読者登録お願いします
スポンサーリンク

生きたお金の使い方 それは学問です キャバクラじゃないぞ!!

さて最近思うのが 上手なお金の使い方

若いうちはぴんと来ないでしょうが 最近凄く実感します

投資?タンス貯金?やら思うでしょ~

違うのです

学問なのです

昔の人って学問の重要性よく言ってたじゃん

いやいや大事です

スピセミナーなんかもいいですし お花やらもいいですが

古典といいますか 昔からの学問というのが良いです

それこそ易経でも 儒教でも 老荘でも

仏教でも

話ずれますが 最近スピブログいろんな方の読んでて

中々面白いな~と思った言葉が

アウトプットなんかしなくてもいいって

スピセミナー巡りしたっていいし よくあるアウトプットしなさい

それもしなくていいんじゃない?って

おお、女子ならではンの感覚だな~と はい

良い悪いではなく そういう考えもあるのねと

さてなぜ古典か 今風アレンジやらそういうのも悪くはないと

思うのです

ただ薄まってるでしょ?エキスが

古典ってこまごまとこの場合どうのというより

もっと根本の こう生きる道とか そんなでしょ?

応用しやすいじゃん 分類されてないから最大公約数に

使えるじゃん

スポンサーリンク

でですね 学問を収めていくと 人間の幅が拡がるというか

深まるのです それってお金より大事

そうすると 受け取る準備ができたということで

いろんなものを流してくれるのです 人や情報やお金や

これ私が思うに 人やら流すのって いつも言ってる川の上流の方

その方がもうそろそろいいかな~と タイミング見計らって

下流の人間に適したもの流すという

ま、準備ができてないと 一生流れない場合も

さて上流の人 どんな人?

ま、少なくとも 楽しんごではないわな

いや あってほしくない できれば長澤まさみがいい!!

ですが 神仏であったり 天というものであったり

とすると 天の考えを知る それに沿うことが

準備完了じゃん

それが学問 昔の人って天の考えとかを

ああでもないこうでもないと

天地人といいまして

天=運 地=先祖のかご それらが人に影響して

ますよという考えもありまして はい

天の考えを知るのは大事 お金をそういうことに使うの大事

さてここで大問題が スピセミナーやらでも行くのいいのですが

結局誰に教えを蒙るか これが一番大事でして

結局師と弟子という関係になるわけで 学問って

弟子は結局師の考えを同じ形の器になって

それを受け継ぐわけ それ=水と考えれば 同じ器の形になれば

同じ形を受け継げるでしょ?

師匠選びが何よりも大事でして はい

まあ そこも結局は縁という言葉で終わっちゃうのですが

ただ縁って 細い縁を太くするのも切っちゃうのもあんた次第で

ない縁はどうにもなりませんが

ある縁で最上のものをなるたけ太くしてきましょ

スポンサーリンク

コメント

  1. アリオ より:

    具体的にどんな勉強 知識が必要なのですか?

  2. jimi より:

    これはその人の立場や年齢 能力でも変わりますから
    例えば易経なんかは 最後に~とか言いますよね 

    なのでご自分で探すものです 学問や師匠選びってですね
    きつい言い方ですが 人に聞いてってひとは はなっからだめだと思います

    その姿勢自体が 自分で一生懸命探してたどり着くことに意義があるもんだと思いますし

    それが縁だと思うのです 結局師や学問で よきものに出会えないというのは
    仏教でいえば その人にその縁がなかったということで

    その縁って 他人がどうこう言うものではないので やはり自分で動いて探すです
    まずは

    で自分から能動的に動いて 誰かに出会ってその方がアドバイス という感じで
    縁って拡がるものだと 

    スタートの人任せはですね あかんぞと 昔の師と呼ばれる人にしたら
    その時点で見込みなしと言われちゃうと思います はい

    儒教でも老荘でも陽明学でも易経でも今って何でも手に入るじゃん
    とりあえずなんか読んでみて 興味持つものからはじめては?

    読みもしないで聞くのはあかんよと それこそ松下幸之助さんでもカーネギーでも
    でですね 時代を超えて読み続けられてるものって そこに不変の何か道理が
    書かれてると思うのです はい

    学の有無ってですね 勉強ができた学歴云々以上に ある年齢やある地位以上の方と
    お話しするようになると めっちゃ大事といいますか

    学問を知ってると身につけてるって別で 身につけてるって凄く大事
    いろんなとこに出ます 発言や相手が何考えてるかの空気を読む能力になったり

    所作や気品だったり せんすになったり 私も学がなくですね~
    恥かしい思いばかりですから

  3. アリオ より:

    返信ありがとうございました。
    う~ん なんか むずかしいですね
    学か~
    学校の教科書の勉強も ムズいけど jimiさんの おっしゃる 学も 自分のものにするというか 身に付けられるか どうか?
    思いグセとか 性格って なかなか変えられないです。
    だから 学ぶ 必要があるのかなと 思います。

  4. のん より:

    今の会社の社長が勉強といって、いろんなセミナーに行ってます。人間力をつけないと会社は生き残れないと言って。老子や孔子、易経などなど。何千年前から言ってる事で、人間の本質は変わらないとも。ほんとにその通りだと思います。人としてこれはダメですよーって事を教えてくれて。老子やら孔子って難しく感じるけど、今ってわかりやすく解説されてるサイトがあってありがたいです。私は会社のパソコンでお気に入りにしてます(笑)意味を調べ、ルビをふり、わかりやすく直して社員に配るのも仕事なので。
    今の会社にいなかったら知らずにいたと思うので、感謝してます(*^^*)

  5. jimi より:

    故船井さんにはまるよりは良いんじゃないですかね~ ははは
    枝葉ではなく本質学ぶのって大事です

    私の経営の師匠も勉強熱心でして 最初のころは
    松下幸之助が~とか いつもそんな話をされ まずそっから仕込まれました ははは

    結局その方がたどり着いたのは 分相応ということで
    そこはずれると必ずこけると バブル期にクルーザー買ったり
    本業以外の投資にはまった経営者はみんなこけたぞ~とね はい

    私も分相応をわきまえてるので 本書いたりセミナーやったり表に出ないようにしてます

    それは私にとって不相応なのですと はい