さて職場なんかで あいつは何回言っても同じことを言わせる
同じミスをする 全く覚えが悪くて馬鹿で困る
その手の話聞くことないですか?
よくありますよね
私それを聞くたびに
馬鹿はお前だ!!と思うのです はい
同じことを何回も言わせるということはですね
その説明が理解できない だったりするわけじゃん
教え方に問題ないか?と
同じミスを何度もだったら ミスするポイント明らかなんだから
そこを対策すればいいじゃん
その人では対策が打てないんだから 気づいた人がしてあげればいい
そんだけでしょ??
結局個々のレベルにあった教え方ができないという
私に言わせれば教える側の責任だと思います
大抵の場合は
そういう人に限って めっちゃきつく教えたりで
教わる側は仕事覚えるどこじゃなく
ただたびくびくしてます そんな余裕はございません
そういう話多いしね
野球選手や個人事業主だったら そんな甘っちょろいこと言ってずに
石にかじりついてでも覚えろ!!
もありですが
会社の場合 その人が覚えれないと全体に影響なんだから
皆さんでフォローすべきですよね
その手の話聞くたびに 毎回思うことが
お前が学習塾の講師だったら 完全失格だろ!!
俺の指導についてこれないお前たちが悪い!!
そんな講師はいらんよね
俺のやり方についてこれない奴らはやめちまえ
そんなと同じじゃん そういうのをですね
指導能力が全くないというのです
だってさあ 指導員になった人間って
業務命令で指導員になったわけで 目的は一人前にさせること
お前の指導方法を貫くことじゃないわけじゃん
どこの会社に 指導員の指導方法を貫かせることを
最優先させる会社がありますか?
私社長だったら そんな指導員いらんもん
そのあたりきちんと考えるの大事です
先輩はですね 威張っていじめるのが仕事じゃないのです
上手に後輩を戦力として育てる それも含めて新人より
給料を与えてるのです
私が従業員を雇ったとしたらですね
管理職に対して 離職率というものめっちゃ問いますよ
結局会社の財産って最終的には人しかいないもん
離職率が高いというのは
財産を減らしてるということですから はい
ま、どうにもならんやる気のないバカ社員の場合は
採用した人間の責任ですから はい
何度言っても覚えれない 理解できないのは教え方が悪いのです
大抵の場合は
コメント
出来る仕事を見つけてあげて、それが他部署の仕事ならそっちに異動出来るよう、上司に頼むとかのレベルの「指導力」が求められることもあるんですよね。出来ない人には本当に出来ない仕事もあるので。
たとえばひふみんに、細かな数字のチェックはお願い出来ても経理の仕訳は任せられそうにない、みたいな。
近い身内にグレーゾーンがいるし私自身は年齢的に指導する側に回ることも多いしで、どちらの立場も分かるつもりですが、手帳の交付対象じゃない(けど困り感を持ってる)本人も使う側も、日本じゃまだまだ大変ですね…。
さいとえ
仕事での教え方・教わり方の姿勢の重要度は大大大前提として。
上司(先輩)が部下に仕事を指示する際、その人の資質を見極めて指導するとすごく生産性が上がるのを最近実感しています。「資質を見極める」ってそんな容易なことではなく、相当な場数を踏んで人を見る目が養われ、責任感も強く、みたいな人じゃないと無理かもしれないけど。。。
今年、このような出来る上司が直属になってからというもの、以前と同じ仕事をしているのにアイディアがどんどん湧き、それを「いいじゃないか!」「OK!」と肯定してくれる。肯定して評価してくれるから更にどんどん良い仕事ができ、例えミスしても「ケガの功名」に変えられる、など体験中しています。
その上司は、私には「自由にしてOK、任せた!」というスタンスですが、別の人には「ポイントを押さえて誘導」、訳わからんアレな人には「怒鳴らないけど厳しくハッキリ指摘して怒る」など。
私とウマが合うタイプというのもありますが、その方の役職からしてやはり社内でもトップ人事に相応しいお人柄なのかと思います。
まだまだワタクシ、分からず屋にはイライラしちゃうので・・・絶叫して暴行・恫喝する議員さんみたいにはならないように気を付けます。(絶対ならない自信ありますけど)
