読者登録お願いします
スポンサーリンク

たけし軍団に見る弟子の10か条

さて会社や部活なんかで教えられる場合多い

その時大事なのはいつも言いますが教えられ力なのです

スポンサーリンク

教える人間の力量ばかり言われますが、実は教えられる人間の教えられ力ってめっちゃ大事

人間こっちのほうが一番大事じゃないかと

そこがあるかないかで今後全く変わりますが

私もコンサルの師匠について以来ですね 未だにお弟子さん生活

ありがたいことに

多分一生お弟子さん生活で 教える生活は来ないと思います

ははは

弟子気質

さてそんな私がですね心がけてることがいくつもありまして

参考までに

まず当たり前ですが時間とアポは必ず守る

これ人としての常識です

アポはですね、

風邪をひこうが嵐がこようが怪我をしようが守るのです。それこそ自分の体が動けなくなった時以外は

次は当たり前なのですが言われたことは必ずやる

ま、当たり前です

ここ結構いろんな考えの方いますよね

そんなことやってどうなるの?非効率的でこっちのほうがいいですよね?という方も

分からんでもないですが、おっしゃりたいことは

だったら他へ行けばいいと思います

100歩譲ってどうしてもそれをする意味が理解できん、納得できないのなら聞けばいいのです はい

ま、私だったらとっとっと他行けよと思います

ついでに言うとなぜそれをするのかということまで考え巡らせないとね

その気づくということ凄く大事で

私が思ってたのはですね 例えば師匠という存在先輩という存在がいたとして

皆さん凄く気を使って怒られるんじゃないかと毎日地獄ですという場合もあるでしょ?

それだってですね 先輩等を怒らせるとか顔色さえうかがえなかったらですね、例えば商売する場合だったらお客さんの顔色だってわからんと思うし

いろんなことに気づけないと思う

それって致命的とも思う

とですね、気づいたことはやりましょう

人間あれこうしたほうがいいかなと思うことあるでしょ?

それはやるのです。思ってってもやらんのはダメ

それこそですね、パソコン使う方だったらマウスをどのあたりに置いとくと使いやすいかな~とかまで考えますよ

そこまでやるとウザがられない?と思ったら聞けばいいのです

私もですね、コンサルなんかでいろんな方にお会いしてその方の部下の方や秘書さんなんかもお会いしますが

やはりそういった細かいとこに気づける方って伸びるな~、上に上がっていくのかな~とか思いますもん

そうやって経験値をあげて能力をあげるという意味合いと同時に

やっぱそういう人って上からの引き上げあるだろうな~と

会社の新人さんなんかも仕事なんかすぐ覚えられないけど

そういった気を回すということは出来るじゃないですか??

そういうとこって見てる人はちゃんと見てますから

頑張りまっしょ

ぎゃくにそういうとこ見てないパイセンなんかは

案外ダメダメ ははは

さて他にも凄く重要なことってありますが

それは次回

ときに師と弟子なんかのような密な関係性の場合だったら陰で文句ややりながら否定なんか絶対ダメですし

当たり前ですが習性裏切らない、恩を感じないと伸びないなと

そのあたりですね、実は軍団たけしのお弟子さんたちなんかすごくできてますよね

それって凄く大事 北野くんを否定や裏切らない方だけが結局生き残ってるんでしょうな~と思ったり

スポンサーリンク

コメント

  1. 猫のチャイ より:

    怒られるのヤだって人も多いですが、怒る(叱る)のも結構なエネルギーを使うわけでして。
    こりゃダメだと思ったら、もう怒りませんから。怒られてるうちが華だと思います。
    怒られないようにするには、師匠やセンパイが言わずとも出来るようになるか、見限られるか、どちらかですよね。
    そして、教えられ力には、誰に教えてもらうべきかを見極める力も必要かと。ダメダメな先輩についてても超遠回りするだけなので。まあその経験も、人生のどこかで役に立つのかもしれませんが。

  2. たろこ より:

    ブログ読んで、私も弟子気質だなぁと思いました。ジミヘンさんの心がけや注意、ちゃんと守ってみんなの役に立てるようにします。続きが楽しみです。

  3. ムスメ子 より:

    う〜〜んいい話です

    たけしさんもまた懐が深いんだろなぁと