読者登録お願いします
スポンサーリンク

ミスター味っ子 味吉家の世帯収入が2000万越えに驚愕!!

さて最近はご飯を食べながら新ミスター味っ子を読んでいますが

その前に 糸井(NOTお馬鹿さん)さんのほぼ日から

出てるカレーの恩返し

p_only

こちらめっちゃ欲しいですね~ ルーではなく

おうちのカレーの味に足すスパイスで

この辺には紀伊国屋ないので アマゾンで買いまっす!!

うまそ~

さてミスター味っ子味吉陽一君 いつも自分のとこは

下町の定食屋だから 儲かんないしそんなお金に執着しない

って感じじゃないですか なんとなく世帯収入500万くらいで

奥さん息子一人 お母さん養うみたいな

スポンサーリンク

そしたらとんでもない!!国税さん!!ぜひ日の出食堂に入ってください!!

預金せずにうん千万タンス預金(もしくは金塊)ありますよ

息子陽太の一言に 多いとお客さん1日120人くらいとありまして

平均100人で客単価定食屋では少々高めの千円と設定

(顧客がどかちん系おおいのでビール等が出るはずなので高め)

原価率を味っ子の店ということで高めの35%として25日計算で

なんと粗利187万円!!月に

しかもお父さんの代からの食堂でこの地で40年なので

自宅ローンも終わってます(自宅兼お店)

かつ従業員はお母さんに嫁に息子(陽一君は働かずに放浪)

なので家賃かからずの光熱費や水道代、ガス代で10万円くらい見ておいて

なんだかんだと雑費引いても月160万近く

年収ですとなんと1900万くらい!!

これ大黒柱抜きで

さて新味っ子の1巻で7年ぶりにお父さん帰ってきました

が自宅兼店舗の小さなお店では

正直この客数が限度でしょう ということでお父さんにも働いてもらいます

日の出食堂 ビジネスモデルとしては大成功なので

そのままのモデルで

陽一君とバイト一人で

新店舗出店

陽一君放浪好きなので 基本土日祝日のみ営業で

陽一君の名声と中国ツアー客も取り込んで

宣伝一切なしで一日の平均客数120人で客単価は1000円

陽一君食材にこだわるので 原価率40%計算で

光熱費等7万円家賃は20万 バイトにはどんぶり勘定で

10万円として

月35万円の利益 5万円はお父さんのお小遣いで

月30万円はうちにいれてね その代わり月の2/3は

どっかふらふらしてていいから と考えると

世帯収入2200万前後!!しかも息子は味王高校の特待生に

なると思うので学費ゼロ

お父さんの方針から大学はいかず実家の商売手伝わせるで

あと数年でお母さんは年金支給 いやはや めっちゃ優雅じゃん

陽一君!!

ま、雑すぎな計算ですが ははは

友人女子よくこんな適当なブログで占いや精神世界のランキング

1いや2位になるねと言われ

ま、世の中どうかしてるわ ははは

全く占いでも精神世界でもないもん

単なるエッセイみたいなもんですからね~ がはは

とターザン山本風で

ま、あの小さなお店で1日100人の客というのが

びっくりですが そこは味っ子の店ということで はい

スポンサーリンク

コメント

  1. momo より:

    新ミスター味っ子…味王はどうなってるんでしょう…。読んでみたい!

  2. (^^ より:

    考えみるとすごいですね。
    ウエブマーケティングの方に最近話を聞いたのですが、ネットで検索にヒットするようなあれやこれやの仕掛けをしてますけど、
    ジミヘンさんってナチュラルボーンキラーですものね!(ただしBBA率高し)

    これはもう、神様のおかげとしか!←なんてかくと寄ってくるんでしょうか(^^;

  3. johnny99 より:

    自分も外食に行くと、客席がいくつで、今何人客がいるから、回転数から行って一日これくらいの売り上げかなぁ~とか、計算しちゃいます。
    あぁ、これならやって行けるねとか、ここ大丈夫かぁ~?とかって。
    そのくせ自分では失敗ばかりですが(^^;A
    そのときは、悪いことよりも少しの希望に賭けちゃうみたいな。 アホでしたね。

