読者登録お願いします
スポンサーリンク

要塞都市鎌倉に家を建てたら 怪異が起きた

さて鎌倉のお話ですが コメで今ころ宅地化するとこは実はあんま住むとこじゃない場合が多いような気がしたりで

うちの近所なんかも宅地化するとこってやはり土地自体が少ないから山を切り開いたりしてたりして

中々ここ住んだら宜しくないんじゃないかと思ったりする とは思いながらもそんなとこくらいしか買えないというのもまた現実

スポンサーリンク

さて鎌倉ですが どんな都市かと云いますといわゆる要塞都市

古代から人は住んでたようですが

鎌倉という都市自体の一番強い記憶って鎌倉時代から

鎌倉滅亡までの記憶だと思いますな

さてその鎌倉 今要塞都市鎌倉だか何だかの本を読んでまして 改めて思ったのが

当たり前ですが昔は居住区がめっちゃ狭い!!

山と海に囲まれ平地自体がめっちゃ少ないですからね~

お墓だって土地がないから山の斜面なんかくりぬいた場所に建てるくらいですからね~ そりゃ住むとこも少ない!!

となると今頃住むのに適した土地が余ってるわけがないです 宅地化するとこって山を切り崩したりしかなかったりですね

全部が全部というわけではないですが いわゆる切り崩す土地って鎌倉時代のいわゆる軍事施設といいますか

そんなとこの付近だったりする場所もある

例えば切り通しといわれる軍事要塞の近くであったり

古戦場の近くであったり ま、軍事的に重要なとことか

わたしよく鎌倉探索するのですが

鎌倉って今でもよく出るというじゃないですか 鎧武者見たりとか

わたしも見たりしますが

以前はそこで亡くなったりという血を流した場所を中心に出やすいと思ってたのですが

実はそれ以外にも軍事の重要な場所

そこに集まったりしますね!!亡くなった場所ってどちらかというと亡くなった個人がそこに未浄化霊として~の場合多いですが

軍事拠点ってその場所で亡くなっていない人もそこを落とされたら1大事とばかりによって来る

ま、霊団となるといいますか

それは大変

しかも鎌倉武士団の根本にあるものがありまして

なぜに頼朝を担いだかというのが 自分たちの土地の所有権を認めてくれた、守ってくれたという

土地の権利というものに対してどこよりも強い意志を持ってる集団なのです

結局平氏が源氏に敗れたのって ミクロで見れば義経さんの奇跡的活躍ですが

マクロでみれば平氏は武士層の土地の所有権を認めなかった 武士層の心をつかめなかったというものでして

それだけ土地に執着のある鎌倉武士団が必至で守った軍事拠点の近くに家建てたら

そりゃ~ね~ はははっと

ま、戦いって土地の所有権をめぐる対中央の他にも

三浦氏やらの有力御家人を滅ぼす内ゲバであったり

尊氏さんや新田さんが幕府を滅ぼした戦いなんかもあって

結構すべての戦いなんかがどろどろといいますか

精算といいますか

あの少ない土地の中にどれだけの血が流れかつ

怒りがあるんだと思ったり はい

コメント

  1. 尾張伸英 より:

    興味深いお話しで感動しております。例えば東京だと歴史的変遷を重ねていますがどうなのですか? 横浜がおしゃれと言われるのは文明開化の時代の記憶が濃いって事なのでしょうか?

  2. Hiromi より:

    昔は 土地を巡って血を流す時代だったんですよね。

    今だって 持ち家手に入れるの大変ですが(汗)
    土地 持ち家持つ=力と権力の象徴
    みたいなのもあるかも。

    そりゃあ 執着出ますよ

  3. あー坊 より:

    鎌倉っ子の元旦那の受け売りで恐縮ですが、今でも隣り合う地区間の仲はあまりお宜しく無いところもあるようで。それ聞いたときに、もう21世紀だよ⁈ってツッコミ入れました。
    古くからの土地は、昔の記憶が脈々と受け継がれてしまうのか、それとも消えずにずっと残るものなのか…歴史ある地域に住むのは結構大変かも。

  4. jimi より:

    東京だと地域によってだと思います 下町なんかは結構江戸中期の江戸文化の頃と
    空襲の記憶だったㇼ

    新宿だったら焼け野原~発展期の記憶でしょうし
    銀座あたりだと昭和の高度成長期~バブル期かもですしね

    東京駅あたりだとやはり文明開化の頃かなと

    横浜は文明開化と終戦後のPXとかあったころじゃないすかね 特に本牧や根岸なんかは

  5. jimi より:

    ま、日本人って結局鎌倉期から土地への執着なんですよね!!

    いまでも先祖伝来の土地~とかやはり手放したくないでしょうし

    昔の記憶を上書きできなかったり何かしらで人々が残す場合は消えないんじゃないっすかね~
    例えば洲崎辺りの遊廓の記憶は 当時の人たちがなくなって
    町に住む住人たちも遊廓時代を消し去りたい 町自体も面影を塗り替えて開発していくと
    記憶は薄らぐでしょうね 逆に吉原のように映画や文学 ネットなんかでも語り継がれればやはり色濃く残る気が

  6. (^^) より:

    一生懸命って書いてたら、
    いつも一所懸命って直されてたの思い出しました。

    これって、鎌倉からの土地を持てるっていうところから来たんでしたっけ?
    中学生の頃習ったような(´・ω・`)

  7. あー坊 より:

    (^^)さま
    そうなんだ〜〜。昔、一所懸命が正しいんだよーと聞いて、へーで済ませてました(間抜けな学生でした)確かに土地守るためなら懸命になりますよね。田んぼ=生きるための大切な、お米の収穫に直結してますもの。

    ジミヘンさま
    洲崎は、町名も変わり、建物もほぼすっかり新しくなり…こないだの震災後、かろうじて残っていた最後の元遊郭の建物が取り壊され…まだちょっと名残もそちこちにありますけど、何度か歩いてみて感じたのは、街がゆっくりトロトロと微睡んでいるような。おばあちゃんが縁側で居眠りしてるような…起こすと思い出してしまうから、そっとしておいてあげて。そんな印象です。