さてですね 16年前の苛めのせいでパニック障害か鬱かは忘れましたが
結局仕事もできない状態何で 1億くらいの賠償してと裁判という記事見ました
賛否あるでしょうが 私は賛成です
いじめた側や親なんかは子供のすることだからというかもですが
馬鹿コケ!!いじめられる側にしたら子供のすることだろうが何だろうが辛い
虐めたほうは結構その後忘れてケロッとしてるけど
虐められたほうって多分ちょくちょく思い出して凄くいやな気分になったり
落ち込んだり もしかしたらその後の人生にすごく暗い影響与えるかもしれない
多分ですね その苛めのこと思い出すと腹が立って悔しくて仕方ないと思うのです
それにケリをつけないと前に進めない場合だってあると思う
何十年たっても自分のしたことに責任は負うべきです
子供の時っていじめにあった場合の対応って考えれないじゃん
泣き寝入りしか
大人になってその対応策ようやく知ってから(裁判やら)裁判ってありだと思う
虐めに時効はないです!!
私思うにこれで裁判勝ったらですね いじめの抑止力になると思うのです
しかも強力に
いじめる側の親って結局本気で子供にいじめやめさせる気はないじゃん
大抵は
子供同士のことだからとかうちの子はやってないとか
ひどいのになるといじめられる側にも理由があるのでは?とか
今までっていじめの対応しなかった学校やらに賠償や責任をでしたが
これが勝ったら学校ではなく直接加害者にになればいいなあと
これがっつり賠償金勝ち取ってマスコミなんかでも大いに報道されたら
今いじめしてる子供の親や分別ついた年の子供なんか真剣にやべえ!!
と思うと思う
結局人間って愚かで馬鹿だから 良心に任せてといったって悪さやずるする
結局は罰則というものがない限り悪さはしますよね
あったってしますから
だったら大幅な罪や賠償額で抑止力にしちゃえばいいと思う
私いつも思うにこの国の法律って加害者に甘くないか?
被害者が結局泣き寝入りになるパターン多くないかと思う
少年犯罪なんかでも重い犯罪だって加害者はまだ若くこれからもあるから
罪を償って~ということ多いじゃん
私なんか思うにそれだけの事しでかした奴なんて反省もいいから
罪償わなくていいからもう社会復帰なんかさせる必要なしとか思うのです
菊田早苗のお父ちゃんには悪いけど ははは
コメント
私も是非勝訴してほしいですが、証拠集めとか証人とか、いじめの事実の積み上げが難しそうだなぁと思います。
全国ニュースでは個人名は伏せられるでしょうが、地域ではあっという間に「訴えられてるの、あの子らしいよ」と広まるでしょうから、社会的制裁という意味では訴えるだけで結構なインパクトを与えられるかもしれません。
おいくつの方か分かりませんが、訴えられたほうは既婚者でも結婚前でも、ダメージあるでしょうね。ふふふ♪
当然勝訴を!!と思いますが
問題定義したことに意義ありますよね
これに続けとばかりに各地で声が上がってくとなかなかいじめや
パワハラなんかもしにくい状況になるといいですよね~
私も高校時代、酷いいじめにあい、消しゴムを拾ってあげたら「汚い」「死ね死ね」など毎日。
今思い出してもはらわたが煮えくり返ります。
ひたすら自分が何か悪いことをしたのだろうか?と落ち込み、「悪い事していたのなら改めるから」といっても馬鹿にされるだけでした。
ようするにいじめがしたいだけの卑劣なやつらでした。
三年間地獄の苦しみでした
そいつらとは絶対に一緒の大学に行きたくないと、地方の有名国立大学に合格しても、やはり傷が治ることなく、楽しいはずの大学時代も一人苦しみ誰にも言えず、暗くなっていました。社会人になっても何年もトラウマに苦しみました。
