読者登録お願いします
スポンサーリンク

神は細部に宿って髪は親父に宿らない 残念

神は細部に宿るという言葉があるように 細かいとこまでこだわれない人って

やっぱダメだと思ったりします

スポンサーリンク

これコンサルでいろんな方見たりはたまた

お花や空手やらの師弟という関係で見ても

まずですね よく師弟関係で師という方が凄く細かいこと言う場合多いじゃないですか?

大抵弟子ってふてくされる そんなことやってどうなるんだ?

意味ないだろって

まあ、子供じゃないんだからさ~と思うけど ふてくされるのって ははは

茶道なんかでもそういうのってあると思う

私昔から思ってたのが 確かにその細かいことって直接その道の技術うんぬんには関係ないかもしれないけど

そういう細かいことに気づけない心があかんよということだと思ってって

そういうことすら気づけないってことは 他人様や他の物事の心の機微やらに

気づけない そこまで気が回らないということだと思う

例えばお坊さんの修行なんかでお花のお顔がこっちを向いていない!!とか

言われたりする

小僧さん そんな細かいことをいちいちとと思う

そんな小僧はあかんと思いますな

お花がもですが そういうとこに気をまわせない人間が仏様のお気持ちや

相談にくるかたのお気持ちわかるはずないでしょ~ということなんだと

これお店でも同じ なんでこんな人が見ないようなとこまで掃除するの?

とバイトが言うとする

大事なのはそこを綺麗にもですが そこまで気にすることで顧客の気持ちまで

空気まで読む練習だぞと思う

案外私のコンサル発想ってコーチと選手ではなく古臭い師弟関係的

発想だったりもするのです 時と場合によっては

なぜって日本というお国の文化がそういう文化だったから はい

さて細かいとこですが私の中ではもう一つあるのです

私案外適当なとこもあって 全く細かいとここだわんない場合も多しで

ブログなんかね ははは

でですね こだわるべき細かいとことこだわらなくてもいい細かいとこってあるのです

世のなかは

細かいとこにこだわれない人ってですね 結局太極も見れないのです

大きな視線で全体を把握することができないから細かいとこにも気づけないというね

も一つこだわるべき細部とどうでもいい細部の区別がつかずに

という方も太極がみれないのです

ひたすらミクロミクロの視点に行ってしまうというね

なのでコンサルなんかで社長さんやそこの従業員見るときにですね

何処まで細かいとこにこだわってその細かいことが必要か不必要なのか

それをみますね

でそれができる方はですね あ、この人太極見れるし判断できるから

もっと上で使ってもいいと思いますよ~

となるわけ

そこが空気を読むとも関連して そういう方って太極や流れが観れる方

時代の空気やヒットの空気結構読む能力あるのです

スポンサーリンク

コメント

  1. あー坊 より:

    先週、舞のお稽古の時にかなり細かな点を指摘されまして。
    それこそ手首の角度とか腕あげた時の高さ、角度の付け方…私だけではなく、全員何がしかチェックが入りました。
    4人舞なので、一糸乱れずとはいかないものの、要所要所で『決まる』と揃って見えて、統一感が出て綺麗なんですよ、と。
    顔の向きも舞の手として決められているので、お互いを見ることもままならないですから、僅かに視界に入る情報と背中の目(と言って通じるかな?)で感じながら、呼吸を合わせていくのがコツなのかなと。
    洋楽のリズム感とは全く異なる緩急をつけながら、ピンポイントで〆て一体感を出す…もちろん楽にも合わせて。
    本番まで、あと1ヶ月少々。
    どこまで仕上げられるか、難しいけど楽しいです。先ずは途中でわかんなくなるのをなんとかせねば。本番でアガって、頭真っ白になった苦い過去が(苦笑)

  2. jimi より:

    そうそう それですね 音楽でも同じで
    例えばバンドでもリズム感やタイム感って人種によっても人によっても違っていて

    実は微妙にずれてたりで すこしだけ前のりの方や後ろノリの方やらで
    それがグルーブを産んだりなのです(打ち込みはそこらがね)

