読者登録お願いします
スポンサーリンク

綺麗に稼いで綺麗に使う なかなかできないですが

私が精神世界の住人やらで嫌いなのは 実は聖者は物質的に豊かではあってはならない、

物質的に豊かなものは精神的に卑しい、だから聖者ではないという論調です。

ま、逆にあまりにもいやらしいくらいの集金システムも嫌ですが

ほどほどがですね 大事なのは


そういった方はヒマラヤなんかの山奥で仙人のように暮らしているはずだ、お金儲けを
している人間は絶対に卑しい、汚いやつだ

って風潮あるでしょ?それ嫌いです。

人類も文明も進化って欲からなのです。それこそ太古は生存の欲求 そっから進化したわけでしょ?

で戦争に勝って生き残る が文明の進歩に大きな役割を果たしたのは否めないでしょ?
現代は豊かな生活やらそういう欲求がでしょ?

でですね 本当の意味で人を救うのでしたら ブログで書いてるのですが 雇用を産みだす人、
経済を豊かに出切る人だと思ってるのです

私も結構 マス大山の人なので 力なき正義は正義ではないと思ってるんです
いくら良いといっても実現できなきゃ

もしくは行動しなきゃって

現代でね、人を救うってやはり雇用を生み出して生活を豊かに出切る人だと思うのです

よく寄付なんかで あんなの売名行為とか言うかたいるじゃん たとえ売名行為でも寄付しない人よりは困ってる方にとっては

ありがたいじゃん(ま、ちゃんとした寄付先が大前提)

生活困ってる方に立派な教え語るよりお金や食べるもののほうが必要でしょ?
ボランティアだってする側が生活に困ってたらできないじゃん

する側がある程度の生活基盤が出来てるほうが安定して提供できるでしょ?

絶対ね 物質的ゆたかさを捨てるべきではないと思うのです。お金って大事だもん
そのお金で人を救えることって沢山あるのです

大事なのはね、そのゆたかさを手に入れる手段であって大義名分だったりなの

その稼ぎ方がやはり人を泣かせたり騙したりはあかんよと 正当な対価として稼ぐことが大事なの。
お金=汚いものって図式分かるんですよ

実は私もずーっと思ってましたから なのでお金が入ると全部使い切らなくては 不浄だぞ!

と思ってたのです。ですがあるとき母親が お金がないと本当に困ってる人は助けれない
って話をしたのです そっからですね お金の大切さ、ゆたかさの大切さを知ったのは

それまでは聖者は清貧ってかってに思ってましたから

大事なのは稼ぎ方と使い方です 物質的ゆたかさは本当の幸せじゃないって言うじゃないですか?
スピ系は でもさ、物質的に豊かで精神的にも豊かなほうがいいじゃん

わたしね、精神世界や人の道をとく人、導く人って本当はインドの聖者みたいな人
(日本だと浮浪者さん?)よりも経済界なんかで「成功を治めた方がとくべきだと思うんです

じゃないと説得力ないし それにそういう方達って実際に豊かにできる可能性はあるじゃん
雇用持ってるんだから そういう方がやっぱお金じゃないんです というなら凄く納得できるじゃん

とかくとでも社長と名のつく人間にろくなものはいない、金持ちは~という方沢山いると思うのです

それって社長じゃなくてもどの世界にもそんな立派な人はそんないないって 笑

ちなみに私聖者なんか求めてないですから そんな立派な人間なんかいないと思ってます。
松下幸之助さんだって 聖人じゃないと思うしさ

やはり人に言えない汚い事だって汚い部分だって沢山あったと思います

でですね もし地獄というものがあったとすれば 悪いことをしたから地獄は短絡的で
人間悪いことしてないなんてありえないと思うんです 生きるってそんな単純じゃないもん

よいことと悪いこと(善行と悪行)を比べて悪行が多いと地獄なんだと

なので善行積めばいいのです 悪行もやはり取り返しのつかない悪行もあると思います

なんだか全く収拾つかない内容ですが ま、いつものことですから ははは

スポンサーリンク

コメント

  1. ちょび より:

    ジミヘンさん
    本当に仰るとおりだと思います。

    例えば、生活に困ってる方に寄付とかでも一時的には生活が満たされ楽になったとしても、その後の働く場所がなければ経済的にも精神的にも辛いですもんね(T-T)

    海外では、学校にも行けず、ごみを拾って生計をたてている子供達も沢山いますよね。
    学びたくても学べない、将来就職したくてもできない。

    きれいごとではなく、雇用を生み出せ、生活を豊かにできるって、すごいことだなって思います

  2. 海千山千 より:

    ジミさん ごもっとも
    身体の調子悪くて ある霊能物のとこ行ったら2番手の女に お寺や神社にお金寄付すれば~みたいな事言われ きずいたら その女の口座に400万振り込まされました。
    お寺にも30万寄付しました。
    今 思えば巧みな話術と 心理操作されていたな~と。
    病気は 治っていません。
    小金持ち 軽知的 若年層 両親居ない
    などの方 注意してください!
    わたし 両親他界 保険金あるのを探られ 騙し取られました。

