さて鎌倉の鶴岡八幡宮から徒歩10分ほど山のほうに歩くと
源頼朝のお墓と そのすぐ隣の山には大江広元と
その子孫 島津家の始祖となった島津忠久さん
その子孫で毛利家の子孫となった毛利さんのお墓もあるのです
しかも同じ敷地内には執権の北条泰時さんや滅ぼされた
みうらさんのお墓まで
この坂の上が頼朝さんのお墓で
墓石のすぐ横のこの敷地(3人いるとこ)
ここに政子以下幕閣等が頼朝の年忌法要時には
ここに集まって法要やってたそうです
腰に手を当ててるおっさんが 頼朝のお墓保存会の方で
つかまってしまい 嬉しそうに1時間ほどお話されちゃいました
ははは
でそのすぐ横のお山(徒歩1分)に先ほどの大江さんたちのお墓が
この階段の上にあります
お墓もですね いわゆるやぐらという
平地の少ない鎌倉独特の 横穴に建てたもので
横穴は入れるのですが
大江さんのお墓のやぐらに入った瞬間 う!!っとなりました
これはやばい!!といいますか
怒ってる云々というよりは なにか呪術してる感じが
お墓は江戸時代後期に長州藩が整備してたりで
この石碑も当時のものかと
ですが これもちょっと怪しくない?
なんとなく玄武かなとか ははは
ジミヘン説では大江さんよく呪術を知ってる方で
鎌倉の陰陽師は大江さんが都から連れてきたと感じますから
ちなみにお墓はさすがに怖くて写真撮れなかったです
多分大江さん死んだ当時のお墓には絶対呪術施したと思うのです
どんなかといいますと 絶対に鎌倉幕府を守るという
で仮想敵は 朝廷でしょうね~
そのあたり次回記事に
ちょっとこのあたりかなり怪しいのです
もしかして鎌倉の最重要地だったのでは?
霊的にはと思って
さておまけ このあたりの鎌倉らしい小径です
私の中ではこのあたり 鎌倉の
奥座敷と呼んでます はい
鎌倉観光に行ったら 鶴岡八幡宮から杉本寺あたりまでを
のんびり歩くのがおすすめ
いわくの鎌倉宮なんかを見ながら