    ですがきめと言われるフレーズなんかだけが バシッと皆さん正確に決まるとメリハリきいてかっこよかったりしゃきっとするのです はい

  3. れすぽうる より:

    お、ジミさん音楽例えネタ出た(笑)!
    あー坊さんのように舞踊は嗜んでおりませんが、ジミさんの例えネタは良くわかり申す(笑)!
    ギターソロ何かでも最後のkeyが合ってりゃ素人には途中間違えた音出しても解りゃせんよ~と弟子に言うとります。但し、短いフレーズに限定ですが(笑)。曲の演奏も途中モタっても最後がビシッと決まれば、観客も拍手喝采(not なおみちあき)ですよね~♪

    さて、日本人には遺伝子的に馴染みのない裏拍(後ノリ)、逆に遺伝子に染み入る民謡や音頭の前ノリ等、譜面に表せない拍のリズムはそれこそセンスがない人には難しいかも…と偉そうに言う(笑)。
    しっかしバンヘーレン(D.L.ロス期)のギターでリズムを引っ張るって衝撃的でしたわ。普通、ドラムやベースなのに…。

  4. jimi より:

    そうなんすよね~ 結局ギターソロなんて導入部とコードが変わったりの印象的なフレーズとけつさえこピればだいたいわからんです!!

    イーグルスのあの名ソロだって導入部と口で歌える範囲までそれなりに似たようなコピーしとけば完コピ?と思われますから ははは

    ちなみにゴダイゴはギターの浅野さんでなくミッキーさんの鍵盤で引っ張ってますよね~
    凄くギター的な鍵盤ですな

    実は私の好きなデヴィッドTさんなんかも ジャクソン5の帰ってほしいのや
    マリーナショーのこのビッチダレヨ??なんかも
    この方の実は単音弾きのフレーズが引っ張ってたりで

    いやいや デヴィッドTせんせは必須ですな~

  5. れすぽうる より:

    ウォーカーさんですかぁ!ジミさんも渋い人を選びまするな(笑)。
    あと、何かにつけて出て来るミッキー吉野さんはベタ誉めですね(笑)!そうかぁ、今度その様に曲を聞いてみます。ワタスは浅野さん控え目だけど上手いなぁ~♪と思ってましたので。ガンダーラのイントロ、アンチョコ見ないでコピーするのに苦労した記憶が…。勿論、ナンチャッテですが(笑)。

  6. あー坊 より:

    >れすぽうるさま
    え、裏拍って日本人苦手⁈( ̄▽ ̄;)
    タメって裏から入るようなとこあるので普通かなーと思ってました…ブラバンで後打ち族(ホルン吹き)してたからかなあ???
    メトロノームでキッチリ半分、じゃないタイミングってあるんですよね、お互いを聴きながらココ!ってポイントが。
    と言いましても私が現在吹いてるのは笙なんですが(^∇^)

    そうそう、舞も舞踏じゃなくて舞楽なんです、雅楽の舞のほう(^∇^)マイナー過ぎですね、失礼しました。

  7. れすぽうる より:

    あー坊さんはきっとセンスが良いのですよ。裏拍のリズムが早くなると出来なくなる人は一杯いますよ~ワタスも怪しくなりますし(苦笑)。
    雅楽の舞…ですか!何か凄い習い事してますね✨ジミさんとワタスがあー坊さんの舞ってる中、後ろでギター(琵琶ですか)を弾くのですが、ワタスの片方の耳に経文書き忘れて亡者にひきちぎられてく…なんてアホな妄想を思い浮かべました。いや、先日BSで日本の古い怪談映画やってたもので…mixed(笑)。

  8. 匿名 より:

    東京方面の朝の通勤電車に乗る時がありますが、中高年以降のおじさんの頭を見ると部分ハゲが実に多い。普段の食い物と洗髪剤や放射能が関係すると見えます。

  9. jimi より:

    まあお父さんたちはおひるごはん500円以内~ですし
    会社でも家庭でもストレスだらけっすからね~

    しゃーないっすよ しかも当然石鹸で頭洗いますから!!