  3. マクロビ より:

    なんで今 こんなにスピ系商売多いの?
    電話占い 天使占い
    ジミさんみたいな人がやってるなら わかるけど ライセンスなくても出来るから 誰でもなれるんだね。
    騙す人 自己満足な人 趣味でやってる人 一般社会で通用しない働けない人 引きこもりオタク など
    ほんとに 天界 などからのお役目で活動してる人って 日本にいるの?
    過去にいました?
    あいまいな世界だね。
    ジミさんなら こいつインチキ~とかわかるでしょうね。

  4. 匿名 より:

    松下幸之助さんは「悪いものはなくならない、それも世の中」とも仰っていますから

    非常に世知長けた(良い意味で)清濁併せ飲む事の出来る方なのだと思います。

    良いも悪いも知っていて、それでも綺麗事を選んで頑張っていこうよ、敢えて馬鹿みたいな正直さと素直さを持って、みんなで幸せになれる選択をして行こうよって人にお金だって使われたいでしょうから。

    綺麗な使い方かはわかりませんが、プチプラコスメとかシャレオツなカフェランチ一つ我慢して毎月UNHCRに1500円定額寄附中。

    ははは、貧しいんでね、1500円が限界ですけど。働いたお金で遠くの誰かを助ける力になれるだなあって思うとね幸せな気持ちになれるのでね〜ちょっとオススメの使い方です。

  5. N より:

    私も本当に雇用を生み出す人が一番偉いとすら思います。たとえ10人の小企業でもその方と奥さん子どもさん養って生活できるようにするって尊いことですよね。最近は社長さんと名のつく人はお会いしたら拝みたくなります。ある途上国の話ですが産業がないから、女の子は義務教育を終えたら娼婦になるしかないそうで、日本も産業が自然破壊したという論調や確かにその側面もあると思いますが、女工哀史は悲惨ですが、工場がなければ吉原に売られてたのだと思うと、産業、雇用ってありがたいなと思います

  6. 白十字 より:

    目が悪くて タイトルが 
    「綺麗に嫁いで綺麗に使う」に見え
    嫁ぎ先のもの 遠慮せず使っていいんだ!!!!!
    と 一瞬勘違いした。

    嫁ぎ先のもの 綺麗な使い方ならしてもよいですか

  7. jimi より:

    私も見極めれっこないです ので騙される危険のありそうな場に出入りしないようにしてます 多分騙す人ってどれだけ注意しても騙せちゃうんだと

    スピがこれだけ多いのって結局需要があるからなのです
    需要がないものはすたれますから はい それだけの話で

    嫁ぎ先のもの~ どうっすかね 

    なんとなく嫁ぎ先の先祖は嫌がるでしょ 先祖代々やその家の財産を
    血のつながらない嫁が散財するのって

    やっぱ残していってほしい 次の代につなげれる嫁を先祖は欲しがるでしょう
    私が先祖なら絶対そうです

    他人が家に入り込んで財産使い果たすって許せんもん

  8. myuka より:

    匿名さん、すてきです!
    金額ではなく、自分にできる範囲を続けるって大切です。
    見習わせていただきます!

  9. jimi より:

    結局お金をあげるってその場限りなんですよね 雇用を作り出して
    そこで自分たちでお金を稼いで生活基盤を作り出せない限り

    寄付も本当に今何とかしないと死んじゃうというとこには早急に寄付ですが
    そうじゃない場合は 教育であったり雇用を生み出すために産業であったり

    そういうとこに使うほうが どこぞの政治のように国民に何とか金って何万円かばらまいたって 経済よくなるわけないですし はい 
    ま、うれしいけどさ ははは

    ただ先にはつながんないよなと 私思うに介護なんかも 国が最低限1日いくらいかにしてはいかんとか決めて それ以下に介護料金値引きをさせないようにして

    施設に一定額は儲けを出させて それを職員に回して

    その額を出せないお年寄りには その額を月額いくら国が補助するで良いかなあと
    思ったりなのです ま、突っ込みどこは満載のあんですが

    必要な産業も自由競争させていくと 結局は資金力のないとこは淘汰されていくので
    ただでさえ施設や職員不足の業界に

    民間の競争力導入したらまあ大変と 

  10. いち読者 より:

    説得力を出したければ
    経済で成功して伝導する人間がやっぱお金じゃないんですなんて言うべきでなく
    やっぱお金は大事ですとそのまんま言うべきでしょうな。
    今社会で違和感を生んでいるのは
    経済的に充実した人間がそれを手放さずに経済を否定した価値観を提示している現状であり
    ようは自分を安全圏に置いて精神を金持ちのお遊びの道具にしているからですよ。

