さて介護のお話 よく耳にするのが管理者が職員に向かって
利用者のためにというお話 利用者のために利用者のためにと
どんどん抱えきれない仕事与える
当然足し算方式で 100パーセント以上の仕事抱えてて
デイリーの仕事なのに残業ありきの仕事量
そりゃ人が辞めるって その給料だしという
ま、よくあるパターン
私何人かの介護現場の管理者とお会いしますが
思うのが 本来の管理能力ないなと
これその方に能力がないというよりも マネージメントの経験が
ここでしかないから 覚えてない 分からんという感じ
マネージメント=とりあえず勤務表作って仕事振って
現場回すとしかで
ま、そこは置いといて 介護業界の良く言う利用者の利益
利用者目線の介護 それで本当にできるのか?
私思うにそりゃ無理だと
結局その結果が 介護30万人不足で外人さんやとうか~
というのと もう施設介護は予算めっちゃかかるから
施設から自宅に~しろよという方針でしょ?
政府の
これって結局一番不利益って利用者と家族じゃん
私思うに今までって利用者のための介護でしたが
私 介護従事者のための介護にしないと
だ~れもやらんくなってくぞと
それこそ今でもそうだけど どっ子も働く場所のない方の
最後の受け皿的に
そうすると どう考えたって人材難でしょ?
これってどうよ?
今だって受刑者が介護にという方針も打ち出してるじゃん
普通に考えたら親が 出所後の受刑者に介護されるって
いやじゃない?
例えその人が更生しててもさ と思うでしょ?
私は思います 人権云々と言われようが
それが世間ですから 残念ながら
施設経営大変なの分かります
お金出せないなら仕事楽にするとか どっちも無理なら
人間関係をめっちゃ気を使って
働きやすい環境にするとか 考えてかないと結局お年寄りの
不利益になるよねと
排泄回数多くしました~とかレク増やしました~とか
施設って利用者のためにを増やすけど
根本って働く人間が減っていくことが 一番の質を落とすじゃん
でその問題って業界全体が直面なんだからさって お話
これいつも言いますが 安い利用料金で質の高すぎなサービス提供って
ファミレスで三ツ星シェフのフレンチ出すようなもの
そりゃつぶれるでしょ?
どの業界も安くて美味しいもの出す努力してるんだから
介護業界その努力必要です 効率よくかつ利用者と家族が
喜びそうな介護というやつね はい
効率=トヨタ式の改善で作業効率ではなく
職員の負担を減らしてです
コメント
構成員の奉仕の精神にも頼るが、経済的援助なしにはそれも無力である
ってナイチンゲールも言ってますしね。あのクリミアの天使ナイチンゲールさんですらそう言っているのだから、サービスの向上(ないし、経済面での向上)は構成員に寄って然るべきで。
天使ですら無理なんですってよ、それを凡人たる我々で成し得ようとする介護業界だったり、サービス、アパレル業界って凄いですよねぇ。
やり甲斐や奉仕の搾取で何時迄もつのかしらん、と思いますわ。(でもなんだかんだで資本主義の崩壊までは持ちそう。需要があれば供給を捻り出すシステムだしね。)
その通りです!
介護事業といえどもそこの所は、やはり経営なので、出来る仕事と出来ない仕事を書き出してみる。⇔現在の職員のレベル等勘案して許容範囲や経営状況(売り上げ)との天秤がけ。
最初からシビアに行かないと、どこかに不満と被害者が出ますよ~って感じです。
夜勤やれと言われたら、辞める!人多いと思いですね。残念ですが。
奉仕の精神を上手いこと使ってやろうというのが 日本の福祉の根本にある気が
だったら それだと成り立たないですね
皆さん生活を成り立たせるために働くわけで その選択肢が福祉というわけですから
人材難とよく聞きますが
なんの業界でも 良い人材が欲しければそれに見合う報酬なんですよね
大前提として
結局利用者のためにという大義をかざされ 従業員に負担を強いていくと
最終的に利用者の利益も奪っちゃうのです サービスの質が下がるという
ま、値下げ合戦で最終的に地域のスーパー全滅で
住人こまるみたいな
経営者さんもわかっちゃいるけど 給料上げれないんです~と言うのが本音で
これですね 申し訳ないですが 利用者負担の利用料
上げてくしかないと思います はい
政府は予算減らすわけですから 利用者負担も税制と同じように
資産が多い方はたくさんいただきます方式でもよいかもねと