最近では、思いやりのない教え方 教えてもなく出来ないことを揚げ足とりして出来ない出来ないと皆にインプットして、自分の存在価値をアピールしている長老達は最悪だと思っていましたが まぁ見て覚えるがうちの基本らしいけれど。
どうやら他からの経験を持ってやって来た新米さんは、横着者?それとも自分は主でやっていく出来る人間だから、こんな雑用は。貴方達のお仕事でしょ?ぐらいに思っている?自分の失敗も自分で尻拭いしに行かないし、目の前で起きた雑用も動こうとしない。でも今は私達と同じ雑用係なのにね 笑 ちょっときついですな
私は今までの人生、教えられる立場として
威張って教えられ意地悪もたくさんされました。もちろん素敵な指導者にもたくさんあってきました。
乱暴な喧嘩腰の口調で教えられたり、意地悪をされて全く教えられないことも多々あります。しかしお稽古事を幼少からしていたので盗んで調べて覚えるという習性と、資質もあるため打ち返してきました。そして鍛えられもしました。
自分が嫌な目にたくさんあってきたし、性格的にも人が嫌がることはしたくないので、教える立場の時は優しい口調で、懇切丁寧な言動でしっかり教えていますが、、
そうすると舐められますね。舐められて痛い目に何度もあっても、なかなか自分の性格は治りません。そんな自分に嫌気がさし、気の弱さに自分のことが嫌になるときがあります。
もちろんきちんとした人たちもいますが、30歳前後以下は優しい指導者を馬鹿にする人が多いです。やはりと言うべきですが、特に仕事ができない人間ほどその傾向が顕著です。
普段はジミヘンさんの見解に深くうなずいたり、勉強になることばかりですが、
今回の記事を拝見して、優しいだけでは舐められ業務に支障をきたすこともあることを知ってほしいと思い書き込みしました。
ちなみに講師のバイトの経験もありますが、どの生徒にもわかりやすく優しく教えていましたが、キチンとしている子もいますし、舐める子もいます。指導者を舐めるということは勉強もできなくなるし、仕事で言うと結局その人は仕事を覚えないのです。
逆に皮肉屋さんや怖い先生には素直に教えを聞いていますよ。
優しく接しすぎる弊害をずいぶん長い歳月痛感してますのでそろそろ変えないと!と、思っている矢先でした。なかなか難しいですが。
相手によるんですよ。ということだけはお伝えしたいと思いました。
仕事が覚えられず、ミスが多くて居れない状況になり、退職します。自分がここまでもの覚えが悪いとは思ってもみませんでした。教えてくれる人には申し訳ないけど。
50近くてスキルがないと辛いです。
教えるっていうのは、教えた事が1人できちんと出来るようになって初めて教えたって言えると思うんだけど、1回説明してやってもらったら、この前やったから出来るでしょ〜とか、教えたじゃんって言う人多いですよね。
私は1回で覚えられないので、メモを取るようにしてるし、新人さんにもメモを取ってって言うけど。
自分が何年もいて出来てると、わからない人の気持ちがわからないし、考えようともしない。
自分にとっては、こんな簡単な事でも、新人さんは覚える事がいっぱいで、簡単な事がいっぱい重なるから簡単じゃないんですよね。
自分が大変な思いをしたので、指導する立場になって気を付けてます。
出来てるかはともかく、そういう意識を持つのが大切かなって。
努力を感じられない時はビシっと言ってますが。
人それぞれだから、その人に合った教え方って大事だなぁって、最近つくづく思ったとこです。
本当に、そういう人いますね。
パートをしていたとき、まさにいました。
現場でとるメモを見直してもいざやってみると疑問に思うことや、書き忘れがあってもう一度聞くと、1回説明したよねと怒られる。
ミスが続いたので、現場用のメモと家に帰ってからまとめたメモを2冊持っていたのですが、なんで2冊?とバカにされ悔しい思いをしました。
かばってくれる先輩も、1人いたのですが。
またある時は、別の先輩Aに教えてもらって席に戻ると、「それ前に教えてもらったよね?同じこと説明させて、人の時間を無駄にしないで。」と言われ。
その時Aと話したことは、前半は確かに既に教わったことでしたが、後半は初めて教わることでした。
人によって、教え方や教える範囲って違いますよね。
そこで気づくこともあり、プラスの知識になります。
