読者登録お願いします
スポンサーリンク

徳川家康と三河武士団の関係性は危うき関係だった

さて家康さん 行動指針が猜疑心からと書きました
戦もですね 三方が原 負けるの覚悟で信玄と戦ったわけじゃないですか

スポンサーリンク

大阪の陣も豊臣方なんかさあ~って強がって甲冑つけなかったじゃないですか?

ま、高齢でというのもありますが なぜそこまで?ですが 根柢には自分が戦う姿勢見せないと
家臣が裏切るのでは?付いてこないのでは?なのです ま、大阪の陣は高齢が大きかったでしょうが 裸族なんですか

じゃ、今度は裸族で 笑

とくに若いころは自分からの姿勢見せてたといってますし
実はその猜疑心は 1番どこに?ですが 家臣団なのだと思います

三河武士って鉄の団結で と思われてますが 結構裏切ってるじゃん 石川さんなんかは
当時の株式会社徳川の 副社長といいますか 大阪支社長といいますか

その方が会社の最重要の内部機密を全部持って ライバルの豊臣財閥に引き抜かれたり

でですね 、結局何を信じたかといいますと 身内なんですね 血のスペアというのも
それなんです 御三家というものの創設も

譜代は石高を抑えて要職につける政策にしたでしょ?関ヶ原以降 これってメッチャ賢いよね
政権運営はさせても お金(軍事力)はつけさせません って話でしょ?

後継者選びも 結局は猜疑心といいますか 2代将軍を凡庸な秀忠にしたのも
武勇の誉れ高かった長男は 結局豊臣家に一度養子にでてたじゃん

裏切るかも?3代将軍の家光も(馬鹿でホモといわれてた)

弟の駿河大納言をという声も多かったが そうそうに 家光ときめたのも そういうことでしょ?
等々あるのですが ですがこの方

その猜疑心を危機管理に変えたというのは凄いですよね
そこで皆さん疑問が なぜに 三河の一向一揆で敵にまわった本多正信を後に最も重用したのか?

不思議でしょ?官吏として 右腕として圧倒的な能力だからだけではないのです

巷では天海がブレーンのイメージですが とんでもない 正信さんの足元にも及びません
数々の政策って 結局正信さんとの2人3脚ですから

話し代わりますが あらたに見つかった秀吉の手紙で のぶながと 呼び捨てに書いてたと
書いたでしょ?

信長死後 かなりそんな感じだったんだと思うのです 遺児やらの扱い見ても

その手紙知ったとき浮かんだのが 以前も書いたが 年寄は夢に殺される説の
晩年の秀吉は信長の幻におびえ殺されたなということです 認痴(だったと感じます)
となり

信長の幻影におびえ続けていたと感じますねえ

ちなみに家康の息子達で 1番将軍させてみたかったのは 紀州候なんですよ~
世が戦国だったらと思います はい