読者登録お願いします
スポンサーリンク

神社の参拝方法の巻

さて伏見稲荷には 荒木神社という神社がありまして

そこで以前ブログで書いた 口入り稲荷さんをいただけるのです

なので伏見に行ったときここには行こうと思っていまして

地図を見ると 一度頂上まで行って降りてきて

伏見稲荷を一度出てから荒木神社に行く

そんなルートでしたので そのつもりで千本稲荷をくぐりながら

頂上を目指してました

WIN_20170516_12_29_36_Pro

おお!!なんと壮観な というか 写真で見ると

頭くらくらしますね

の口入り稲荷の数々

そしたらなんと どこでどう間違ったのか

頂上目指してたはずが 荒木神社についてしまっていたのです

まさに狐につままれた感覚で びっくり!!

これは完全に呼ばれましたね~

実は伏見稲荷来た時から 小さい3500円からの

朱塗りの鳥居どこかに奉納したいなと思いながら

どこにすべかな~と思ってたのです

そしたらここにも売ってるじゃないですか

スポンサーリンク

ということで 3500円の一番小さいサイズ

荒木神社のどこかに奉納してきました はい

なぜ一番小さいのにしたかといいますと

我が家にも口入り稲荷さんいらしてて(わざわざ知り合いの方に

もらってきてもらいまして)

その稲荷様たちがですね よきご縁をもってきてくれたら

お礼も兼ねて次はもう一回り大きいのを奉納させていただこうかな

そんな感じなのです

いきなり一番大きいのだと 次は何にって迷うじゃん?

なのでありがとさん(関西意識)という感じで

我が家の口入り稲荷様もお返しして新しい稲荷様をお迎えがてら

お礼に行こうと思ってます

いやいや なんかそれも楽しいぞと

実は江の島の弁天様もそんな感じのお参りしていまして

何をお願いしてる等もないのですが

何か良いことあったら お酒持参でお礼にというね

はたまなにも起きなくてもお礼にで

ほら 何事もなく平穏無事にというほどありがたく

守っていただくってことないじゃん

なのでそれはやはり年末に 今年も一年何事もなく無事に過ごせました

という感じでね

何となくですね そういう接し方をしていくと神様との距離が

ぐぐ~んと近づく感じがするのです

わ~お パワスポだ~ エネルギもらって帰ろ~

ってかんじで いろんな神社をパワスポ巡りのような感じで

めぐっていくよりは パワスポ巡り感覚の神社参りって

結局信仰に向かって行かないから そりゃ~距離は

縮まらんですわな 普通に考えて

神様だって信仰してくれる人をひいきしたいと思いますな はい

スポンサーリンク

コメント

  1. より:

    おはようございます
    お写真、頭が目が
    クラクラ〜しました(⊙.⊙)

  2. jimi より:

    あれだけたくさん並ぶと さすがにくらくらしますよね~

  3. 匿名 より:

    つい先日、友人からいただいた荒木神社の口入稲荷様のお守りを
    郵送で(ほんとは失礼なんでしょうけど…物理的距離が…ね!)お返ししたばかりで、
    タイムリーな記事だなあ、と。

    その後、「お返し受け付けました」の可愛いはがきが神社から届きました。
    さすが!ちゃんとしてる(←?)うれしい!
    ジミヘンさんのおっしゃる様に近くに行くことがあったら是非お礼をして帰ろうと思います。その際は祈願成就だけでなく、平穏無事に過ごせることのお礼もしたいと思います。その日が楽しみです。

  4. のん より:

    毎年、無事一年過ごせましたとお酒を2升持ってお礼に行ってる神社がありました。
    2.3年行ってないので今年は行ってきます♪一度だけお願いをした事があって、決して失礼なお願いではないと思ったので、頑張って働いて来年お礼に来ますと、自分の中で勝手に約束した事があります(笑)自分の中の事だし勝手に約束したんだけど叶えてもらったので。お願いじゃなくて感謝を伝えるお参りがいいですよね♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪

  5. 莉莉 より:

    ジミヘンさん、こんばんは。
    私もありがたいことに、こちらに寄ることが出来ました。荒木神社のお名前は失念しておりましたが、口入稲荷さま達のお姿に、ジミヘンさんの以前の記事にあったお写真を思い出しました。ずらりと並ぶお稲荷さまたちが微笑んで下さっているような気がして、しばらく魅入ってしまいました。

