読者登録お願いします
スポンサーリンク

在宅介護で悩まれてる方へ 介護されてる方はこんな想いです

さて介護されてる方なんかすごく思うと思いますが

認知であったり意思表示ができない(とこちらが受け取るような状態)の方の意思を知りたいということです

例えば寝たきりで動けなくても表情で痛いとうは意思表示

これはあるじゃないですか

胃婁なんか接続時や口腔内の吸引なんかする場合に眉間にしわが寄ったり筋緊張が起こったりっていうのは

ただうれしいのかどうかというのまでは正直読み取れないですよね

私が感じてたり思ったりしてたのは

まずは当たり前ですがその状況から読み取る

スポンサーリンク

例えばその方が喜びそうなことをしてる状況の場合は

まあ普通にうれしいですよね

すきだった水戸黄門(金八黄門でも可)を見せてあげるとか

好きだった歌(たぶん安室や2PAC)聞かせてあげるとか

もしかしてそんなことしないでも家族が面会に来るだけでも

多分うれしい

もう一つ 私が勝手に感じてたことですが

例えば認知なんかで且つ寝たきりの方

顕在意識なんかでは今何をしてもらってるかの理解力は

もしかしてないかもしれないんだけど

潜在的なものでは 凄く喜んでる感じするんですよね

それはその方が元気なころに好んでたものをしてもらうという場合だけでなく

その方のために何かしてあげる 持ってきてあげるという

行為でも

何となくなのですが その状態の時ってどんな行為をしてもらうとうれしいではなく

自分のために何かしてくれるという心がすごくうれしい

自分に意識を向けてくれることがうれしい

そんな感じがしたりなのです はい

もしかして肉体の感覚が凄く薄れ現世での物質的感覚が凄く薄れた状態で

実際のものよりも その行為を私のためにわざわざという

その心を受け取る そんな状態なのかもと思ったりで

私ですね 勝手に神仏も本その感覚なんだろうな~と思いながら祖母が寝たきりになったときなんか看護したりだったんです

意思表示ってできないじゃん なのでこっちがかっに何を欲してるかを汲み取って(と言うよりも想像して 妄想に近いかも)

その行為をする 花買ってこようかな~ 白よりも薄いピンクが喜びそうだな~って

それって本当に薄いピンクがいいかとかわかんないじゃん

でもなんとなくおばあちゃん喜んでるな~って

多分孫がわざわざ自分のために色々考えて買ってきてくれる気持がうれしいんでしょうね~

これですね 多分仏様なんかに接する基本なのかもしれないな~なんて勝手に思ったり 神様なんかにも

供養なんかも生前甘いもの好きだったよな~というその気持が届く気がします ま、本当にかはしらんけど

よく自宅介護で追い込まれて暴言吐いたり頭叩いたりしてしまってと冷静になった時に落ち込む方いますが

多分ですね その状態のお母さんってそれも含めてわかってると思うのです

娘にすごく迷惑かけてすまん この子も余裕も全くないから

荒くなっても仕方ない それでも介護してくれてありがとうって

ま、その暴言や暴力も常識的に許される範囲ならねという

もうそのライン超えそうなくらい追い込まれたら誰かの手を借りましょう

行政だったり施設の手を 恥ずかしいことでは全くないのです

介護する側もされる側も誰も悪くないじゃん

誰も悪くないのに追い込まれてどうにかなっちゃうのってやっぱそれはおかしいですので

スポンサーリンク

コメント

  1. 匿名 より:

    ジミヘンさん ありがとう

    母さんの気持ちを代弁してくれたようで ストンと心に落ちました。

  2. お志乃 より:

    ご先祖様への向き合いかたもわかりました。

  3. jimi より:

    正しいかどうかわかんないです 記事の内容
    ただ正しくなくても 受け手がそんな感じで思ってたら心も豊かになるし
    何より介護をする気持ちが少しは変わりますよね

    私思うに介護施設も そんな感じの教育って大事かと思うのです
    どう相手が思っていると想定すれば 今より少し優しくできるかって
    方便であっても

    これから介護される人口が増え介護する側は圧倒的に足りなくなって
    当然暴言や虐待は増えるに決まってるので

    そのあたりをどう対策をするかの方法の小さな一つかもって
    あるいみ道徳教育なのですが

  4. jimi より:

    ご先祖様の向き合い方は私ではなく檀家寺の住職さんにきちんと聞きまっしょ

  5. お志乃 より:

    介護9年目にして 俯瞰で見る事ができるようになった今、ジミヘンさんのブログに出会えて良かったです(^^)

    自分のことも考えるようになりました。

    母さんには私の幸せを見届けさせないとね!

