読者登録お願いします
スポンサーリンク

センスは磨けるか

さて先日結構な会社起業されたいわゆる大社長さんとお食事したのですが

その際ビジネスセンスというのは学べるか?

そんなお話になりました

ま、無理だわなと ははは

私もそう思います 今結構ビジネス教材販売してるじゃん

それこそネットショップのキャッチコピーやらの付け方なんかでも

それら学んでも結局あんま意味ないんだよね~って

私もまったく同感で

それら学ぶ人って結局その教材の表面 教えてることし学ぼうとしないじゃん

例えばこんな感じのコピーつけなさいみたいなのを

ただ ああそうね そんなコピーなわけねと

スポンサーリンク

本当はその奥の道理というのが学ぶべきもので

そこまで気づかないし 教えないじゃん

だいたいですね センスって教えられるものではなく

元から持ってるか自分で身につけていくもの

結局その方の原点も 学生の頃からお店やら行くと

自分だったらこうするな そこだったんですね

こういう商品があったら社会のニーズがあるから

だったらそれをどう社会に浸透させていくか

それを考えるのはごく普通 みんな考えてるもんだと思ってたって

わかるな~ その感覚

私もそうだもん スケールは違うけど ははは

ま、なんだかんだ話して 人を雇うようになって一番何に悩んだかというと

自分と違う人間をどう使っていくか

それ経営者みんなおもうよね~って

だいたい創業者って24時間働くのが当たり前で

人生の100%会社にささげるのが当たり前じゃん

ですが社員として入ってくる人間はそれはとんでもないことだもん

そのギャップに最初悩んだって

なんでお前たちは俺と同じようになんないんだって

ま、ワタミの会長なんかそのまんまだったんでしょうな

会社が大きくなっても そりゃあ従業員にしてみたら大迷惑

でですね どんな人間が伸びる?って話はよくするじゃん

逆に能力があってコミニケーションや調整力等もってっても

どんな人間は伸びない?

そしたら即答で 本を読まない人間

ああ、めっちゃわかるな~ それって

ネットではなく本なんですよね!!絶対に

実は私も本を読まない人って ダメと思ってるのです

いやいや 人間性や社会生活がではなくある分野で上に行こうと思ったらって話ね

何でかは分からんが 本を読めない人って

これも大事なポイントがあって いやいや勉強のために読みますよではなく

好きで自分から読んじゃうという能力がないとなんです

なんで?と聞かれりゃ困るけど

そういう風になってるんです 世の中は はい

スポンサーリンク

コメント

  1. 葉っぱ より:

    本は大切ですね。

    私も後輩に仕事を教えている時によく感じたのが、本を読む=好奇心、探究心、想像力へ繋がってあると思うんです。
    でも、ネット世代は、ネット=すぐに答えが見つかる、自分の興味のあるものしか見ない偏り が強いように思いました。
    ネットが悪いわけではないなですが、本の力は大きいと思います。
    試験のマークシートが暗記型の勉強になってしまうような感じでしょうか。自分で答えを探す力や自分で辞書で調べていたらいつの間にか隣の関係ない言葉に惹かれて読んで憶えていたったとかそういう経験は仕事や人生にも役立っているように思います。

  2. あー坊 より:

    センスのこと考えてましたら、ちょうど目に留まりまして。
    自分から『取りに行く』姿勢がないと、身に付かないように思います。
    本を読んでも、文字を目でなぞっただけではなく、言葉の裏もその先も、行間もしっかり味わい尽くす。
    本を読むように、普段から周囲を見て、観察して『自分好み』というセンサーに引っかかったものを大切にできるかどうかが、センスの有無につながるかもしれません。

  3. jimi より:

    取りに行くもですね 無理くり行くのではなく 伸びる人って自然に取りに行きますよね
    苦じゃないというか それがうれしいくらいに

    多分それが才能なんじゃないかと
    ちなみに行間凄い大事っすよね~

    私思うに師弟で一番大事なのって特別なことを教えてもらうじゃなく
    普段の何気ない会話(行間)の中から大事なエッセンスをどれだけつかめるかだと思うのです

    師が何を見て何を感じて~というのを重要視する そっから学ぶつかむというか
    多分武道も~道と呼ばれるものってそういうもんだと

    いわゆる見取りの重要さといいますか