そいつら全員、今でも殺してやりたいです。
呪い殺せるなら呪い殺したいです。
残念ながら、自分は既に時効です。
訴えた方、訴えるまでに心が回復されてまずは良かったと思います。
心が回復してこないと、提訴という発想はできないでしょうから。
いじめという嫌がらせにあうと、自分が悪いのではないかと自分をせめてしまって、心が病んでしまって、提訴しようとは思いつきもしませんでした。
心にしまい込んで何十年も苦しみ続けている人もいらっしゃると思います。
終わったことだから、過去のことだからと無理矢理心にしまい込んで暮らしています。
しまい込まないと普通に生活できないから。
心が壊れてしまうから
時効でなければ私も提訴したいです。
せめて提訴したいと思うまでに回復したことを自分で喜ぶことしかできませんが。
自分も地獄に行ってもいいからそいつら全て地獄の苦しみを味あわせてやりたいといまも思います。
一生忘れません。
いじめたやつらが、子供や孫がいじめにあって苦しんでいる姿を見たら、初めて自分のしたことにきがつくのでしょう。
呪い殺せるほどの力もないので、何もできないのが悔しいです。
因果応報、に期待するしかないのが悔しいです
どんな相手であれ怨んではいけません!!とお偉い方はいうでしょうが
人間そりゃ無理ですって そういう方は当事者じゃないから言えるだけで
時間が解決できないことはないと思いますがその時間って膨大かもしれないですし
何百年とか何度も輪廻を繰り返しようやくの場合だって
そうすると何かがないと先に進めない方たちってたくさんいると思うのです
それこそいじめたやつとか娘を殺した奴が不幸にならない限り先に進めないとかって現実に
なので私被害者のためにも昔の苛めが訴訟ってありと思います
大抵子供のころ虐められてケガしても親同士で収めちゃって いじめられた私の気もちは?って
そこを取り返すのって結局大人になって自分で動けるようになってからっすもんね
知識やら増えて訴訟やら自分が起こせるようになってからで
例えば子供の頃の苛めで目をけがして その時は大したこと無いと大人が判断して
謝ってお終い でも大人になって後遺症が出た場合は?とか思いますよね
泣き寝入りしかないのって??
斎藤一人さんも天国言葉で『許します』が一番難しいと言っています。誰でも許しがたい相手はいると思いますが、どう自分を許すかなのかな?
でも、必ず因果はあると思うのでいじめた方は報いが来ると思います。今生なのか来世なのかは解りませんが。
許しますが一番むづかしい なるほど~
たしかに当事者のままだと許せないですもんね
逆に言うと無理くりでも許したら
当事者ではなくなって俯瞰した第三者になるというかんがえも
ま、術的発想ですが ははは
そうすると少しは気が楽になったりもしそう 無理くりでも許すのもありかもですな
斎藤一人さん・・・
斎藤一人さんのまるかん小売り店で少しバイトしたことがあります。
斎藤一人さんの本の内容とまるかん社員のバイトに対する態度って、全く違います。
店長は気に入らない人にはきつい言葉を投げかけいじめ続けてやめさせます。
十人中、一人くらい残ればいいと言ってました。
私も気に入られなかったようで、パワハラにあい、それでもバイトでもご縁があってきたのだからと頑張ってましたけど、最後には自宅に電話かけてきて「しばらく休んでいて」それきりです。
斎藤一人さんの本に許すことが難しいと書いてあるんですか?
