先日ひょんなタイミングで師僧にチベットの〇〇尊の伝授にお誘いいただきまして 行ってきたのです
まあ 私のような小僧以下のペーペーでは伝授はされたってそんなことは出来ません
そんな能力もないですから ははは
ただその時にブログに書いた潜在意識の下の大蛇というのを感じたのです はい
そしたらその会場になんと!!
こちらの方がいたのです 正確にはこの方の作ったターラ神をモデルのお像が!!
いやいやびっくり なぜって我が家のダキニ様 この方のお顔をモデルにほっていただいたからなのです!!
でお隣には同じ作風の〇〇像が
しかも売られていまして凄く気になったんです ただそれを我が家にお迎えしてお祀りしてよいのかどうかが さっぱりわからん
うちに来られます?と聞いても開眼されてないせいか無言 ははは
値段見ると当然持ち合わせがないので まあその日はそのまま退散
しばらく様子を見ますかと
ターラ菩薩かもう一つの〇〇菩薩か悩んでいましたし
まあその後2週間ほどたつのですが なぜかどうにも気になる
我が家の壇のここに来られるとしっくりくるな~とか思っちゃう
ので思い切って師僧に聞いてみました
ま、反対されるだろうなと思いながら まだ早いとか他にもっと拝むもの持ってるだろとか言われると覚悟しながら
そしたら ええんじゃないと かなりびっくり!!
いつ取りに行く?なんなら今日でもと
いやいや あまりの展開にびっくりで 早速その日に取りに行きました
師僧もわざわざその日にそこに取りに行っていただいて
で電車でいろいろお話聞かせていただいて
というのが長い前振りでして ははは
さて本題 例えば会社の上司部下や師と弟子という関係があるじゃないですか
なかには部下や弟子が上司や師に言い負かそうとしたりする方いるじゃん??
あほだな~と
まあ会社だったらあまりの無能な上司にはあるかもしれない
ですが華(池坊)武道(白鵬)のように師と弟子の場合考えてください
そんな弟子に教えますか?大事なことを
これ会社でもですが そんな部下に仕事も大事なこと教えたくないよね
凄く思うのです
まあ仕事の場合はいろいろあるかもですが
師と弟子の場合ですね
だったら弟子やめれば?と思うのです その態度で教えて欲しいって私なんかにするとあり得ないもん
教えを受けるってですね 教えてもらうのが権利ではないのです
仕事でもなんでも 相手がまあ教えてもいいかなと思わせる教えてもらう側の態度が凄く大事って
だって教える側にしたら教えなければいけないという義務はないもん そりゃあ上司やお金もらって教える先生は一通りのこと
教える義務はあるかもですが
そっから先の奥義的なものなんか教える義務ないですから
サラリーマンでも武道でも伸びる人ってそこをしっかりと持ってる人だと思う
私はよくブログで取り上げる格闘家で武道家の平さんなんて凄くそれがある人だと思う
この方格闘技のブームの波に乗ったり凄く運のいい人と思われる場合もありますが 運がいいというより運を引き寄せる魅力がある人だと思う
運は目上の人にかわいがられ目をかけられるというね この方の場合は
最近出た初期UWF~MMA前夜までの格闘界とこの方の関わりを書かれた著作読むと凄く感じます
内容よりもこの方の文章が 凄く魅力のある文体なんですよ
コメント
平さん格闘技じゃなくても成功しそうな感じしますよね〜。その道でだけ成功する人、その他でも成功しそうな人ってあるような気が。ミュージシャンでも。ライブ見たときこれは人だわみたいな。ヒクソンと戦った中井祐樹さんの文章も凄く良いですよ!
チベットのお像もお迎えでワールドワイドな感じになりそうですね 笑
日本以外の他国の仏教のお像なり色彩感覚が個人的に苦手です、私の器が小っちゃいんでしょう 笑
中井少年(1986のUWF風)の文章や言葉いいですよね お人柄が出てて
実は中井さん著書や対談関連も購入してたりで ははは
格闘家で言葉持ってる人ってやっぱ魅力的ですし 人気出ますよね
前田さんも佐山さんも実さんも
逆に船木さんって面白くないんですよね~
カシンの著作実は面白かったです はい
この方頭いいですよね~ 小橋はバカです!!いい人で馬鹿という一番つまらんタイプ
人柄が悪い人スギの馬鹿は健介
中井さんが解説書いてるエディーブラボー(ブログの読者さん知らないかも)の技術書の後書きも秀逸で。格闘技も人生も同じだ!と。少ない分量だけど凄いなと、まさしく文才だなと。ちと羨ましいなと。柔術の大会って帯ごと階級ごとにちょくちょく表彰式行われるんですけど中井さんだけが他の人スルーしてる時でも満面の笑みで拍手しておめでとうと称えてるの目撃したりして。器が凄いなと。木村雅彦は何故〜の北大の先輩の増田さんが現代の嘉納治五郎と言ってるのも納得で。平さんとはタイプ違いますけど中井さんもヤバイですよ!派手さはないですけど 笑 朝日さんも一番の変態は中井さんって雑誌で言ってましたから!ゴルドーに目潰しされても失明しても言い訳しなかったですし。そんな人いないですよ。
色彩豊かな大陸の仏像の中でも,こちらのザナバザルさんの手によるのは特に凄いらしいですね.
私は美術展のポスターでしか見たことないのですが,大学の講義で見に行った友人が本気で感動してましたから.
理屈ぬきで民衆に信仰心を芽生えさせるのに,こうった心に訴えかける力のある宗教芸術も大切だったのかもしれないですね.
私も中井さん 慈悲深いといいますか 仏の目だ!と思ってるのです
この方ある意味悟りの境地といいますか そんな感じしますよね~
他流派やプロレスなんかも決して悪く言わないですし
しかも名伯楽ですよ~
朝日さんに変態と言われるのは 本当に変態です!!
たしかに現代の嘉納さん的かもと思ったり 実は増田さんとの対談が凄く好きなのです ははは
トリックスター須藤さんが現代的な発想としたら
この方老荘的な感覚感じますよね~
修斗って皆さん小柄だったので テレビ的大スターは中々生み出せなかったですが
人材的で言えばかなりの人材輩出してますよね!!
前田さんが最初からでかくて素質がある人材を見抜く天才なら
佐山さんは後の哲学者を養成する天才じゃないかと
田中さんもある意味哲学者ですしね~
ザナバザルさん素晴らしいですよね ダキニ様ほっていただく際に お顔浮かんでたのですが どう仏師さんにお伝えしたらいいかな~と思って本屋に行ったら
この本がありまして これだと!!
このお顔だよ!!と
ちょっとヒンドゥーぽくて 妖術使いそうなお顔で~とお願いした覚えが ははは
それに日本的なものをミックスした感じのお像をと
面倒な要望した覚えが ははは
ザナバザルさんモンゴル出身の,チベット仏教の人だったのですね.
ダライ・ラマ猊下のファンが,モンゴル人力士の方の中に多いという話を聞いたことがありましたが,
今年11月の訪日の予定が体調で中止になり,九州にもいらっしゃる予定でしたから,ファンの力士さん方はガッカリだったかもしれないですね.