さて努力は裏切る 夢のためとか目標に向かっての
努力って その目標が大きければ大きいほど裏切られますよね
子供がプロ野球選手を といったって そこに到達するのって何パーセント?
でしょ?
だからといってその努力は無駄かと言われればその人しだい
夢破れてすねてたらそりゃ無駄どころかマイナス
ですがその努力のおかげで今があるとか その先の意識のベクトルを変えたら無駄じゃないですよね
その努力のときにであった方が のちに凄く重要な役割を よくあるじゃん 大事なのって
そこだと思うのです
子供や青少年って 人生経験すくないし 夢破れたりすると 挫折するじゃん
それこそ立ち直れなかったりも そこは親や先生や大人の役割で
その努力を無駄にしないような方向を示せばいいんです がんばれば願いはかなうってわが小に教えたいじゃん 普通 それでいいと思うんです でもがんばってもかなわなかったときに
どう示してあげるか そんだけじゃないですか 逆にさあ そんなことで挫折すんなよ
って話で 人生ながく生きてればもっとたのしいこといっぱいあるんだよ って教えるのは
大人の役割でしょって 社会にでると 学生の頃より自由なお金できるしって
自由なお金が出来るって すごいたのしいことだよ~ それも大事な教育で
働くのがこわい それをなくしてあげるのってすごい得積 でしょ?
大人になるとたのしいよ~ 社会に出るとたのしいよ~ってさ 子供の頃のたのしみより
もっとたのしいこと沢山あるじゃん
大の大人が 身を持ち崩すほどたのしいんだよ~って 不倫だったり 薬だったり カジノだったり
ははは 全部違法ですな 話脱線しましたが 私もし子供いたら そんな感じの教育しますね
まず自分が楽しそうにしてる姿を 子供に見せる 失敗したりつまずいたりしても
沢山道はあるって教えるかな~ こんなこともこんなこともこんなことも~
って生きてく方法沢山教えるとおもいます
日本が駄目なら 海外いきゃいいじゃん とかね とりあえず絶望させないようにするかなあ
相変わらずまとまらない内容ですが
コメント
絶望させないようにって大事かと。子供の頃絶望や諦めを感じちゃうとクセになってしまうというか。。楽しく生きる姿を見せる、心がけてみます~(^^)/
ごもっともです!
努力すれば 願い叶うのなら
もう とっくに世の中 幸せな人達で
溢れかえりますって!
そういう構図は 脳内妄想と思ったほうが
良きかも(笑)
たしか「努力は実る!」って学校の先生とかよく洗脳調で言いますよね
他人の倍努力すれば必ず成功する(笑)
幸せも手に入るみたいな(笑)
望みは叶う(笑)
などなど
鵜吞みに信じるから
挫折感も大きくなる!
努力しても 無理だったとか
オマケに大きな挫折感背負い込んでしまったら方向転換やら
いろんな道は両手に余るくらいたくさんある事を世の中いろいろ見てきた大人が子供に教えるべきですね。
また大人になってからの楽しみもね。(笑)
ジミさんのおっしゃる通りです(^_^)/
努力って、見方を変えたらリサイクルできるので、無駄にはなんないと思うのです。期待通りの結果に結び付かなかった、という意味でなら、裏切るって言いかたもあるかと思いますが。目標に向かって真っ直ぐ!のつもりでわりと明後日の方向に努力してて、斜め上からの成果が来たりするので、「今回はこう来たか!」って思うものですから。狙いの付け方が悪すぎるだけ?
どっちかというと、努力に伴った苦労はたいして報われないなーと感じてます。どんだけ苦労しようが、実らないものは実りませんし、苦しいと心荒みますし。
なので努力は厭わないけど、苦労はしたくないですね、極力。あ〜〜エアコン、息吹き返さないかなぁ(猛暑がぶり返したらエアコン壊れました…寝苦しいよぉ…。゚(゚´Д`゚)゚。)
努力のリサイクル、いい言葉ですね
私は努力も道具や武器になると思ってるので
いろんな使い方できると思ってるのです
プロ野球目指した根性と筋肉バカって 生きる上で幅広く応用っできますし~
そんな感じで夢破れても腐らずにそれをほかに有効活用が大事
そういうのを親が教えれるといいかも
「努力は裏切る」って言葉には
優しさがありますね。
努力は裏切るって優しいですよね~ 私もそう思います