読者登録お願いします
スポンサーリンク

親を施設に預けるのは辛いのです

さて介護のコメで罪悪感というものがありましたが

わたしもですね これを癒してあげるのは大事だと思うのです

施設なんのか行政なのか家族なのか親戚なのか

もしくは社会全体なのか

家族が親を施設に預ける場合 凄い葛藤があると思います

しかもそれを決定する方辛いと思います

だって親だもん 年老いた親を知らんとこに預ける

誰だって本当はしたくないよね でもそうせざるを得ないんだもん 皆さん辛いのです

認知で家族が疲弊して預けられてほっとしました そういう方たちだって認知で疲弊してなかったら本来は預けたくないですから

特にお嫁さんの場合きついと思います 同居してる嫁が見るという社会通念があるじゃん

なのに預けるって 親戚の目や特に旦那の兄弟なんかの目とかきつい場合多いでしょ?

あとは介護を経験していない近所の目とかも

でもですね 旦那の兄弟や親戚さん 親の介護してないじゃん

自分は安全な場所にいて文句言ってるだけじゃん

スポンサーリンク

そういう方たちは文句言う資格全くないんです

決断を下すというのは本当につらいのです

そこもっとわかってあげないと

わたしもですね 親が認知とかになったら施設入れます

見切れないもん 家庭崩壊するもん

でも入れたいわけではないじゃん 本当は家で見たいよね

泣く泣くですよねって

ま、兄と同居なので兄が決断したらですね まずは兄嫁に今まで同居してくれてありがとうございますとお礼言って

辛い決断させてすいませんといいますよ だってそれが当たり前のことじゃん

施設も優しいとこばっかじゃないと思いますし(案外そういうとこ多し)

ですが認知の親を介護して 家族が疲弊してそれこそ親に暴言や

暴行しちゃったり はたまた早くなくなってくれんかな

これがあと何年続くんだ!!

という思いよりは(これだって責めれないですよ)

たまに施設に会いに行って穏やかな時間を一緒に過ごして

お母さん長生きしてね と思う

それもすごくありだと思うのです 施設の存在意義の一つだと

ま、そのあたりは家族で決めることですし

その決断を誰も文句を言ってはいけないよとね 思うのです

これから低所得世代が親の面倒見ていくので

正直見切れないと思うし 中々施設に預けれなくもだと思うのです

それこそ親の年金も低いし自分たち家族も所得は低く

共働きはやめれない その状況で介護って無理じゃないですか?

家族だけでなく 本当は地域全体でお年寄りを何とかしましょ

という風潮になっていかないとね

ま、それがどういう形かは全くわからんけど

とりあえず徘徊しちゃうお年寄りは地域で知っておきましょうとかね

独居のお年寄りは地域で生存確認やらできるといいかもねくらいは

スポンサーリンク

コメント

  1. ミサ より:

    主人の両親と二世帯で同居。
    両親 ともに86才。

    義母認知症 ディーサービス通う。
    先月 義父 がんで入院。4ステージ
    緩和ケアに入る。

    病気の子どもの介護ありで 認知症の義母の面倒は 無理になり 義母 ホームに入居決定。
    義父が 主に面倒みてましたが がんで余命いくば。

    主人の兄妹の了解のもとで決定。

    夜中 動き回る たべもの隠す よごれたオムツを隠したりで 面倒みるほうが 精神やられます。
    身体元気の認知は 家では 無理。
    家庭崩壊 みんなイライラして 喧嘩絶えません。

    ホームか ちょっと田舎の精神病院か。

    ですが 預けるとなると まず 施設費用うんぬんの経済的なモンダイも出てくるし。
    大きな社会問題ですよ。

    うちは 義父母 だけでなく 子供の病院代もかかり かかるは かかるは…
    子供の世話 で パートも無理。

    貯金崩したり などなど。

    やっぱり お金の問題で苦しみます( ´_ゝ`)(´д`|||)

    キツいです。

  2. 猫のチャイ より:

    殺人事件の全体件数はものすごく減ってきているのに、親族内殺人の割合は高くなる一方のようです。介護絡みも。
    手にかけるところまで追い詰められる人が、どんどん増えているということですよね。
    育児と違い、昨日出来ていたことが今日出来なくなっていて、しかもいつまで続くか分からない介護…私が年金受給者になる頃には、姥捨て山が復活していてほしいと、けっこう本気で思います。
    子供の人生の重荷になるのは嫌だと、おそらくみんな思ってるんでしょうけど、なかなか叶わないですね。

  3. さくら より:

    そうなんです、施設になんとか入れる事になって、入居しても面会にいくたび 帰りたい帰りたいって言われると辛いです。
    ごまかして知らない間に帰ってきたりして、その辺の気持ちの納得させ方とか。
    自己嫌悪になります。仕方ないんですけどね。
    お金の問題とか、家族間での意見の対立 色々ありますよねぇ。

  4. 匿名 より:

    家族を最期までお家で…との気持ちから安定剤を服用しながら送った方もいます。
    病気だけではなく、認知や、トイレ問題、複数科の受診に伴う送迎、食事管理等、想像を超える問題だと感じました。お互いに家族の顔色を伺い、疲弊していきます。さらにお金の問題も。
    私は一生懸命働いて施設に預けるねと両親に言っています。
    そうならない様に、健康でボケない様に子供達のお勉強を見てもらったり、お散歩要員になっていただいたり、模索していますが、本当に社会問題ですね。

  5. し~ より:

    ほんとに信頼してたら
    報告 相続 雑談 悩み相談 何でも話しますって。

    貯金や資産いくら持ってル云々除いて(笑)