色々と余裕がないのでしょうけど、人のきもちがわからない残念な人なんでしょうね。
のんさんに教えてもらう人は幸せだと思います。
周りと話すと、同じ様なこと、女性ばかりの職場ではあるあるらしいです。
必ずボスがいて、気にくわない人にきつく当たるという。
今月末で退職するある人は、これ以上噛み砕けないレベルで説明しても、自分の考えが優先という、それ人としてどうなの?という方で、担当者が頭を抱える、超難有り物件でした。誰もが「次は普通に話が通じる人にきて欲しい」と願うほどの。
一方、元いた隣の部署は、この半年以内の離職率の高さに、ヒラの私ですら危機感を覚えるほどです。
そもそも真っ当に仕事を教えられる人も居なければ、システムガイダンスもマニュアルも全く無いというトンデモ環境な所為なのですが…会社側がその事態をどう捉えているのやら。
いろんなところを転々としてきましたが、指揮系統が無いという、こんなところは始めてです…
ジミヘンさまのお話に、うんうんと頷けるレベルになるのはいつのことやら。
発達障害とかだとほんとにすぐ忘れちゃうから、ケースバイケースだと思いますよ
あー坊さん
>これ以上噛み砕けないレベルで説明しても、自分の考えが優先という、それ人としてどうなの?という方で、担当者が頭を抱える、超難有り物件でした。誰もが「次は普通に話が通じる人にきて欲しい」と願うほどの。
わかります!でも、その方たちが自分たちの不器用さや仕事の覚えが悪いと自覚しているうえでそれでも必死で仕事を覚えようとする方は、私もまわりもサポートし一緒に働くことの意味をお互い感じながら共存できますよね。
問題は、教えてくれて当たり前、もっともっと教えろと、やってもらって当たり前という感覚で、あー坊さんのおっしゃっているような能力者はもうあきれます。
私は会社で指導もしますし、塾で講師もしていた経験がありるので、はっきり言いますと
塾では月謝を生徒が払い、私たちが教えることで賃金をいただいていて、
会社は賃金を支払っているのです。賃金をもらいながら教えてもらって当たり前、教え方が悪いという発想は、ずーずーしいです(苦笑)
ジミヘンさんが賃金を支払っている会社の話と、賃金をいただいている塾の指導者=講師をいっしょくたにして語っていることに違和感を感じました。
お金もらっているんですから自分が仕事できないのを棚に上げ、人のせいにばかりしてはいけませんよ(笑)と、一度だけゆとり世代の傲慢君&ちゃんに言いました。
結局、教え下手はたくさんの敵を作るし
教えられ下手は何時迄も損をするんですよな。
教え下手も教えられ下手も共通しているのは相手や周囲の方々の頭の中や心中の想像力の欠如で似ているといえば似ていますね〜。配慮がないとか、謙虚じゃないとか、それすらお互いの価値観の押し付けあいなわけで。
頭の中までわからなくても、相手の立場に立つとか寄り添うふりをしないとですねぇ。ストップエンドレスすれ違い。
まあ、分かり合えない規格外な困ったさんとは上手に距離を置くのが精神衛生上一番ですよな。放っておけば、困るんだから、放っとくのが一番です。わざわざこちらが罰を与えなくても、ちゃんと自分に返ってきますな。(どんな形で、いつかはわからなくても。)
馬鹿に馬鹿にされるのが腹立つなら距離をとって偶にやんわり嫌味を返す位がいいかもですね〜、だって泥試合だもん。
或いは相手が参りましたっていうほど相手を凌駕する強みの開発とか。仕事のコレ(書類の早さ綺麗さ、接客、机の整理整頓とか、なんでも。)だけは誰にも認められる、誰よりも出来るとか。化粧がメッチャ上手になるとか。突然綺麗になるとか。マニアックな語学出来るようになるとか。イケメン金持ち彼氏をつくるとか。驚きの場所に一人で旅に行くとか。
ようは、お前と勝負なんかしてないよ、お前なんか見てないよって土俵で自分が楽しんで抜きん出ればいいんじゃないでしょうかしらん。
匿名さんの書き込みは
皆さんからの書き込みにぐうの音も出なくなった結果
ごり押しで強気な発言をあの手この手で屁理屈並べているジミヘンさんに見えましたw
あわわ!すみません、私、ジミヘンさんじゃないです〜(´;ω;`)
でも、もし嫌な気持ちになった方がいたらごめんなさい。
所用のため京都に来てまして
なかなかコメ返せずに間になかなかイラッとするコメ来てますね!!
