読者登録お願いします
スポンサーリンク

密教の伝法と寿司職人の修行

さて伝授というお話です お茶でもお花でも密教でもレイキでも

伝授というものがあるじゃないですか

スポンサーリンク

師から弟子に伝授しますという

これですね すご~く思うことがあるのです

ちょっと前にとあることを伝授頂きまして その時凄く思ったことが

密教なんかだと本で読んだりネットで調べたり勝手に法を手に入れるのはあかんよ

そうされてるじゃないですか

きちんとした阿闍梨さんからじゃないとと

これですね 本当ですね!!凄く実感なのです

ついでにもっと大事なことが その伝授をしてくれる方が法というものを

軽んじてる方だとやはりその授けられる方が絶対に軽くなります!!

これ密教に限らずありとあらゆるもので

師匠というのは実は厳しくて口うるさい方が良いんじゃないかと思ったりで

特に法というものに対しては

厳しくて妥協しないくらいのかったじゃないとだめじゃないかって

例えばお茶やらなんかでも

普段は適当で冗談もよく言うけど お茶の作法に対してはなぜにここまで!!

それくらい口うるさく厳しいくらいじゃないとダメかも

それを軽んじてる師というのはあかんでしょうなと

あとですね 私のような小僧が書くのもはばかれちゃうのですが

密教なんかだと師を絶対に悪く言ってはいけないとされるのです

そりゃあ人間ですから欠点だってあると思うのです

お花だって空手の師匠だって

それでもあかんよと ま、完璧な師匠なんてどこ行ったっていないと思いますしね

そんなこと言ったら師匠は一生見つからんね

さてこれですが 皆さん師というのが都合よく言ってるんじゃないかと思うでしょ?

私思ったのです

密教やらの伝授って師から教えますが 師というのは大日様に成り代わって

伝授します~なのです

多分

そこで普段から師というものを批判してたら 伝授の時なんかでも大日様を

間接的に批判~となりますよね~

そうしたらその法というものって 効かなくないですか?

だって批判ばっかしてる方からですから 法自体が軽んじられてません?

受け取り手がと思ったりなのです

多分ですが 本来レイキでもなんでも伝授ってそんな簡単に受けれるもんじゃないんじゃないかと

お金払ってセミナー受けたら伝授しま~す

そういうのって法自体が軽くなってる気が凄くするんです

多分なんですが おなじ法を伝授するのも

お金払って即伝授よりも何年も何年もお掃除に行ったり修行しに行ったりで

ようやく授かるもののほうが絶対に効力がある気が

以前ホリエモンが寿司職人になる10年近い修行なんて意味がない

専門学校で3か月で習えばいい発言有りましたが

それはそれでいいと思うのです その寿司職人がどこを目指してるかで

変っていくと思うのです 修行の形って

例えば江戸前の伝統を受け継いで後世にバトンを渡したい

寿司の道を究めたいなら

昔ながらの子弟制度大事だと思うのです

ま、そこで何を見てどうそこから学ぶか

それができる方でしたらという話ですが 逆にそれができる方が

長い間の下積みしたらそりゃ凄い職人さんになると思います

ま、そこに経済感覚の有無というのも問題となりますが ははは

スポンサーリンク

コメント

  1. ふうや より:

    ジミヘンさんは陰陽師の家系で、遺伝的に見えたり感じたり…という生まれもった能力がおありですけど、そういう能力と伝授された法の御力の違いってどんな感じなんでしょう?
    遺伝的な御力は長嶋茂雄的な野生のカン!
    伝授された法は歌舞伎の型みたいに技術的に確立されていて、型を身につけた先に自在の境地がある…みたいな感じ?とない頭で考えたり。

    漫画の「視えるんです」じゃないですが、能力ゼロの一般人からすると「視えるってどんな風に?」「オーラの色?!」みたいなところに興味津々なんです

  2. あー坊 より:

    昔、画学生だった頃、知り合いの絵描きさんに教えてもらったのが『人はね、タダでもらったものは大事にしないんだよね』
    自分が心から欲しいと望み、手に入れるために払った『対価』それはお金だったり、手間暇だったり、ときには犠牲であったりしますが…自分が欲しいものに見合う対価を差し出せたとき、欲しいものの力を充分に発揮できるのではないでしょうか。
    平たく言って「身銭切って覚えたものは血肉になる」です。
    もちろん、対価は高けりゃいいってもんでもありませんけどね。

  3. jimi より:

    実は私が大手のコンサル会社信用してない理由ってまさに
    身銭を切ったことがないから 身銭を切ったことのないコンサルなんて正直
    信用できないです

    結局机上の素晴らしく賢い論理なんですよ 論理的には正しくても現実では正しく機能しない 経営ってそんなことばかり 机上の論理って通用しないんですね

    社長さんって皆さん命かけてるじゃないですか その差はでかいと思います