読者登録お願いします
スポンサーリンク

株価再上場のスシローの初値予想と新しいサービスとは

ブログのパクリ問題にもちょっとリンクで

流れに逆らうのはしんどいぞという話ね

以前結構老舗といわれる洋食屋さんから相談があって

ここんとこ売り上げが悪く正直厳しいと

そこ老舗ですしいろんな秘伝のレシピがあるわけ

だったらそれブログなんかで公表しちゃいましょうよって話して

そしたらそこのマスター え???っと絶句

60近い ザ、料理人みたいな方で 味の探求には余念がないという感じの

料理の世界って自分でもしくは代々受け継がれたレシピが

外に出ないようにしてくもんじゃん

なのでその考えには猛反発で

私にしたら 昔は秘伝の味をわかる方が結構いたんだと思うのです

多分今より

今って40代くらいでも ファストフード中心だった層が多く

そこまで味に昔ほどこだわらなかったり 手軽で安いとこ行っちゃうじゃん

もうね よほどマスコミに取り上げられて いわゆる食通たちにひいきにされないと

中々厳しいよね~って

スポンサーリンク

一口食べて秘伝の味が誰にでもわかれば今のやり方でいいですが

微妙なちがいで10人に一人しか伝わんないのであれば

パクられてもいいから 世間に公表して

それ見て ハンバーグでも ここってこんなに素材や調理法に

こだわってるんだ~と

伝われば わざわざそこまで行きたいじゃん そっちのほうが絶対おすすめ!!

ま、結局やんなくて廃業しちゃいましたが

スシローさんなんかもですね もっと説明書けばいいのにって

回転ずしに来る層って 正直ネタについて知らないじゃん

だったらメニュー表みたいに すしネタの説明作ればね

例えば中トロと大トロの違いはこうで

とか

産地によってこれだけ味が違うよ~とか 説明あれば

150円皿だって食べたくなるよね 通常よりは

そしたら単価上がるじゃん

イカや貝なんかでも 種類や調理法の違いで 味がこう違うよ

と書いたら 普段食べなかったものでも

食べてみようと思うでしょ?

今って流れてるものではなく 注文してが主流だから

待ち時間結構あるから絶対読むじゃん

サービスって 今どこも 安さや待たせない早さ重視でしょ?

あとは新しいカレーやデサートかいはつしたり

それも必要だけど どこも同じベクトルなので行きつく先って

結局実質の価格破壊でしょ?

同じ価格でよりおいしく で高価なネタやひと手間になって 原価が上がるという

だったら

発想変えて 元々寿司に詳しくない層ちゅうしんだから

その方たちにお寿司の食べ方や知識を提供して

ネタに興味持ってもらうとこからスタートってありだと思ったり

そしたら 新しいネタなんか作ったら こういう工夫してこういう味になりました

ここまで来るのはこんな苦労があったよ~って

実は契約農家からの有機農法のネギ使ってって そうするとネギが柔らかくて~とか

それも大事なサービスだと思います 私社長だったら 絶対そっちのサービス重視します

そうそう 最近飲食の方にいうのが どうせ始めるなら

世間が 美味しいまずいの味の基準のないもののほうが

やりやすいよって それは明日

当たり前の話ですが なんでも秘伝を後悔しろよという話では全くなく

道とつくものなんか特に 武道や仏道なんかも 秘伝って使いようによっては猛毒

という言い方はあれですが

そうなる危険あるじゃないですか やはりそういうものは長く人を見て

ようやく伝授という必要なんだと思います

武術なんかそうですが 秘伝を上手に戦いに使うということあったでしょうね

実は持ってなくても あるぞあるぞと相手に思わせれば

プレッシャーになりますから

これ他のことでも応用ききますよね~

商売って~風が大事なので

売れてる風 今はやってる風 美味しい風な~感じがするとかって

そこも大事

スポンサーリンク

コメント

  1. なな より:

    寿司のネタについてのがあれば読んでしまいますね。
    それと魚ヘンの漢字

    魚ヘンの漢字って、読み仮名意外と単独だと読めなくて、(私も読めません)
    ネタの説明とともに、ついでにどうしてその漢字になったか一口メモとか

    ネタの説明、あるといいですね
    お子さんの勉強にもなりそうですしね

  2. みかん より:

    どこの回転寿司か忘れましたが、魚へんの漢字をずらーっと並べた湯のみを置いてあるお店がありました。
    お茶を飲む度に目に入るので、面白いなぁと思いながら見てました。
    フリガナがふってないので、答え合わせは出来ずじまいでしたが。笑

  3. jimi より:

    私お寿司やお蕎麦のうんちくをお店で冊子にって絶対いいと思うのです
    案外皆さんわかってないし 職人さんのこだわりが伝わってないじゃん

    ネタやそば粉やらつゆやら 誰でも知ってるけど実はみなさん美味しさの基準が
    分かっていないものこそ

    あたまで食べさせるって大事だと思います
    ここまでこだわってるからここは美味しいはずだって

  4. うい より:

    ジミヘンさんへ

    なになに風➰て大切だと実証出来た事があります。

    飲食とはうちは職種が違うけれど……

    うちは人(スタッフ)がある意味商品です。

    だからいろんな研修などにスタッフを送り込みました。
    特に向上心があり、まだまだたくさん学びたいと思っているスタッフを中心に。

    スタッフには研修中の休憩時間には必ず講師の先生に話しかけること。その時に今日の研修非常にわかりやすいし、またうちの会社で個別に講師のお願い出来るか?と聞いてうちの会社の連絡先を渡す。

    講師の先生は、うちの会社はスタッフがやる気がある風!仕事も丁寧にしてくれる風!と感じとっていただけました。もちろん丁寧な仕事を一生懸命するスタッフですよ☺

    それでご新規さんが3名 講師の先生からご紹介いただけました❗

  5. jimi より:

    ういさんすごい!!久々に鳥肌立ちました
    天才ですね!! その発想

    よくマナー研修やらその手のことしてる施設等多いじゃないですか
    介護も 大抵職員もモチベーション低く 時間とお金の無駄に終わりますが

    それはめっちゃいいですね!!
    人手不足の業界で 研修を人員確保の手段にもできちゃうって

    そうするとその先生から他の方に口コミで拡がって 施設の評判上がりますし

    いやはや 恐ろしいほどできる女です!!