読者登録お願いします
スポンサーリンク

政治家こそ老人介護施設で働いてみるべき

さてアルマーニ制服問題で思いついたのですが

小学校って雑巾とかもっていくんでしたっけ?

スポンサーリンク

そういうものを地域の老人ホームのお年寄りに依頼できないっすかね??

まあ針を持たせると危険とかあるでしょう

ですのでもっと安全で小学校のちびっこの役に立つような何かないっすかね?

老人ホームで認知なんかないお年寄りってやはり社会との接点といいますか

自分が必要とされてる感が凄く必要かつ生きがいになるじゃないっすか

多分どこの施設も洗顔タオルを巻くくらいしかお手伝いしてもらうことがないと思うのです

そうするとあっという間に終わっちゃうというね ははは

な~んか保育園や小学校のお孫さんや曾孫さんくらいの子供たちの役になってるというお仕事を探せたらいいあ~と

それって凄く生きがいになるじゃん

で月に一度保育園や小学校の子供たちがおばあちゃんいつもありがとう

とか言って訪問してきたら

お年寄りたちの何よりの楽しみ、生きがいになるし

ちびっこ達は凄く良い経験になると思う

それこそ お年寄りと地域の交流の第一歩的な

あとですね 私思うに高校生くらいの思春期病

何言われても反抗期的なめっちゃうざい季節のボンクラたち

その世代にこそ老人ホームにお手伝いって大事かなと

それこそですね 課外授業の一環でもいいので

カリキュラムにいれちゃえと思う

週一くらいで それいかないと内申響くどころか単位やんないよというね

そうしたら人生観変わると思うしね

反抗期にだって変化あると思いますし

もしかして ヤンキー高校生が卒業したら介護でお年寄りのお世話しようと思うかもですしね

これだけ高齢化社会と叫ばれてる日本でですね

お年寄りって足手まとい的になってるじゃん

そんなことはないといっても高齢者問題といってんだから

実際はそうなんですが

私思うにそれだけお年寄りが増えてるんだから

生きた教材として活用すべきかなと

人間教育や道徳なんかの一番の教材になるじゃん

企業研修だって そんなに役に立つことやってなかったりなんですから

老人ホームに半年強制的にいかせますとかね

公務員なんかも

政治家さんなんか新人は必ず研修半年、その後も何年に一回必ず行くこと義務付けてくと

人生観変わると思うので もうちっとこの国も変わっていくのかな~と思ったりします

結局どれだけ机の上で情操教育とか言ったってリアルじゃないもん

目の前の現実にですね 触れさせてその世界に入って行ってようやく実感できると思うのです

それって凄い大事だと思うな~

そうしたらですね 老人福祉の予算減らすなんて馬鹿なこと言いださなくなると思いますよ~

お年寄りは施設ではなく在宅介護中心の方向にとか

ちなみに在宅中心がいいよ~ではなく

お国の在宅中心の方向というのが 現実どれだけ家族に負担になると思ってますか?無理ですよという意味です はい

スポンサーリンク

コメント

  1. 匿名(ぼんくら より:

    以前ヘルパーの資格取得の際にデイサービスで研修があったのですが。
    入浴とおやつの時間以外にやる事なくて、お仲間がいる人はおしゃべり、いない人は黙々と手持ちの漢字クイズやったり、机に伏せってるだけという…
    クイズタイムとかありましたが、目的もなく正解してどうなる?って感じで。利用者さんは前は企画が上手い職員さんがいたんだけどね〜転勤でいなくなっちゃったと嘆いてました。
    やっぱり人の役に立つとかやり甲斐ある作業じゃないと。生きる意味が分からなくなっちゃうって感じました。

    幼稚園の先生が残業でお飾り作ったりしてるのを老人に頼むとか。
    安全な内職作業をして売上を寄付するとか。
    いっそ学童みたいに子供も預かれないですかねぇ。

  2. あー坊 より:

    匿名さんの案、子供もお年寄りも一緒にって、良いと思います。みんな親戚みたいな感じになって、子供にもお年寄りにも、思い遣りや気遣いを身に付ける良い機会になって、良い刺激になるような気がします。
    中には気難しい人もいるかも知れませんが、そういう人に遭遇するのも社会勉強の一つになるかと。
    一つだけ、集団感染(ノロもですし、今ならインフルエンザとか)には充分気を付ける必要があると思います。

