読者登録お願いします
スポンサーリンク

独裁者と銃規制

アメリカですが銃規制中々難しいでしょ 

もし現在の日本がいまだに帯刀が当たり前の時代だったら
刀禁止すんなりとおりますかね 

刀の団体がメッチャ強い圧力団体で

政財界にメッチャ力持ってたとしたら しかも海外の資本家と密接につながってって 

実は武器商人だったとしたら 中々すすまないのでは?

なぜ日本が民衆の武器を捨てることに成功できたか?

何度も書いてますが 豊臣秀吉や徳川綱吉が独裁者、権力を一手に握ってたからですよね
且つ時の政府(幕府)が圧倒的に力を持ち安定していた、また外国の資本家や勢力の影響を
受けなかったから

と考えるとアメリカ大統領の権力って 独裁まではないのですな

色んな圧力団体やらに屈しちゃうほどなのですね と思うわけ

ほら、秀吉の刀狩で庶民の武装解除を解けたわけじゃないですか?
一向一揆見ても分かるように

当時は民衆も武装してたわけ ま、戦の際は戦闘員になるわけですから

それを武装解除させたって

太閤様の権力 強かったのですよ

そして表ブログで散々書いている犬公方徳川綱吉

この方歴史教育では最悪な将軍となってますよね

ですがそれは湾曲です

なぜかといいますと 柳沢吉保を重用しててですね

犬公方様は

次の6代将軍様ははかの有名な新井白石をちょうようなのです
白石さんが散々悪く伝えたのでそうなってます

ざっくりいうと歴史教育的には新井さん
凄く優秀なイメージでしょ?

この人こそ経済学者にしてみたら本当の馬鹿

経済オンチ以下なのです


儒学者が経済政策すると必ず最悪の結果なのです

儒学的経済政策ほど馬鹿なのはありません


私が大嫌いな暴れん坊将軍様もこの方も正直馬鹿じゃないですか!!庶民を苦しめまくった

スポンサーリンク

経済オンチ なのです

新井さんが前政権の綱吉と荻原さんが行った経済政策、 貨幣を粗悪なものにして流用を増やしましょ

を散々駄目だしして行った政策

もっと駄目じゃん

ですが歴史の教科書は正徳の治は

良い政策と教えられたでしょ?

ちなみに~の治という治という言い方は、良い政策でしたって意味ね

むろん後世の人がつけましたが

ちなみに ~の変は下のものがうえのものに謀反という意味(確か)

なので結構学校教育の歴史もあてになりません

というか都合の良い歴史ですよね

ちなみに綱吉政策はデフレを起こしましたが

そりゃそうだ

現代の経済学者の中にはま、しゃーないね

という感じで評価する方もいますが、新井さんは100人いたら100人が 馬鹿だわってね

と前置きは長くなりましたが綱吉さん

実は中々の名君だった面もあるのです

ある意味平和ボケ日本、平和と水は無料のせかいでも例を見ない良い国日本を作ったのは
この方の功績なのです

(ちなみに水と綱吉はかんけいないけど)

という感じで次回から本題ね、生類憐れみの令とアメリカの銃規制

どんなアプローチすればそこがつながるの?と普通は思いますよね ですが そこはジミヘンマジック!!

熟女をメロメロにさせるだけじゃないのです 第二の氷○きよし(ホモ暴行)目指して唄勉強します

熟女のアイドルになります ははは

スポンサーリンク

コメント

  1. いち読者 より:

    大体日本で犬が国民全般の愛護の対象になったのはほんの最近のことで
    爺婆世代で犬は普通に畜生呼ばわりだったし
    野犬狩りも実施され害獣でもあった。
    日本には半島のような犬食文化はなかったとか思いたがる人間もいる。
    柔道の木村政彦も学生時代に犬をさらって食ってたんだけど
    あれ野犬じゃなくて人に飼われてる犬を狙ってやってたんだから
    昔の日本はごくごく最近までそういうのが普通な。

  2. いち読者 より:

    銃規制がガチガチに厳しいのは日本の歴史的伝統に思うのも幻想ぽいよね
    今では信じられないことだが
    豊かになり海外旅行へ行くようになった時期の日本人がお土産として拳銃を買って帰るの
    これヤクザでなく普通の一般人がやってたんだから

  3. いち読者 より:

    綱吉の個性を考えるに
    とりあえず意識高い変なやつだったかもしれないとは思いますな。
    政策を評価するのはいいけど
    それが現代の平和主義な日本の社会や精神のもととなったとか拡大されたらちょっと困る気がする。

  4. ホッペちゃん より:

    昭和のはじめ生まれの父親は 昔 赤犬を食べたことがあるって言ってた。
    おいしいらしい。
    田舎の部落にいったとき 料理に出され キムチも出たと。
    今 思うと そこ朝〇部落じゃねと

    ジミさん歴史 詳しいのですね
    甥っ子さんのパンツ下げる人は やっぱり違うわ。なんか 上から下まで通じる人って言うのかな~
    だから 面白いのかな~他人を飽きさせない魅力っていうのか…
    熟女 歴史にうといから(*´∀`)

  5. ローズマリー より:

    日本では、(秀吉の)刀狩 → (明治維新の)廃刀令という歴史の流れで成功したのです。
    その上、何といっても国民性。
    武器なんて要らんでしょう?要るなんて、野蛮人ですよ、下等宇宙人です!