気に入らないバイトをいじめぬいてお店をやめさせてるのですから、許すのを実行するのは更に難しいと思います。
一度いじめぬかれると、トラウマになり、自分を大切に思うことができなくなって、変にいじめられくせみたいなのがつくようです。
因果応報って信じられません。
すみません、KYなコメントで・・・
ななさん、貴重なコメありがとうございます。YouTubeから言葉を引用しました。彼の信者ではなく、府に落ちないこともありますよ。
斎藤一人さんは、商人の立場からモノを言う事が多いですね。
一人さんが笛を吹いても(弟子を主導しても)、うまく踊れないお弟子さんがいるという事ですよね。一人さんは一人さんで何故同じ商品売ってるのに店によって売上がこうまで違うんだ!的なYouTubeもあります。厳しそうです。怒られた店長さんは売り上げ獲得に必死になりすぎて、そのような態度となって現れたのかもです。
ななさんのコメですと斎藤一人さん云々よりは、そのお弟子さん(各店長)と部下がアホと言う事になりますよね。
もっとも、バイトとは言え販売の向き不向きはある筈ですし、ここには縁が無かったわ!アバヨ!で納得出来れば良いのですが。
ワタスも家の改築を機に上司に嫌気が差して数年前に仕事辞めまして。今、仕事の出来た仲間たちも皆辞めて行き、更に上司は沢山の疾患を抱えて苦しんでいます。心臓のパイパス手術、足の血栓、高脂血症、糖尿、目の手術、高血圧等、一気に来たようです。かつての同僚から写メが送られて来ましたが、まぁ、エライことになってます。
これって因果応報、自業自得だよねー?そだねー!とかつての同僚達と話してます。
れすぽうるさん
お返事ありがとうございます
本当に因果応報があるといいですね
斎藤一人さんは経営者として、店長クラスには厳しく、さらにその下は締め上げて根性のある少数だけ残ればいいと指導されているのでしょう。生き残った一番下の人には、トップの一人さんや十二人のお弟子さんが時々優しい声をかけるという方針なのかなあと
社員の一日の基本労働時間も普通の会社よりかなり長いと聞きました。使えるだけ人は使うという方針みたいですね。そうしないと所得一位になれないのだなあと
まるかんの店長はバイトにも斎藤一人さんの本を買わせてました。
興味はあったけどパワハラされてまで買う気にはなれませんでした。
店長は「ありがとうございます。感謝してます」と上の人には言いつつ、「ついてるついてる」と唱えながら、どうして下の人に嫌がらせできるのだろうと不思議な人でした。普通の会社とくらべると、社員はかなり表裏ある人が多かったです。
十二人の弟子のひとりにバイトの人のことは頻繁に連絡していたので、切るならいじめてやめさせろと言われていたと思います。切ると決めたら絶対に「許す」ことはない会社みたいですね。
当然のことだけど、商売は商売、本は本、と言う感じで、普通の会社とちがって、普段唱える天国言葉と行動があそこまで違う人達がいる会社って今思うと面白いです(笑)
ななさん、これまた貴重な体験談をありがとうございます。
何れにしても過去の体験を笑い飛ばせる位になっている(?)ようなので、安心しました。
一人さんも中卒の叩き上げの人ですから、お弟子さん達には厳しい主導もあるだろうし、実質的的なノルマも課してるとは思いますが。
天国言葉は便利です。母の介護(軽度)してますが、我慢できずにお風呂でう○こした際には『許します!』って自分に言いますもん(笑)。言い方がキツかったらしく、隣にいた介護士の方は苦笑いしてましたけど(笑)。
一人さんに直接??まあ社員や店長なんかみんながみんな素晴らしいってことはないっすからね~
普通に考えてまるかんさんの下々のものまで素晴らしい人格者はありえなそう
幹部クラス辺りまでなら一人さんの教えが身についてるかもですが
ま、甘いだけの職場はないですからね~
私の経営の師匠も凄く優しい男でしたが 社員の労働時間は長く休日は少ない会社でした
同じ経営者としてみるとですね やはり働かない社員は雇いたくないし
社風に合わせない方は雇いたくないというのも現実で
私なんかもですね 部下がいて2回同じことを言ってですね それをやろうとしなくて
何でそれをやらないといかんとか話してですね
それでもやんなかったら やっぱうちにはむかんよ さよなら~と言っちゃうと思うのです