    ブレス販売切望しております・・・

  6. のあ より:

    認知症の老犬介護をしています。
    (センター収容の子を4月に迎えました)
    なんとかお世話はしているものの、
    その子を喜ばせることができません。
    潜在意識にこちらの気持ちが少しでも伝わっているといいのですが…
    犬の話ですみませんm(_ _)m

  7. jimi より:

    完璧求めると自分を追い込み結果介護する相手にそのストレスが行っちゃいますからね
    がんばらずに適当介護大事です
    もうね ある程度は仕方ないと おしもの交換だってその都度その都度って正直きつい寝たきりで認知だったら日に何回と決めちゃって 便失禁時のみその都度にしちゃうとか
    やっぱ娘の幸せが親の一番の喜びっすよ

    犬ですか~ もしかしてわれわれ人間が喜びを感じ取れてないだけで
    喜んでるかもしれないですし
    あとはですね 愛情持って介護すれば伝わってますと

    思うのです だって伝わるじゃん 人にだってわんこにだって
    なので大丈夫っす 私が感じれてないだけ

    • のあ より:

      ジミヘンさん、
      犬のことなのに、勇気づけて下さり、
      ありがとうございます!

      愛おしく思う、この気持ちが伝わってると信じて、
      こちらも嬉しい気持ちで、
      あたたかく接していきたいと思います(^_^)

  8. お志乃 より:

    自分の幸せを想うのは罪だと感じるほど 母が倒れた時は自分を責めていました。
    だから 母に寄り添っていました(今もですが)
    好きな人が現れたときは 今まで頑張ったご褒美だと 母がこの人と一緒にいなさい、自分の幸せみつけなさいって言ってるのかな と思ってました。
       
    でも、好きな人が離れていきそうです。。。幸せな時間はもうおしまい

    軸がグラグラっす。 

    • 匿名 より:

      学生の頃、彼と別れて拒食症になり鬱になりました。街を歩けば、私だけ1人ぽっち…って涙が出たり 笑
      もう、こんなに人を好きになる事なんて出来ない。。そう思っていたのはどなた?と今になれば思います。
      幸せな時間はきっとまたやってきますよ。
      大丈夫大丈夫。

  9. ちょび より:

    認知症で色々な事が分からなくなり、暴言も多い母ですが、突然しっかりした口調で「無理をしたら駄目よ!身体を冷やさないよいにね!」「いつも、良くしてくれてありがとう。迷惑かけてごめんなさいね」という時があります。

    肉体と心は別なのかもですね…

  10. より:

    今まで介護認定も受けずにそのうちと向き合わずにやって来ましたが、母が車椅子を余儀無くされ、出張で不在になるし、どうしよう、困っていたら包括センターでショートステイや、デイサービスを紹介されて、助かっています。スタッフさん優しい方ばかりみたいで、介護の現場は夜中も続くのですが、対応を聞いているとスタッフさんの教育は進んでいるように思いました。

    介護の現場は恐い所で、預けたくないと思って踏ん張って突っ張っていたのですが、
    委ねてみてよかったと思っています。使えるサービスは使った方がいいです。

  11. jimi より:

    認知って頭の回路がたまにつながるときあって そういう時ってふっと正常な瞬間ありますよね なんとなく認知は回路のショートかな~と感じたりもなんです はい
    アルツは脳細胞自体がで OS自体の故障といいますか
    (OSが何か良く知らないのでテキトーコメ)

    介護サービスですが 皆さん受けることに罪悪感じゃないですか
    通所サービスでさえ これ親を預けてるご家族さんも罪悪感抱えてる場合多く
    その罪悪感を取り除くのも実は施設の大きな役割と思ってます

    今まで自宅で頑張ってこられてですね それこそ頑張りすぎて壊れるくらい
    なのでサービスは使いましょ もう充分頑張りすぎたって親もわかってます

    その罪悪感はなくしましょ