  6. jimi より:

    私も荒木神社知ったのは ヒットでした
    本音を言うと神社自体はそこまで好きでも~ですが ははは

    口入り稲荷を知ったのがヒットです
    最近久々の三輪(大神神社)気になってます

  7. 猫のチャイ より:

    呼ばれるところ、確かにありますよね。方向音痴の私が、途中から道が無くなるのに迷わず行ける、なんで着くのかよく分からないお社がひとつあります。(地元でもあまり知られておらず…。)

    ガソリンスタンドのように、エネルギーチャージしに神社には行きませんが、結構あちこちの神社にお参りし、ご挨拶するほうです。その神社にいらっしゃる存在を思い、その力に畏怖や尊敬や感謝の気持ちを持っての行動なので、こういった神社巡りも、信仰の一端なんじゃないかなぁと思っています。
    一度きりの参拝になりそうなあまりにも遠い場所は、お参りしたい気持ちにそもそもなりませんし…。
    別に神仏に自分を覚えてもらいたいとは思っていませんが(願い事もしないので)、西国33ヶ所巡りのように、一度だけ行ってご朱印貰えばクリアという感覚では、神社へお参りしたいとは思わないんですよね。

  8. チャム41 より:

    大難が小難で小難が無難でありがとうございますってしっくりきますね 笑
    最近産土神氏神神社にも先祖代々現在の土地と家に住まわせて貰ってありがとうございますとお参りしてます。何と無く感謝しなくては 笑
    住んでる所から遠くて距離あるんですけど奈良の脳天大神と五嶽神鏡気になります。
    諸法神事妙行得菩薩って何か良いな〜と。意味はざっくりしかわからないですが 笑

  9. つぐみ より:

    先週、大神神社、伏見稲荷に行ってきたばかりです。

    大神神社では病に良いという御神水をいただいてきました。
    こちらでは登山はしませんでしたが、次回はチャレンジしたいです。
    伏見稲荷は登山しましたが、荒木神社は摂社がたくさんあるのでスルーしましたが
    次回行くときにはお参りしてみようと思います。

    不思議だったのは、どちらの神社で引いたおみくじの番号が同じ(30番)だったことです。大神神社は中吉、伏見稲荷は大吉と内容は違いましたが。
    おみくじの内容は神様からのメッセージだと思って引いているのですが、ジミヘンさんはどう思いますか?
    伏見稲荷のおみくじの内容が個人的にすごくうれしいものだったので信じたいのですが。(笑)

    伏見稲荷のおみくじには大大吉というものがあるそうです。
    そしておみくじの種類といいますか段階も17種類もあるそうです。
    凶も凶後大吉とか、希望が持てるような内容のものがあります。

    荒木神社、また7月に京都に行くので今度はぜひお参りしてきます。

  10. jimi より:

    私お御籤引いたことないのでわからんです
    ただ適当にのりで引くのと きちんと神のお声として引くのでは
    違うと思います

    たしかおみくじ作法ってあったんじゃなかったけ?
    そういうの調べて 元々おみくじってどういうものだったかとか
    その神社の御さいしんはどういう方で

    そういうのを知って 身を正して引くと神意として届けてくれるんじゃないかと
    受け手次第かもですな

  11. つぐみ より:

    ジミヘンさん

    ありがとうございます。
    おみくじ作法ですか!
    そういうものがあるとは知りませんでした。調べてみます。^^

  12. (忍者)はっとり より:

    うちに来られた口入稲荷人形の伴が毎日動いているように見えるのですが、ジミヘンさんの家の三体の方々はそんなことはありませんか?
    位置や見ている方向が変わって?いるように見えるのです。というか、方向変わってます。毎日直しても向きたい方向に。どうしてあげたら良いのか…そのまま戻さないでがいいのでしょうか。謎。皆さんの中で来られてる方で同じ経験の方はいらっしゃるのでしょうか。

  13. jimi より:

    口入り人形は微動だにせず真正面を24時間365日見据えてます ははは

    以前ある置物にしきいれたものは結構向きが変わってました
    そういうこともあるかもな~と思ってます

    おみくじですね お作法きちんとして引くといいんじゃないかと
    ちなみに引いたおみくじですが な~るほど そうだよな~と思います

    ついでに 中々そういう方向に動くのがね~ 分かっちゃいるけどなかなかねという内容です ははは

    記事にしまっす