ま、パワハラのようなきつい言葉をかけてやめさす店長はアホです
そんな店長の下はやめて正解だと思いますよ
感情で部下に対応する上司って馬鹿だもん やはり
もしくはおかしい人と思うしね
ジミヘンさんのブログで斉藤一人さんに興味を持って、
一人さんの講演のyoutubeで若い頃から現在までのものを聴いてみたんですよ。
若い頃はやっぱり商売人の叩き上げみたいだったり、運が良くなるを先に出したりしてましたね。
ちょっと、ん?ていう話もありましたが^^;
(売れるために、多少は盛りましょうみたいな。)
その後、言葉の表面のみを聞いて、勘違いする人が多いのか(トイレを綺麗にするとお金が入ってくる話とか)その否定をひたすらして大変そうでした。
そして晩年の今、おだやか~な菩薩様のような語り口で、今はもうすっかりこのイメージですよね。
男の人がかっこつけて話をするのを聞くの好きなんですが、
(なんだか子供みたいで可愛いじゃないですか)
若い頃は、ちょっぴりいきがってた人柄が垣間見えて私はおもしろかったです。
一人さんのYouTubeで、憑いた霊を笑わせて上げるというのがありました。
実際にはとんでもないのが憑いてたら無理ですが、発想は面白いですね。
楽しく笑うというのがもう天国だからって
何かミスしたとか、指導されてもできなくて、お前ダメだからクビならわかるんですよ。
店長はお昼休みまで労働時間だと思い込んでいて、まるかんのそのお店はお昼にお弁当を出してくれるのですが、お昼休みはバイト代も出ないし、労働時間には入って無くて、そのお店ではお弁当を出すから御昼休みも働くことになっていて、お昼休みに銀行行ってきますと行ったらアウトだったみたいで。
店長は何時間働いたら休みを取らせなければならないという労働基準法を知らないみたいで、「お昼バイト代出ないなら早く言ってよ」と言われても、小売り店だから喜んで働くけど、雇用者なのに知らないって、それからいじめが始まりました(笑)
普通に働いてた時は忙しいときは、休憩時間でもパンかじりながらぶっつづけで長時間働いていたけど、小売り店だからお昼もお客さんくるし、喜んで働くけど、バイトが休息時間に銀行いったからいじめてやめさせるってやっぱり変だなあと
お客様は笑わせて天国で、店長さんも上から言われて大変でしょうけど、バイトにパワハラしてたら、お客様を笑顔にできないです
お店の人は「ついてるついてる」、憑いてますって感じでした
昔気質のたたき上げの社長によくいるタイプ 自分が休みも取らず休憩も取らず働いたからここまで来たからそれが普通で社員にもそれを強いるというか
そうしないと失敗しちゃうと思ってる方ですね
気持はわかりますが 流石に今の時代で個人商店レベルでない組織でやったら
流石にね アウトになっちゃいます
私も弟子だったころは食事なんかも師匠と一緒で休憩というのはなかったですが
師と弟子ではなく雇用関係であればそこは労基守んなきゃねと思います
ま、バイトにパワハラするような人間はあかんですよ 普通に
>一人さんに直接??
一人さんの十二人のお弟子さんのうちの一人がそのお店を管轄されてたみたいです。
その人がお店に来たとき「よく名前きいてたよー」(その時はパワハラの前です)
と言われました。店長はやはりまめに上に情報をあげているのだなあと
多分、情報を上げて、弁当支給されているのに休憩時間も無償労働しないヤツは切れという方針なんだと思いました。(これは未確認ですが)
パワハラが始まってもやめる気はないのに店長が「あの人もうじきやめるよ」と言っていると他のバイトの人から聞きました。
他の人のこともそういっているのを店長から聞いたことがありましたので、今度は自分かなあと。
きにいらないから切られるのはバイトだから仕方ないけど、いびって追い出すというのは良くないですね。
バイトも製品は購入していたので、客に対して嫌がらせをするお店ということになってしまいますから
いただいているお金以上のことを一生懸命働いてお返ししたいと思うのが人情ですけど、よくバイトの求人広告出していたのは、気に入らないのはみんな切っていたから、頻繁に求人していたんだなあと
バイトでも働くべき場所じゃなかったんだなあと
こうやって書くと、昔のことですが、頭の整理ができました
Jimyさん、みなさまありがとうございました