    今朝、晩飯のカレーを仕込んで来たら、アラッ!?シンクロッ!!
    カレーはッスねぇ~、二種類のルーを半分コづつ。 一種類だけだと、ベターッとした味ですが、ふたつマゼマゼで味の奥行きが出ます。 ジャバに熟女カレーとか、ゴールデンにコケまろとか。
    隠し味に、ケチャップ大匙1・ウスターソースも大1・醤油小1・インスタントコーヒー小1/2で、さらに奥行き2メーター広がります。
    子供用はそこに、ヨーグルトとチョコレートで甘口に(^^)v
    激辛は直るか知らん。

  4. jimi より:

    そうそう 案外ねジミヘンブログ凄いんですよ~
    基本ランキング上位の方って 本出して知名度あげてじゃないですか
    マーケティング的に大正解!!ちまちま SEO対策するより

    ジミヘンブログそのあたり一切無視ですから 案外ですねブログ界の奇跡ですよ
    ははは 自分でいうなですが

    ですが私の中では 一位とかになって当然と思ってるのです
    世のSEOやマーケティングと全く別のベクトルの
    ジミヘンマーケティング論で ブログ書いてたりも ははは

    本にしちゃいますか そのマーケティング論 コンサルもですね
    実はいわゆる経営論とかと 全く違うベクトルでやってるんです はい

    私の中で 世のブログのアクセス数増やす方法やセミナーって
    実は使えないと思ってるんです

    理屈としては正しいが実際は通用しないというね

    経営と同じで 理屈や理論が通用しない場合が大半でして
    大事なのは その場合の対応力なのです

    記事にしまっす

  5. jimi より:

    お店に行くと必ず経営状態や自分だったらこうする それがない人って
    経営に向いてないです のでジョニーさん経営者気質のはずなのですが ははは

    あれっすかね そこで行ける行けないの判断の先が弱いんですかね?
    俺だったらこうやって売り上げ伸ばすとか この立地でこの商売はどうやってもきついから

    他の商売持ってくる もしくは撤退するとか 私ですね 商売柄そこまで考えるというより そこまで考えてシュミレートするのが好きなんです

    多分それが趣味で楽しいんですよ 飲食で料理でてくる間 基本スマホ取り出して
    計算機で全部計算しちゃいますもん 客単価から席数×回転数で一日の客数~
    月商シュミレートして それが正しいかどうか人件費のシュミレートで
    確かめて 坪数と立地で家賃計算して 店みて築年数計算して 今後の売り上げ動向
    計算して 数年後売上きつくなったら 改装費用も計算して さて撤退か続けるかまで

    それが楽しくて仕方ないのです ははは ワーカホリックですかね?
    カレーレシピありがとうございます 早速試します 良かったら皆さんもレシピのっけて下さい またおすすめのルーなんかも

    ちなみに私最近はスリランカのグリーンカレーかトップバリューのインドカレーです
    ははは

  6. チャム41 より:

    私のカレーレシピを。カレーレシピヤローの方がうるさそーです 笑
    ルーはディナーカレーとそん時安いルーと赤缶少々。でそん時家にある酒(料理酒ではない日本酒とか)入れてポイントは角切りのトマト入れることです。一日目はフレッシュなトマト感で次の日は煮込まれてデミっぽい感じになります。ドライトマトも入れると尚ベストで。二日目のカレー麺つゆで割って冷凍うどんでカレーうどんもよく食います。
    日の出食堂、飯のビールで客単価上がってそうです 笑 しかも瓶ビール一本縛りで。
    仙台の老舗系牛タン屋でもアルコール頼むと対応全然違いますもん 笑 定食のみだと食ったらお茶出されて早く出ろオーラあるんですがアルコール(ノンアルでも)頼むとごゆっくりみたいな 笑 元々飲み屋が始まりってのもあるんですけど。

  7. johnny99 より:

    中々いい立地ってのは空かないし、今有る中で選ばなきゃいけないっていったら、多少ヤバイかな?と思ってもGO!かけなければいけなかったり。

    自分は経営者としては失格でしたね~。
    完全に勉強不足でした。
    その代わりっちゃー何ですが、経営者の気持ちはちょこっと分かります(^^;A

    タイのレッドカレーやグリーンカレーはちょっと変わってていいッスね。
    唐辛子の辛さにココナッツミルクの甘さと、大根やタケノコの普通のカレーじゃ絶対入っていない具材が。
    初めて食べた時、頭をブン殴られた衝撃で。
    どうしても自分で作ってみたくて、錦糸町のタイの食材屋まで材料を買いに行きましたよ。高速バス乗って。

