場の力というのはあるのでしょうね~
今はやりのパワスポとかそういう意味合いでなく
と思ったのがこちらの動画
はい、スティング先生の大名曲です
あらオーケストラもばっちりマッチ
さて思ったのが 観客の笑顔素敵なじゃないですか?
皆さん
ああ、NYの土地の力といいますか そんなんだな~と
むろんスティングがこの名曲をまんまNYでやってるというのもありますが
これがですね 我が街名古屋のセントラルパークでやってたら
こんな笑顔でしょうか?と思って
ま、笑顔でしょうがなんか違和感
大阪のアメ村だったら?
京都だったら?
と思うと違和感なんですね ま、私の中では
さてどこだったらマッチするかな?と思うと
やっぱ都内なんですよね~ 表参道あたりとかね
ま、それを無理やり土地の力というのもあれですが
土地の個性というのはやっぱありますね
多分何か大きなことを成し遂げようとかって案外そこの
土地にマッチすることのほうがうまくいく気がします
土地にマッチしたことすると土地の力もらえちゃうというか
風土や伝統に適したものって絶対あるのでしょう
昔でいうとこの地のものといいますか
よその土地に行ったらそこの土地の地のものを食べると
そこのエネルギーもらえるといいますもんね
エネルギー=地の力といいますか
昔は今と違って物の流通がそこまで発達してないので
そこの土地の人はそこの土地のものを基本食べる
だから地域や風土によっての人の地域性も今より違ってたんでしょうな
環境+食べ物みたいな
そうすると尾張兵は軟弱甲斐の国は屈強でとかになったかも?
無理くり杉の論理ですが
いろんな土地に行って思うことがですね
結局日本って地方の寄せ集めジャンって
都会というのは本当にわずかな都市であとは地方だなと
思ったりね
だから何?と言われればただそれだけという身も蓋もない話ですが
ちなみにスティングさんずーっと生え際やばいのですが
いまだ頑張ってますね~ 偉大な生え際です!!
案外船越さんと同じだったりね~
もしくはリアップ
コメント
スティング先生懐かしい~TEDにも出てましたね。
表参道と言えば、都営北青山3丁目アパート(約4ヘクタール)の再開発、どうなるんでしょう。
平成32年には建物が出来上がるみたいですが…、人の流れも変わりそうですね。
これ大好きです!ハタチの頃必死こいて歌詞覚えました。久々にフルで聞いたけど、変わらず素敵ですね^^