さて子供のやる気スイッチのお話ですが
これ子供に限らずでして
結局何を言うかよりも誰が言うか
そっちのが大事な気がしております
わたしですね 結構子供のころから観察する方でして
親や先生やら大人の方達が子供に色々話すじゃないですか
将来のことやら何やらかにやら
そういうの聞いて思ってたことが 実は全く大したことを言っていない
そう思ってたのです ははは
でですね 大人になってそれを振り返って思ったときに
当時の親も先生も大人の方達も実は今思うとまだまだの若造
もしくは30代から40代くらいだったじゃないですか
さてみなさん 自分が30代の頃って子供の時に思ってた凄い大人!!
でしたか?
大抵はNOですよね
あほのまんま 結構学生の延長で家庭持ってた
そんな感じかもしれないですよね~ そりゃ大したこと言ってないわ!!
親だってまだまだいた半人前だったかもしれないし 先生だって先生見習いだったかも?
なので実は案外大したこと言ってなかったんだろうな~ ははは
私が今思春期の子供がいたとしても大したこと言ってないと思うもん
ははは
あんがいですね 親も先生もですが 生徒に伝わらん、子供に伝わらんとお思いでしょうが
多分大した内容の話なんてできてないのです
それが無自覚な気がします
私自分がお馬鹿さんと自覚してるので当然大した話なんかできないと自覚はあるのです
大した話なんかじゃない話をですね 正攻法で話したって伝わるはずないじゃん!!
しかも相手は子供や思春期のこれまたボンクラですから
仮に立派な話したって受け取る器はないもん
少なくとも私はなかった!!
ちなみに私案外思春期のガキの扱い苦手ではないようなのですが
子供に共感しようとか実は思ってないのです はい
結構一方的に話しちゃいます だってさ~中二病っていうくらいだから
馬鹿じゃん ノイローゼじゃんって
引きこもりや学校行かない子供にも最初から話を聞こうという態度
あんまないんすよね~
虐めとかあったんだ そりゃあ相手許せんわな~ ぶっ殺したいと思うよね~
そりゃごく普通だわ~って
私が勝手に思ってるのはですね な~んとなく昨今の教育って子供の顔色
見すぎじゃないか?と思ったりします
賛否あると思いますが 子供なんて親や教師の顔色みながらくらいがちょうどいいと思ってるのです 私
当然ですね 怯えたりそこまではダメと言うラインは存在しますが
子供に媚びる大人ってあかんと思うのです はい
そりゃ子供はつけあがるわ
で結局ですね
何を言うよりも誰が言うほうが大事なのかもしれんですね~
子供だってこの人に言われたら堪える!!という人っていると思うのです
ま、そうはいっても中々身近にそんな人いないけど
ちなみに私の場合は車いすの母の兄でしたね
怒られたり注意されたりって一切なかったのですが
結構兄や親戚も賢かったので お馬鹿さんな私は親戚内でいづらさ感じてた部分も
あったのですが
いつもいつも そのまんまでいいんだよ~と言ってもらってって
凄く救われてました
ちびっこの頃はよく車いす押しながら田んぼを一緒に見たりして
なんお話してたか全く思い出せないけど
奥さんも小児まひの方で 正直何言ってるかいまいち聴き取れなかったりしてたけど
一生懸命話ししてくれて
行くといつもカレーを作ってってくれて そのカレーも黄色のそんなグルメなカレーじゃなかったけど
なんかすごくおいしかったりして
な~んか思い出すと涙出てきますね
大学の頃に亡くなったんですが 寝ずの番は自分がやると決めてました
またお墓参りに行かなくちゃな~
夏の暑い夜は 死んだよ~と母から電話が来た時の空気の匂い思い出します
コメント
まー、懐かしい名曲をありがとうございます!ちょっと最近疲れてたんで、この曲を聴いてた頃を思い出し(ベストヒットUSAとか)、癒されました。今日は70年代洋楽聴こうっと。10ccとかビリー・ジョエル等。
因みに昨日はエレカシの奴隷天国でしたが(笑)。
この曲好きだわ~
ほんと癒されるわ
いい曲っすよね~ そういえば佐野元春のグッドタイムスバッドタイムス(だっけか
ZEPのような曲名 笑)ってもろこの曲っすね~ コード進行から
音つくりまで
子供の頃にNHKの名曲アルバムでイギリスの街中をドロップハンドルのサイクリング自転車が走ってる映像と流れてた気がずーっとしてて 私のイメージはそんな感じ
セピアな風合いの
でも今思うとチャーのプロモでチャーがハンチング被ってロードサイクルに乗って
イギリスの街を走ってる映像とごっちゃになってるかも
ちなみにジムでランをしてるときはガンズの1STかZEPを聞いてテンション上げてます
ボブマーリーのワンラブ聞いたらまったりして走る気が失せました ははは
この曲好きです、ヒヤリング全然できませんので毎回空耳アワーモードで聴いてます。優しいんですよね、声も音もテンポも全部。
子供が話を聞く人って、ちょっと離れたところにいる人なのかもねって、知人と話をしたことあります。よく一緒に遊んでくれた歳の離れた従兄弟とか、会社で不思議とウマの合うおばちゃんとか、家庭教師のお兄さん・お姉さんとか。家族ほど近すぎないから、干渉されてる感が無くて、『ま、よく考えてごらん、決めるのは自分だよ』って程よい距離感があるのが良いのかも、って。大人版ですと横丁のご隠居かなあ、今は絶滅してる気がしますが。
で、レゲエのテンポでランニングって、なんの苦行ですか(^∇^)
あれ、匿名になってる??
あー坊でした。