    個人的には、コミュニティが形成されて、そういうことが起きて、もし旅立つ方が出ても…それは自然な姿なんじゃないかなあと。(生死の問題は皆様感じ方が違うので、あくまでも個人の見解にすぎません)

  3. 匿名 より:

    在宅介護中心 良いですね
    個人宅に 専属ヘルパーさん派遣されて
    若くても 対人関係が苦手で仕事してないニートと呼ばれてしまっている若者
    世代をも上手に活かし て社会参加させられる良い提案だと思います。

  4. 猫のチャイ より:

    うちの子供が通ってる小学校、道を挟んですぐ老人ホームがありまして、月イチで何かしらの合同行事があります。足腰が大丈夫な方々に小学校に来ていただいて昔の遊びを教えてもらったり、小学生が出向いて歌や踊りを観ていただいたり。
    そして運動会では、パイプ椅子を置いた特等席(正面)が、そこの老人会の方々専用席となっています。
    親として、立地的にラッキーだったなぁと感謝しています。…運動会の席はちょっと羨ましいですが。(笑)

  5. 匿名 より:

    独居で高齢者の方達 ひきこもりニートと呼ばれる方達
    接点は 孤立させない 孤独にさせない
    この視点から見ても ジミさんのおっしゃる通り 
    在宅介護の見直しは必要ですね。 

    介護の現場への認知度を高めてもらう上でも義務教育の段階から
    課外授業にも積極的に取り入れてほしいですね。 

  6. jimi より:

    そうなんすよ 独居老人なんかも孤立させちゃうと結局手遅れじゃないですか
    その前に本来は周りが何とかですが
    その周りがいないので独居になるわけなので

    だったら地域や行政が半強制的に介入して外に連れ出すというのも大事すよね
    お年寄りとちびっこというのって相性いいじゃん

    そこ上手にやれないかな~と思いますよね

  7. jimi より:

    言葉足らずの誤解をうんじゃいそうっすね 在宅介護中心にという政府案は反対という立場なんです 実は私
    それはもうですね 家庭が崩壊しちゃうと思うので はい

    家で看取りまでしたい家族さんは最後まで在宅で良いですし
    無理な家族はやはり施設に誰もが預けれる環境にならないと

    お年寄りを文字通り邪魔者にしちゃう 死を願っちゃう状況になりますからね

    誰もが無理せずそこそこ幸せにという環境になんないっすかね

  8. 匿名 より:

    「介護施設にいる90過ぎた祖母は
    ベッド柵に拘束具で両手を縛られていて
    物言われぬ祖母の目は訴えかけるように潤んでいました」

    以前ラジオで聞いた視聴者からのお便りです。

    私は耐えられない

    動けないお年寄りは 「してあげる」 のではなく、寄り添って欲しいのだと思います。

  9. jimi より:

    拘束は正直難しい問題ですね~ 法的にはどうしてもという場合で家族の承諾がある場合にのみ許されてた気はします

    ただ施設人が足りず見守りなんかできない状況で 良弁頻回やベッド上の立ち上がり頻回で転落骨折の可能性大や何度もしてたりとかだと 綺麗ごとだけでは
    4本策なんかにしても乗り越えて転落しちゃいますし
    人として人情的にはとんでもないですが

    多分介護従事者や自宅でそういうお年寄りを介護してて心身ともに疲れ果てた家族さんだと
    ダメとわかってます 可愛そうだと分かってます

    でもね・・・というのも本音というのも 
    介護って理想論はあっても現実問題としての正解はないな~と思ったり

    ただ理想がなくなったらおしまいですし そこの理想と現実を上手に着地点を見つける作業が今後の日本で大事かなと
    いままでは上っ面の出来もしない理想論ばかりで
    結局何が起こったかというと 虐待やらなんですよね

    記事にしまっす

  10. 匿名 より:

    私も在宅介護反対です。介護のために仕事をやめざるを得ないとか、認知症なんかで世話するのが大変になり早く死んでくれないかと願うようになったりするのって病んでると思います。介護が必要になったらもっと簡単に入所できるようになれば良いのに。そうすると核家族も減るかも?やはり同居しちゃうと介護が…と気がかりなので。