家の間取り気になるでしょ?方位やら風水やら
これ絶対いいなと思うのが あるんです それは
吹き抜けと天窓
吹き抜けの開放感って絶対いいです やはり密室間って運気絶対駄目ですから
天上は高く 気の流れって 平面の流ればかり 皆さん仰るでしょ?
ですが 上下の流れってもっと大事なのです 気って天と地の流れじゃないですか
それって前後作用じゃなく上下にダイナミックでしょ?元々風水だって 高い山の尾根に沿って
気が流れてくる わけじゃないですか 皆さん平面の気の流ればかりいいますが
上下の流れも大事なのです 気流ってそういうものでしょ?温かい空気は天に向かい
さむい空気はちに向かうと言う
その流れを作るのが大事でして なので吹き抜けに 室内ファンです 実はうち マンションですが
室内ファンつけてます ははは 吹き抜けじゃないが
空気ってよどむと駄目ですから
そしてもう一つが 天窓 やはりいいです 太陽の光、陽の気を 天上から取り入れる
ある種の最高の浄化です
でですね 光も蛍光灯のしろい光よりも もっと暖色の方が良いのです
以前可愛がってもらってた
あっちの風水の先生はですね ビルの気が陰だった場合どうしたかといいますと
壁を塗り替えるのではなく ビルにスポットなどの暖色の証明を当てなさいってアドバイスしてました
ま、そんなこと言われても 現実困るけどさ ははは
ただ吹き抜けって冷暖房がねえ 実際住むと不便だと想いますが
ちなみに我が家はマンション購入時のリフォームで
東の壁をおしゃれモスグリーンにしたのですが
何故かといいますと
東は五行でいうと木の五行で 緑を使って東の力を強めてるのです はい
案外考えられたリフォームです
コメント
ありがとうございます。勉強になりました。天窓や吹き抜けを使って、せめて、窓を開けて、自宅や職場の風通しを良くしようと思います。色遣いも気をつけたいと思います。五行と四神相応で若干色が違うようですが五行の方がおすすめでしょうか?
吹き抜けも天窓もない家にしてしまったなぁ。
扇風機しかないのでたまに上に向かって回してみます。
先日食卓のダウンライトの光を蛍光色にしてしまいました。
ちょっと老眼が進んでしまって明るさを求めてしまって。
家の中のホットな話題はハズキルーペのCMです(笑)
今 御仏壇でも 天窓付きってあるんですよね
なんか 気持ち良いのかな?と
鬱になりやすい人は天窓のついた家や部屋にいると 改善されやすいみたいです。
頭の上から自然光が入るって気持ち良いですね
暑い日は天窓開けて風を部屋に入れたり
また 見上げると 空が見えるって 解放感すごく感じます
以前マンションの1階中部屋で 北側の部屋がお天気良い日でも 電気をつけないと暗くて本も読めない。
なんとなく鬱っぽくなって 身体も重い!
玄関ドアもガラスの入ったドアに変えたかったけど マンションは基本玄関ドア やサッシは変えられないから あきらめた
よっぽど気持ち良い土地なら1階でもそんなに悪影響はないと思うけど ちょっと怪しい雰囲気の土地は 3階以上じゃないと ダイレクトに影響出そうな・・・
敏感な体質の人など
結局
1年で引っ越しました(笑)
さすがですね~
天と地の流れ。
本当にそう思います。
天井の低い家(部屋)はストレス凄く感じて絶対に住めないです。。
ジミへんさん
いま 旅行でも 行ってるん?
ウチは居間が吹き抜けの天井で天窓ありんす!ファンは無いですがー。
ワタス的には天井の低い自分の部屋と明らかに『音』が違う(柏手で判る)。
居間にオーディオ組む時が楽しみです(笑)。
風水は各流派によってまちまちなので、とりあえず水回りと玄関はマメに掃除してますが。
我が家の唯一の難点は天井が低いことなんです(欲を言えばも一部屋あって80ヘーベーくらい欲しい!!ですが一人暮らしで80ヘーベーは贅沢といわれます)
吹き抜けって音響だと反射しなさそうでいいですね~
ホールなんかでも天上高いですから
オーディオもケーブルや電源等色々ありますが
結局最後は壁や床、天井のルームチューニングでしょうな
ルームチューニングが実は一番効果ありました!!
そういいながら新しいDACを購入考えてますが
五行と四神相応は また別のもの~といいますか
風水と五行的な
風水って正直中々吉兆の土地なんか今住めないじゃないですか~
現実ビルや道を四神に見立てるくらいしか
もとは大きい視点で土地を見る方法だったわけで
小さ部屋とか建物~という観点だと五行の方が使いやすいな~と
私は思うので案外そっちを使います
風水なんかだと3階以上に住んでると地の気が上がってこないといいますよね
逆に言うと土地の気が悪い場所は3階以上にもあり(それ以前にそんなとこに住むなですが)
高層階で育った子供にスポーツ選手はいないと言われるくらい
地の気は大事ですよ
ルームチューニング!恋のバッドチューニングはお騒がせ研二(not新沼嫁に来ないか)!ジミさん、オーディオマニアッスか!電源コンセントは三股のホスピタルグレードッスか(笑)!
あ、思い出した!以前インシュレーターでローゼンクランツ云々記してた事有りましたよね!一般の方は、ローゼンクランツって何?ハーゲンダッツとどっちが美味しいの?とか思ってる事でしょう(笑)。
さて、そんなワタスでも安価なルームチューニングはしております!壁の隅にはクッション置いて吸音材代わりに遮光カーテンは厚手のものとか。定在波予防対策でspも左右完全対称には置かないとか。
但し、DACには全く手を出しておりませぬ!
DIYですな~ ローゼンインシュは結構衝撃的でした 今はベル何とかのインシュ狙ってます
目下の私の悩みはマンションなのでアンプの能力を出せるくらいの音量できくことできないことなんですね~ 一応2重窓にしたりなんですが
二重窓は防音に効果有るってよく聞きます。
問題は低音ですよねー(-_-;)。壁にはグラスウールとか防音材入れてますけど殆ど効果ないッス(苦笑)。
リアバスレフにスポンジ入れたり、インシュをブチルから鉄製スパイクに変えてみたり、spスタンドは重いやつに変えたり、底面にジェルマット(対地震用)敷いたり…。
でも一番効果有ったのは、壁からスピーカーをなるべく離す事でした~♪側面と後方を各50センチ離すと、まぁ何て事でせう!引き締まった質の良い低音がぁ~♪と思う事にします(笑)。
ジミさん、アンプもオシャレなんだろな。イメージ的にはLUXなんだけどな。もしやトライオード?プライマー?ワタスは低音番長のデノンでっせ~♪
スピーカーはオートグラフミニなんですね~ クラシック好きではないのですが
完全にルックスにやられました ま、あの金額出すなら中型のスピーカーにしろと言われそうですが
キャロルキングのピアノが小気よくなってくれるのを狙ったセッティング狙っております
オートグラフミニってホーンだったのですね!能率が高い訳だからパパーンって音が飛んで来るかんじですかね?いや、それじゃJBLだな。真逆だ(苦笑)!
キャロルキングはロコモーションしか知らず音源ないので、もう夜なんでカーペンターズにしまっす