっきりってつけてる本人はすっきりかもですが 案外周りは迷惑だったりも

    ついでに本人もしんどくなると思ってます
    外人さんなんか日本人ははっきりしないと文句言いますが
    でもどのお国の人も 日本人すきなんですよね~ 

    しかも日本生活しやすいって はっきり言わない=相手への気遣い文化
    良いと思ってます

    ついでに言うと はっきり言わない=やんわりとNOなんですよってね
    そこをお互い言わなくても 感じ取っていくと

    ぎすぎすしなくてよいな~と

  7. writing a literature review for a dissertation https://dissertationwritingcenter.com/