さて今回の京都も鎮宅霊符神にご縁が 用事あったとこの
近くにお祀りしてるお寺があったのです はい
さてそこに行くときですね
バスから降りた瞬間 おばあさんが生活保護で支給まで
お金がないので1000円くださいと
案外そういう方に会うのです はい
ま、嘘か本当かは知りませんが
1000円じゃ一日でなくなっちゃうから3000円渡しました
これで3,4日は大丈夫でしょと いつも3倍くらい渡しちゃうのです
パチンコに消えるかもね~と思わんこともないけどさ
お金を稼がせていただいてるので
喜捨のの意味も込めて はい
多分よくないという方も多いと思いますが
自己満なんです あげなかったら私があんますっきりしない
なと
そんだけのお話し
今回はあげるだけでは もしかして3倍ももらって申し訳ないと思うかもなので
労働の対価としてさあ 道案内してねと案内してもらいました
徒歩3分ですが 2000円は案内してくれたお礼だよって
はい 鎮宅霊符神様のお堂
最近霊符のお力強くなったといわれますが
明らかにこの方をお祀りしたのと 使ってる霊符を変えたのが
理由です
ちなみに今使ってる霊符 由緒正しいです ははは
さてそこの塚というか 塚の中にお像が入ってるものが
ありまして
中々マジカルな空気が
何かといいますと 物部だったか秦氏だったかの
塚なんですね
忘れちゃったけどマジカルパワーな渡来系氏族の
結構面白そう
そしてもう一か所 下御霊神社
ここは早良親王やら藤原広嗣や道真公やら
ま、無実の罪なんかで憤死した方たちの怨霊を鎮める
ための神社
さすがに撮影はおっかないので写真はなし
なぜに行ったかといいますと
この神社秀吉さんの命でこの地に移ったのです
なんとなくその時に陰陽師たちが このあたりに移らされたような気がしてるのです
なんとなくなので理由は?
ただ実際は秀吉は陰陽師狩りをして 都の陰陽師を
長島町やらいろんなとこに配流させてるんだよね~
なのでここらに移したかは?
ただこの強力な怨霊の方たちを鎮めてたのって
平安の世から神官ではなく 陰陽師だった気がするのです
なぜってその中に天神さま 天魔自在天さんこと道真様が
入ってるから でですね
先ほど書いた渡来系の塚 これが物部であれば ジミヘン説
正しいと思うのです
なぜかといいますと 物部~道真~陰陽師というラインが
ありまして
詳しくは内緒 だからなのです 案外つながるなと
そのお寺は実は下御霊神社のお隣なのです はい
ということは陰陽師が住んでたら そのお寺のあたりで
物部を祀ってって当然なのです はい
謎を残して ではでは
コメント
おはようございます
わたし、以前ホームレスのおばあさんがコンビニの前にいらして、なんだか心が耐えられなくて1000円差し上げました。自己満です。それで痛みは無くなったのですから。
後日、当時目に見えないものを祓ってくださる方の元へ行っていて、たまたまその話をしたら、叱られました。
お金をあげると、あんたがよくなくなるという類いの言葉を言われ、あげるなら、物にしなさい、品物なら流通だからと。ふうんと、聞いていましたが気持ちに引っかかっていました。
ジミヘンさんは、労働の対価としてお渡しになられたことは、おばあさんも、嬉しかったのではないかと思います。人間ですから、特にお年寄りは、心の尊厳大事ですから。
家庭の事情で、祖父母に育てられたので、わたしは特におばあさんが大好きです。
街中で見かけて、お困りそうなら、声をかけています。
ついコメしてしまいました。
ブログ読んでいると、モヤモヤの不安が消えていきます。ブログ楽しみです。
ブログ記事に若干関連性があるような無いような質問が有ります。
家を建てる際にタテマエ、ガラマキなどとして、餅、米、お菓子、5円玉などをばらまきますが、あれは、家を建てる際におきる殺を皆で分担させる儀式だと聞いたことがあります。それまで建前は幸せの御裾分けなのかと思っていました。
ジミヘンさんは建前、どうお考えでしょうか。
追伸、京都大廻りをしている千日回峰行の阿闍梨さまに出くわしましたか?
下御霊神社さまもですか〜 大黒党、、なんかマジカルな空気であのあたりは大好きです
最近地元の天神様(氏族的に関係ある伝承あったので)に参拝に行ったので物部でオっと思いました 笑
部落(私の所では集落を普通に部落と言います)の語源、物部が都から落ちてきたからという説もありますよね。表の清水寺はマロ様で毘沙門天、八幡様ですし何となく繋がってるのかなと想像です 笑
日を空けてブログ拝見しに参りましたら
霊符が新しくなっていてびっくりしました!
早速コピーさせていただき背中にひいて寝ましたら、瞬間霊符からポカポカあったかさを感じで心地よいです〜
…気のせいなのでしょうか笑
暑い日が続きますが、ジミヘンさんもお身体気をつけてお過ごしください♪
結局年寄りに席譲るとかって 譲らなかった自分がいや~な思いしたくないから
というのもなんです 情けは人の為ならずじゃないけど
譲ると自分の気分がいいもん 家を建てる際~ 私は土地の神様にご挨拶だと思ってました
どれがせいかいではなく ずべての意味が当てはまるという行為かもですね
もしかして
大阿闍梨さん出会わなかったですよ~
上沼恵美子さんにも出会いませんでした
あのあたり絶対マジカルですよ~
御所周辺が マジカルな方やら住んでいなかったわけないですもん
御所の裏手って 寺町通のお寺さんたちが多くまた空気違いますよね
下御霊のあたりは 独特な怪しい感じ未だしますね~
呪術的な薫りといいますか
昼なお暗してきな
物部は怪しいですね~ 日本の呪術をかなり牛耳ってたといいますか
物部~もののふ という語言説があったり
道真さんは物部の子孫説があったり 道真さんの周りには
呪術者集団がいた説やら