おらあ 嵐の中で屁理屈こねて生まれてきたので(ジャンピンジャックフラッシュ)
屁理屈でぐうの音が出ないわけないっしょ
皆さんいろいろお思いでしょうが 私は指導力不足と思ってます
ちなみに何度も言って直そうとする気が見えない方は 当然首です
やる気のある方 頑張る姿が見える方はですね
やっぱ何とかしてあげたいと思います
コメでいただいた 指導力といつも書いてる教えてもらえる力
どっちも大事で でですね 優しくしてるとつけあがられちゃう
私優しく教えますが なめられないです はい
この人には嫌われたくないなというものも大事なのです
ま、私はそう考えてるよというね そんだけで強制する気もですし
コメに嫌味書くなら 見なきゃいい そんだけ あんたも私も不機嫌になりますから
だったらお互いさよならで
そうしときましょ はい さよ~なら~
そうそう明後日まで京都なのでなかなかコメにお返事できないです
ちなみに記事は予約投稿というね ははは
やーん。私、変なコメントしちゃってるの、気づきました。
さいとうひとりさんのこと書きたかったのですけど、何かブキミですみません
でした。
YouTubeにあったのですが、ひとりさんが、自分より仕事のできない人と同じお給料に納得できない相談者に私間違っていますか?と聞かれていて、
あんたは間違っていないよ。だけど性格がよくないよ。とあっさり言っていて本当にその通りでめちゃ痛快でした。
ということを書きたかったのでした。
ジミヘンさん、京都ですか。
いいですね。て何かご用事があったのですね。
私は、春に京都観光しました。
泊まったホテルのロビーにイノシシ乱入と後日スッキリでやっててびっくりしました。
かもがわデルタで、石の上ぴょんぴょんしていたら、前にいたギャル達がなぜかトン
ビに襲われていました。
でもこちらも、二時間並んで抹茶フォンデュ食べたおバカさんでした。
久々にこっちみたら
えらく賑わってますねー
匿名さんのいう
教え下手 確かに損しますね
敵をつくるのも確か
感情が先にくるから上手くいかないのかも
優しく教える→なめられる
これやはり男性よりも女性の方が
多いい悩みですね
なめられたら、一度突き離す方式
とってます。相手が何か感じたら
機嫌とりにきますから。
良いなぁ、京都。来月末、弾丸ですが行けそうです、嵐山方面になりそうです。京都の夏は暑いと聞くので、帽子と日傘、両方持って行くべきか、何食べようかと、今から悩んでいます。
ジミヘンさまのオススメのお店があったら教えて欲しいです!冷たくて美味しいお菓子があるとこだったら、なお嬉しいです。
今年は結構京都に行く機会多いです はい
京都トンビいましたか~ 意外ですね カラスのイメージ ははは
京都に行くと 和スィーツやっぱ食べちゃいますね~ はい
猪ホテルに乱入 それはそれで凄いです はい