さて親切とおせっかいなのですが こっちが親切心で心配してるのに
このおせっかい!!と逆に恨まれることって多々あります
いやいや 何でこいつは人の心が分からんのだ!!腹が立つ!!
ま、世の中案外人の心なんかわからんでな~
いらぬおせっかいでござる そうなります
私思うにアドバイスとかって相手が困って聞いてきたときに
親身になって教えてあげる
そんな感じが良いかと思うのです
聞いてもないのに教えると案外へそ曲げる しかもアドバイス聞き入れない
ま、相手の性格やアドバイスする人間にもよりますが
大事なのは聞いたら怒られるんじゃないか 怒鳴られるんじゃないかと
ビビらせないこと
ききやすい空気を常日頃から作っておくことが大事
特に新人さんなんかは聞くに聞けない場合多いので 聞きやすい空気です
なかには自分で考えずに何でも聞いてくる 甘くするとという方もいますが
其れだってですね 考えるようにアドバイスすりゃいいのです
メモ取りましょ~とか そういう場合はこう考えるといいかもねって
答えを直接教えるのもだいじですが 答えの導き方を教えるのも大事
時と場合によって使い分けましょ~
ま、そうすると聞く前に考える ですが大抵は考えても答えが分からない
聞くに聞けない フリーズしてます
そうなります そんなときは大丈夫~と声かけて親切に教えてあげればよいのです
その考えるという行為を抜かして答え教えるのはね 忙しいのは分かるけど
育てようと思ったら
考えるという行為が大事なのです
そこ大事にしましょ~
コメント
わ~、凄いわかります。
普段から怒りっぽいし、一方的にアドバイスというか強要してくる父親がいて、妹は耐えきれずに縁を切るように逃げてしまいました。
子供の頃親に質問すると、大抵イライラして返事が返ってきていたので、
今スマホやパソコンのこときかれても
同じようにイライラした感じに返しちゃいそうになります。気を付けなくちゃと思いました(^-^;
はい。反省です。
私はおせっかいが過ぎるのでうっとおしがられたりしてると思います。
うっざいおばさんになりがちなので気をつけないと。
ジミヘンさん、なんてタイムリーな
blog…思春期&反抗期の娘に、親切の押し売りと、言われたばかりです。
親は、自分の反省した事を子供には…と、思ってしまい言い過ぎてしまいました。
会社の後輩とかだと、さじ加減も距離感も調節してそれなりに育ってくれて、困ったら尋ねるリストに私を入れてくれてるようですが、子供には距離感も気遣いも、そんな余裕ないわ!なんですよねー。何を考えてるかも分かるのでそれの間違いを指摘したりするとまー反発する反発する。
でもそれって、実は子供自身も腹の底でなんとなく分かってることで、図星指されて「うるさいな!」とイラついてるだけなんですけどね。
見守りという名の放置をし過ぎたらニートまっしぐらですし、単純肉体労働でもそこそこ稼げた時代ではない今、自立した大人に、どうやったらなってくれるかなぁと模索中です。
何でも大事なのは距離感で 相手の年齢も関係しますよね
距離感って SHIHOのようになんでも子供の自由に~怒らない馬鹿親教育はダメで
社会性やらそういうのを身に着けるべき子供の時代はやはり介入する必要大であって
そこそこの社会的責任を取るべき年代は 上手に距離を取りながら~で
一番面倒なのが思春期病の子供との距離感 ほっといてくれよと言うくせに お前社会的責任とれないだろ!!しんでまえ!!と怒鳴りたくなるねんだいですからね~
思春期の子供を持つ親は大変だ~
自分が親になると 親も結構未熟だったのねと思うのでしょうが
子供ってわからんもんねそのあたり
スマホ1日中手離さない娘
ブルーライトで目悪くするよ~
マイクロ波浴び続けてると 身体に悪いよ~って言っても 宿題やりながらスマホ 食事しながらも スマホ主体で 他がおろそかに状態❗
スマホ没収しようか本気で考えてます
思春期の子供って ほんと腹立つ
しかし そういうわたしも 親のいう事聞かず 好き勝手やってましたが・・・・(笑)
高島ちさ子のようにスマホ真っ二つ!!ですよ ははは
スマホって子供だけでなく大人もですからね~ 職場で仕事中にラインしてる
馬鹿OLだってたくさんいますから はい
ま、気になる気分は分かりますが
自分も中学生の子供いたらスマホ渡すか迷いますもん
持ってないといじめとかあったりコンプレックス抱きそうだしな~って