    …ナイタイ片手に(^^;

  8. jimi より:

    私がいつも思うのが ラーメン屋でですね 昼のライス食べ放題のライスを
    チャーハンにしちゃうかなと 具はですね チャーシューの切れ端くらいで

    でラーメンをご飯に合うラーメンにして 夜は基本ラーメンとライスとビール
    +飯食うでギョーザが出るようにで でどこも素材にこだわって化学調味料使わないので
    日本人が好きな化学調味料使います ってね そこで原価率さげちゃえみたいな

    あと経営の師匠といつも言ってたのが カレーの全国チェーンってココイチくらいなので
    参入したいよね~って ただなぜココ一以外が苦戦かっていう理由が

    トッピングなのかルーの味の均一性なのか 出店の立地なのか店つきなのか
    そこまで探る熱意がないという ははは

    カレーレシピありがとうございます
    やっぱ食べ物やってアルコールが出て利益が~はありますよね

    ちなみに私自信は100%飲食店の才能はないですな~
    自分自身が外食のお店に興味がないというのもありますし はい

    人のアドバイスはできますが 自分にそこまで熱意がないといいますか
    会社が儲かって仕方ないだったら

    税金対策でおしゃれなだけで儲からない 感じのいいカフェを青山あたりに出して
    そこを事務所兼で テラス席で仕事 というのは憧れますが

    まあ現実ありえないです ははは 自宅兼事務所でせこせこ地味に暮らします

  9. jimi より:

    牛タンやってアルコール飲みたくなりますよね~
    私自身は全く飲めませんが カレーめんつゆいいかも
    私は鍋の後にカレールーいれて

    どすこいカレーにします ちなみにクッキングパパのメニューです ははは

    私のモットーは出店は焦るなで おっしゃる通り良い立地ってあかないんですよね
    空くのって閉店したからあくわけで なので皆さんよさげな立地見つけると

    焦って飛びつくんですよね 分かりますその気持

    私の場合はですね ある程度の立地だったらどこでも集客できる商売
    以外手を出すなよ そういう店つきを作れるまで 出店増やすなよ

    なのです まあそれが見つからんから皆さん大変なわけで

    なのでヒントは儲かってるチェーン店研究しろよで
    その立地にあった店つきってありまして 名古屋ならユニーのような大きなスーパーなら
    庶民的なスガキヤはありですが 

    高島屋さんやアウトレットには向かないでしょ?
    というお話

    さてブックオフも赤字垂れ流しで 今後路面店の生き残るビジネスモデルは
    見つかるのでしょうか??

    とても気になります 新品も中古も小さいお店も複合大型店も
    アパレルもゲームも本もダメ

    在庫商売どうなることやら ま、なるたけ経費かけず見た目よく良い立地に
    ショーウィンドー的ショップ作って そこで商品確かめてネットで買う

    という方向に流れはありますが 正直そのモデルで大きく儲かると思えんのですな
    単価が高いものならまだしも 量販は厳しいなと

    知り合いの紹介で路面店いくつも持ってる社長さんとか
    助けてあげてと お話きますが

    正直助けれないのが現状なのです 結局は体力のあるうちに撤退しましょという
    でその体力(資金)は使わずに 新たなビジネスモデルが見えてきたら
    勝負しましょ としかなんですよね~ 残念ながら

  10. チャム41 より:

    ネット情報ですがカレーチェーンココイチしかないのはルーに使うスパイス関係SBとハウスがガッチリ押さえてるからだと。なのでチェーン化するにはSBとハウスとの協力は不可欠(なのでココイチはハウス)なのが理由だと。SBとハウスはイギリスみたいで 笑 ココイチほぼ行かないんですが最大公約数の味とトッピングじゃないですかね〜。ほぼ行かない派ですがチェーンで成功してるって凄いな〜。一時期ココパスタというあんかけパスタの店はすぐココイチに戻ってましたけど 笑
    ブックオフ出たんでこれからの書店は専門書的な単価高い本、漫画置くとこが生き残っていくのかな〜と。マニアックな本置く店みたいな。取り寄せでなくても欲しい本ある書店って良いですよね 笑