  11. jimi より:

    そうそう 私もめっちゃそれ思います 成功した人はお金大事です
    稼ぎましょ 貯めましょというべきで

    世の中段階があって 本当に大成功してお金も地位も有り余って余裕ですの境地になって
    お金じゃないんです やりがいです 人のためですはそういうものだと思うのですが

    そこに行く前の段階って やっぱお金のために働いてそれで生活してなので

    そういうことはお金を稼いでからいうのだぞみたいなね 
    お金じゃないとか伝道する小金持ちさんに限って 実は汚い稼ぎ方してます
    って多いですもんね

    わたし 教育で足りないのって経済に対する教えだと思うのです
    日本ってお金のことを語るのって けがれてるってイメージあるじゃん?

    でも本当はみなさん命の次に大事でしょ?
    そんな大事なものへの関心を ない振りはダメです

    やっぱ生活が成り立たない方って 経済というものの学びが少ない場合多いですもん
    経済って世界経済とかではなく 家庭の経済とかお金の流れとか

    学歴はいらない!!と子供に教えるのなら その代わりにお金の稼ぎ方というのを
    教えとくべきだと思うのです

    どっちもないないって めっちゃ不利ですから

  12. 匿名 より:

    介護業界でジミヘンさんのアイディア採用にならんですかね〜。儲かるロールモデルがあれば参入してくるところが増えるだろうに。どっかの老舗旅館みたいにITガンガン使って限られた人数でも情報を簡単に共有してちゃんと回せるシステムにするとか?希望を持った人が集まるようにお給金の高い憧れの職業になればね〜。

    今はどこの国際機関も寄附ではなく自立を促す支援に変わってますからね〜、ちゃんとそういうとこ選んでます。私はたまたまそっち方面に縁が深いですが、やっぱり生きる為にお金を稼ぐ、雇用を生み出す支援がメジャーっすよ。

    一時的な寄付や支援は寄付じゃなく喜捨ですからね〜。

    仕事についてお金稼げて雇用を生み出す的な循環作りましょ〜、みたいな世の中になっていってるんですね。

  13. jimi より:

    介護事業に手を出しますか!! 多分法的規制やらいろいろと
    改革しにくいしがらみは多いのでしょうが

    多分ですが 介護従事されてる方が(特に管理職やら)それ以外の仕事や経営経験
    がなく 介護業界の常識の中だけなのでと思います

    また民間の参入のばあい介護の経験がなく企業の論理優先で
    人を相手にする仕事(しかもお年寄り)
    そこの配慮やらが分かんないのだろうなと

    もっとお互い歩み寄って作り上げればよいのでしょうが なかなかね

    ちなみに介護やらの自立支援はね~と思います 施設も独立採算制になれば結局
    減らせるのって基本人件費となって 労働者の酷使 介護従事者がいなくなり
    結局利用者の利益が減る 

    その悪循環になっていきますからね~ 100パーセント無理ですが 介護施設は
    すべてお国や自治体が運営し 従事者は公務員もしくは公務員に準ずるくらいにならんかね??

    結局テレビで報道されるレベルの大事件起こすとこって 民間新規参入組じゃん
    それこそここ10年以内に参入みたいな(たぶん)

  14. いち読者 より:

    ここで福祉介護問題を金儲け善の精神を取り入れて何とかしようという話あるけど
    自分は殆んど無理だと思ってるよ。
    どうあがいても市場原理とは本質的部分で合わないし。

    あと親死んだ病人から400マン引っ張った輩にムカつく

  15. jimi より:

    私も現実は無理だなと もしできるとしたら 高い志を持った
    企業でなく個人が すべて自分の手の届く範囲の大きさの
    小規模施設でしか

    そこも注釈付きで それでは経営厳しいので
    資産家さんでというね

    福祉の元はそういうものだったんでしょうな
    介護もナースも 高い志で入ってきてて なのですが

    現実は暴言やらはいちゃうわけじゃん?
    本人たちもいいなんて思ってなくて

    それでもはいちゃうのって やっぱ現場がきついというのがね

    私いつも思うのですが 企業や公務員の社員研修 介護施設に3か月
    夜勤もね にしたら人生観変わると思うし

    企業イメージも上がると思うのです でうちは人にやさしい企業ですって

    施設には研修費も入ってみたいな
    あとは企業のサポーター制度とか

    年間いくら以上寄付していただいたら オタクの起業になんベッド優先的に
    あけますよって

    そうしたら介護退職も少しは減るじゃんと思ったっり

  16. たろちゃん より:

    この記事は、斎藤一人さんのことを書いてる気がしました!

  17. jimi より:

    たしかに言われてみれば 一人さんのような感じもですな
    ホストの人との対談の本読みましたが

    いやいや凄い人ですね~ しかもサックサックという感じで
    器量がでかいというのはこういう人なのだなと