  6. いち読者 より:

    世界大戦に突入したのは国民が引っ張ったせいなのに
    平和な国民性とか言えるのか疑問なんですよね。
    今ある平和ボケ日本を作ったのは日本の為政者がやれたんじゃなく
    皮肉にも銃社会国家アメリカの統治からだと思いますよ?
    そのアメリカに逆らった日本のある部分はこれも世界テロの凶悪な日本赤軍なんかを生んで世界るわけで。

  7. jimi より:

    刀狩りは秀ヨッシーさんで つなよっし~さんは
    あれってのちの世には蚊でさえ殺したら島流しにするくらいな馬鹿
    というニュアンスですが 本来はそれくらい徹底的な政策をして

    凶悪犯罪を防ごうとしたのです いうなれば極端な法案での治安維持
    というね

  8. jimi より:

    犬を食べるのは クジラを食べるのは 野蛮です
    と一概にいうのもなんとなく西洋のマッチョ人たちの思想の押し付けで

    あんまね だってその国の文化としてあるものですからと思ったりもなのです
    ま、確かに可哀そうだけど 牛や豚は?とかね
    当時の食糧事情では犬を食べるのは仕方ないけど
    今の食糧事情では食べる必要ないでしょ?

    そういわれればそうですし なかなか難しいですね~
    ただ他国の人が非人道的ではない文化に対し 干渉するのはどうよとは

    思います 例えば自国民が他国の文化みて やっぱ犬食べるのは国際的に
    恥ずべき行為だから禁止!!

    これは大いにありですと思ってます

    ま、本音は犬食べるの可哀そうとめっちゃ思いますが

  9. いち読者 より:

    綱吉が力むまでもなく
    日本でも昔から上流文化では犬殺しは野蛮であり汚れ扱いで
    それはいいけど庶民レベルに過剰に持ち込めばそりゃ色々辛くね?みたいな

  10. まろ より:

    独裁者とは異なりますが、絶対的な権力を持ち、支配したという意味において……。
    レベル、否、次元が異なりますが、畏れ多くも、大変不敬ながら直近ではやはり、(戦前の)昭和帝でしょうか? 文字通り現人神として奉られ、戦後人間宣言をなさいました。

    太平洋戦争に突入し、そして敗戦を宣言した昭和帝が何を考えたのか。奇跡ともいえる日本の復活をどうご覧になられたのか。まさに激動の昭和でしたね。

    ……もうすぐ、お盆になりますね。安陪さん、靖国神社へ行けますでしょうか?

  11. いち読者 より:

    平和ボケ日本のイメージを端的に表す平和と水は無料というの
    水はともかく平和はなぜ無料みたいに思えたのかは
    コストをアメリカが負担したからだよなあと
    コストってのはカネの負担だけじゃなく精神面やら何やら含む
    綱吉の頃はこんだけ揉めて
    無料どころか多大なコストを払ったんじゃねーのかと。

  12. いち読者 より:

    もし現在の日本がいまだに帯刀が当たり前の時代だったら
    という困難な障壁は
    たしかに民衆レベルでは秀吉が刀狩りで終わらせただろうけど
    それ文字通り帯刀で実際は百姓どもは銃刀を持ってるわけだ。
    それ武装解除って言えるのか微妙だし
    たしかにアメリカ人の明確に確立された武装権利はスゴいけど日本の歴史のほうもそういう微妙なところでずーと来てる感じでしかない。
    戦前までは庶民が拳銃を買えたのはアメリカと同じなのに
    なんで今ガチガチな規制になったのかというと
    日本人が世界クラスのテロを起こしたから。

  13. jimi より:

    日本の権力構造って権力者の上に実行力を持たない
    (自分の兵隊)天皇という象徴がいるのがやはり良かったのでしょうな~

    天皇家って不思議ですよね 軍隊を持っていないわけだから時の権力者が
    亡ぼす気になればすぐできるのに

    結局自分の娘を奥様に入れて自分の家の血を入れて権力を握る
    そんなまどろっこしいやり方でしかですから

    多分今の我々が思う以上に 天皇というものに畏怖があったんでしょう
    それこそ神様くらいに

  14. いち読者 より:

    まあ現代の天皇制以前から象徴と言えばそうだけど
    ここでは銃の話だからそれに関連すること書くと
    例えば38式歩兵銃には皇室の証である菊紋が刻まれてる。
    これそのまんま武家の藩でやってたことが天皇家に移動したもの。
    多分もともとあった管理上の必要性というより天皇の軍隊のイメージ作りのためじゃないかな。

  15. jimi より:

    維新後は天皇の名のもとの軍隊というイメージを大いにつけようとしてましたね
    それを大義名分にして 陛下の意思です見たいな感じで戦争に~みたいな

    兵隊さんも鉄砲をきちんと管理してないと陛下から頂いたものを粗末にしやがってと
    殴られるみたいな

    維新時~の薩長さんって錦の御旗をよく言えば効果的に
    悪く言えば都合よく使って国の方向性決めてきましたなとね

    日本史的に言えば象徴であった天皇を道具として使うみたいなね
    そのあたりの黒さが岩倉さんなんかすご~く

  16. いち読者 より:

    平和ボケ日本を作ったのは日本の歴史や権力構造はあんまり関係なくて
    戦後アメリカがもたらした権力や冷戦構造が作ったんだよ。