さて経営者さんのお悩み人事編の続き
結局ですね まだ会社が小さいときって ガンになっちゃう仕事ができる
従業員 この人に頼らざるを得ないじゃないですか
こいつの当たりがきついからみんな辞めちゃうとわかっていても
自分も使いづらくバシッと言えないし
相手も本当は自分と距離を置いてると知っていながらも
さてどうしますか??社長??
という相談結構多い コンサルって売り上げだけでなく
人事面の相談も
そういう場合は基本的に その従業員に立場と責任と
お金を与えます
ついでに社長からの信頼という従属感も
因みにこれは そのできるががんになって従業員が
仕事に取り組む姿勢やらが信頼に当たると判断できた場合ね
もうね 現場の長ではなく お店だったら店長にしちゃいます はい
給料も店長としての給料を与え責任者にしちゃうのです
で経営者はお店ひとつしかなくても 店長ではなく経営者ポストで
ここで大事なのはどこまでの権限を与えるか
店の方針等まであたえるのはちょっと危険
なのでスタッフの人事辺りまで
この手のタイプって 仕事一生懸命でプライドも高いので
頭ごなしに お前のせいでみんなが辞めるんだぞ!!
と言ったら プイと横向いちゃいます 天龍関のように扱いにくい!!
逆にそのプライドや能力をくすぐってあげれば
めっちゃ頑張るのです 天龍関がSWSで頑張ったように
なの上手におだてましょ
で一番良いのは スタッフの出勤表
これを作らせるのです
この手の方って往々にしてできないスタッフ雇うなら
私がその分働くから やる気のないスタッフは辞めろ!!
くらい思うのです
だったら出勤表作らせて 本当にそんなことが現実出来るか
分からせちゃうのです
責任ややりがいという飴を与えて(表面的に)
そうすると頑張って組もうとしますが
そのうち どうしてもこの日とこの日
人が足りないのです 出てください と泣きつきます
そうしたらしめたもの!!
本当に困ったときに 今回はまだ出れるけど今後は社長業務が
大変で無理な場合多いから 従業員が残るような方向考えよう
一緒にねと
なのです
で今の人数だと売り上げはこのくらいがマックスで
それ以上目指すと仕事が大変でみんなつぶれるよ
店長としてこれくらいに売り上げ目指すなら これくらいの人数が必要で
だいたい仕事ってめっちゃやる気のあるものは1,2割で
まあ 頑張りますよ そこそこにが3割くらいで
仕事だもんとかあんまやるきね~な というのが残りで
そういう風な割合になってるから仕方ない
そういういろんな理由の人間を〇〇ちゃんは上手に使って行かなきゃね
店長だし 私はできると期待してるから店長になってもらったんだよ~
と上手に
そうするとですね 後々その店長が本当の意味の片腕となっていくのです
はい
とええ話なので続きます 会社創業編ね
ちなみにこの方法は 私の経営の師匠が使ってって
今思うと賢い男だったなと思います
今月会うので それって確信犯でやってたでしょ?と
確かめてきます ははは
コメント
ジミヘンさん、こんにちは。
前の職場で、いましたね…ただ、権限は欲しいけど、正社員にはなりたくない、自分の自由に勤務を 決めたい人。
勤務表…かなり、危険でした。
上司もその人の言いなり、ベッタリ。
人を使うって 難しいですね。。
まあ 社員と同じように働く方で社員にならない方って
勤務を自分の思った通りにしたいという場合多いですからね はい
まあ 人を使うってうらやましいと思う方もいるかもですが
一番の修行ですよ きつくすれば辞めるし優しくすればつけあがるみたいな
私の部下操縦法の秘訣は 馬鹿は取らないです
馬鹿=頭が悪いではなく 人の気持ちを考えないというね
経営者にすると お金払ってまでそいつの社会性や人間性を教育する場じゃないぞと
そういうのはお母さんに教育してもらうもんだろ なのです はい
採用時に8割は決まってしまいますな~ははは