  11. johnny99 より:

    昔、アパートの近くに名古屋の焼肉屋さんがラーメン屋をオープンしまして。改装もお金かけて。
    やはり売り上げに苦労していたのでしょうね。
    終いにはランチタイムにラーメン+チャーハンなんかのセットを何種類か用意して。 驚きなのが単品のラーメンより安いという(^^;A

    これじゃあ、ランチタイムしか行かんよねって。 だって同じ金額払うなら得したいって人間の心理じゃんね。 夜、ランチより高い値段で単品ラーメン食べたら損じゃんって。
    そのうち迷走して権利売って撤退。 引き継いだ人も飛んじゃって、従業員も給料出ないで逃げ出したみたいです。
    人口が少ない田舎じゃあ、ねぇ~。

    ココイチDISる訳じゃありませんが、子どもの頃から食べてた具材がゴロゴロの母親のカレーが自分の中のカレーで。
    どうも、汁だけのカレーは…(^^;
    ステーキハウスのサービスカレーなら有りですが。
    ココイチの何辛って、どんどん辛くしてくとコショーの辛さしかしなかったんですが、気のせいでしょうか?
    テーブルのレッドパウダーの方が美味しい気が…(^^;A

  12. jimi より:

    なるほど~ ココイチ独占禁止法に~なんですね ははは なんてね
    実は私も地元のくせに ここ一のカレー美味しいと思ってないのです
    ただカレー食べたくなると 専門店は敷居が高いので
    手軽なココ一に ただ値段結構しますよね 大盛り野菜ちーずみっくすなのですが
    1000円超えますもん
    そうそう ブックオフやら日本のビジネスモデル 少し海外向けにアレンジしたら
    海外で成功しないかなと思ってるのです

    実は販売店の活路 海外しかないと思ってます はい
    ブックオフ海外展開ってしてるんですかね???

    そうそう 経営の師匠もですね カレー専門のチェーン展開ですね
    野菜ゴロゴロの家庭のカレーでって狙ってました

    ねっくは結局均一な味のルーの提供なんですよね~ そんな話してましたな ははは

    そうそう 皆さん対面の後 私モデルのような美女とワイン飲みながら洒落たイタリアンと思ってますが(まさかチカーノ聴きながらガラナ!!のイメージはないかと)

    予定がないとあんま美味しくないその辺のカレーチェーンでカレー食べて帰ってるんです
    カレーって結構食べたくなるんですよね

  13. チャム41 より:

    アメリカだったらブックオフ面白いですね〜。デストロイの国に勿体無いの逆黒船をで 笑
    ヨーロッパはアマゾンから書店守る為に法律作っちゃいますから難しいですよね。
    私も外食カレーなら学生が多い野菜ゴロゴロの個人店か外国の方やってるカレーでナン食らうかです 笑 ちなみにネット情報ですがゴーゴーはSBだと。こういう仕組み作ったハウスとSBが偉大なんでしょうな 笑 確かにこの二社が稼働止めたら日本でカレー食えないですよね 笑 米騒動ならぬカレー騒動起きそうです!

  14. jimi より:

    頭の中までマッチョな国にブックオフ 面白そうでしょ~
    どうなんですかね?IQの高そうな地区にって 案外面白そうだな~と

    確かにカレーってハウスとSBが昔の新日と全日で他はインディーズみたいな
    GO GOカレーってありましたね~ そういえば

    日本で一番消費量が多い食べ物なんですかね?
    カレー?餃子??

  15. チャム41 より:

    多分やっぱ牛丼かラーメンのような。男の昼食ローテに週二回以上入りそうですし。麺類、パンの小麦と米だとどっち消費多いかなと。今米価安いと思うんで米関係お店にとって良いのかもと。ラーメン屋さんも白米だけよりチャーシュー切れ端とスープなどで炊き込みご飯すれば良いのにと。炒める手間ないですし 笑 餃子自作すると原価あんまかからんなと実感します。ラーメン屋で餃子頼むのは喜ばれるなと。

  16. まるる7575 より:

    ジミヘンさん、横浜駅にお越しの際は是非カレーハウス・リオをご賞味くださいまし!
    1960年横浜生まれのホッとする家庭的なカレーです
    ジョイナスB2Fにありま~す