読者登録お願いします
スポンサーリンク

鎌倉時代の坂東武者は日本史上最強です

さて今日は大船から湘南モノレールで帰ってきましたが

丁度夕暮れ時でしかも秋

モノレールというなんかありそうな場所を走る線路と

鎌倉の山並みの訳ありそう

ということであることを思い出してました

名古屋時代のお話なのですが

友人の知り合いの霊能者という方にあった時のことです

その方が鎌倉のどこぞの家で血だらけの武者が出るというから封じ込めた

そんな話をその方がしていて 正直興味のないころなので

ふ~ん そういうこともあるんだな~と聞き流してました

その話思い出しって

こっちに住んでからですね 結構鎧姿の落ち武者見かけるのですが

凄いわけ

スポンサーリンク

何がってめっちゃ強そう なんとなくですが戦国時代の兵隊さんと同じ装備で1対1で戦ったら圧勝しそう

現代のわれわれなんか絶対勝てない そんん感じな訳

何となく身長なんてもしかし150センチなさそうな感じで

現代のようなマシーンで鍛えたマッチョボディとは大違い

ちょっとお腹もぽよっとしててなのですが

めっちゃ骨太で力強いナチュラルな強さといいますか

しかも山ん中とか平気で走り回ったり悪路を平気で馬はしらせたりと体感めっちゃ強い

握力めっちゃ強い 柔道でいえば奥襟ガット掴まれたら全く動けません

組み合った瞬間ナチュラルなパワーが伝わって絶対勝てん!!

そんな感じの強さのイメージな訳

だってあんなデカくて動きにくい大鎧着て馬に乗って戦う人種だもん

鎌倉武士って

もしかして日本史上最もナチュラルに強い人間たちかも?

そんな気がしてならないのです はい

そんなナチュラルに強い男を本当にエイっと封じられるものなの?と思ったりで

ま、封じられるものかもしれないですが

私は絶対無理!!(というかそういうことやろうなんて思ったこともない)

鎌倉武士というか坂東武者 マジで強そう!!

マス大山の言葉じゃないけど ゴリラはトレーニングしなくても強い!!そんな感じ

今のMMAのように競技としてリングに上がれば今の選手が勝つでしょうが

ルールなしでリングなしで殺し合いだったら絶対勝てなさそう

京都なんかに行くと結構応仁の乱の頃の記憶の匂いで

当時の兵隊さんや幕末の蛤御門なんかの藩士さん拾うことありますが

もうですね 人間の素のレベルとしての強さの次元が違う感じがしまっす

戦国期によく言われた尾張兵はめっちゃ弱くて

武田兵1人で5人相手に出来る~とかのお話

あれもたぶんですね 気性や気合で負けちゃいますというより

ナチュラルな力なのかもですね

尾張の平地で経済もよくのほほ~んと育った兵隊さんと

子供のころから甲府の山やらを走り回ってた兵隊さんだと

ナチュラルパワーが違ったかも

組打ちになった際に尾張兵は全く動けないとか上になられちゃうとか

そんな感じもあったかもですな

と考えると東北のほうはもっとナチュラルに強かった可能性もあったりですね

しかもロシアやらの血が混じってたりとかした場合は

昔のスタルヒンや大鵬のように

今ほど細かい技術が進歩してない頃ってナチュラルな力がすべてみたいなね

しかも一茂のように 筋力はあっても反射神経が鈍いのではなく(あくまでもイメージ)

反射神経もめっちゃいい 小学校の頃にいた運動神経のいいデブみたいなね

走っても球技もすごいデブ 力も強く相撲も強いみたいな

いましたよね?

クラスに一人は(イメージ初代タイガーマスクの太った佐山聡)

スポンサーリンク

コメント

  1. チャム41 より:

    渡来の血と体のデカさなりで鬼と呼ばれたかもと。東北のナチュラルパワーってありそうです。雪国暮らしも関係しそうで、そしてマタギ感というか古代から肉食ってそうです。そして雪活かしたゲリラ戦上手かったら朝廷側から恐れられますよね。米国もベトナムでゲリラ戦に負けたわけですし。

  2. jimi より:

    最近山を歩く機会多いのですが そのたびに 
    この山や崖に楠木正成が砦を作って鎌倉武士がせめても

    ゲリラ戦闘されたらそりゃあ負けるだろ!!あんな急で狭い道なんか馬で来れるのか?
    とか思います
    葛城なんかも歩きますが 千早城なんかこんなとこにあってですね
    いまよりも整備もされてない道から攻めるって

    そりゃ負けます ゲリラにと思いますね
    そうなるとやはり山に火をかけるとかしかなくなるなあって

    ベトナム戦争なんかもナパーム弾なんかで焼き尽くすみたいなね
    イメージ的に鎌倉武士って長くて強い弓で東北って連射や小回りの利く短い弓を
    使ってるイメージ 毒なんか矢じりに塗って(モンゴルイメージかも)

  3. チャム41 より:

    源氏のイメージなのか鎌倉武士って朱色のでかい弓のイメージです 笑
    鎌倉の都市計画の陰陽っぽいですし〜。
    奥州は連射、小回りっぽいですね 笑 刀も小太刀みたいな。時間稼ぎのゲリラ戦上手かったのかなと。冬に持ち込むための。