読者登録お願いします
スポンサーリンク

差を埋める

さて世の中遅すぎるということってあるじゃないですか

この年になって初めても子供のころからやってる人たちに敵わないということって

まあ、そうですよね

スポンサーリンク

普通に同じことやってて追いつけるわけがない

だって何十年の経験の差があるのですから

なので私なんかは常に、そのなん十年の自分の経験をいかにそこに

アジャストさせれるかということを考えるのです

ま、そういう言い方すると、そんな誇れる経験や役立つ経験なんかしてこなかったという言い方する方いますが

そういう方はどっちにしろ若い頃からそれを初めてても物にはならんでしょというだけの話なのです はい

ただものにはならんかもですがなにか役に立つ経験はあるはずなので

いかにそれを武器にするかなんです

何十年社会経験があり、いまいち目がでなかったという場合だって

何故目がでなかったのかというとこを追及してくと凄くヒントになると思うのです

例えばやっていたことが自分に合わなかったのか、自分のやり方がよろしくなかったのか

そこ追及するだけで次やることに役立つ

同じやり方をしなければいいというね

私案外武道や格闘技をオタク的にみるのです

オタク的=技術論で

何故かというとそれらの業界って上に行く人たちや上の方たちって

自分たちの持ってる技術、経験をいかに使っていくか

もしくは他競技から例えば総合格闘技に行く場合

さて今までの経験をいかに上手にアジャストして自分のスタイルを作っていくかと考えるじゃないですか

それって凄く面白いし発想として使えるのです

一から全部解体して総合格闘家になるか、もしくはベースは今までの経験でそこにエッセンスを加えて行くのか等面白いですよね

ある格闘技の編集長がなぜ武道が格闘技として使えないのかを研究しててアダプターがないからだという結論に至って

その武道そのものではなくその格闘技に対応するアダプターを使用すればという理論で

ムエタイなんかに弟子を挑ませて結構結果を出してる(アマチュアレベルですが)

逆に超一流アスリートが今までの技術を一度すべて捨てて

一からその競技使用に積み上げるのだってよいですし

積み上げられてきた圧倒的身体能力や精神力があれば完全に新しい競技使用になって上に行く可能性も高いし

そんな感じで追及していけば遅すぎるということはないんですね

逆にただのんべんだらりと受動的に習うとしたら

そりゃあ単に遅すぎなのでしょう ははは

ま、確かに動体視力や反射速度、回復力なんかは落ちるので

ある一定以上の年齢でフィジカルが重要視されるものは

競技者としては遅すぎはあるでしょうが 逆に競技はするけど

研究者としての立ち位置だったら経験や物の味方なんかが拡がってるから素晴らしい結果出すかもですし

ま、そんなかんだで物事を結構深い突き詰めていくのは面白いものだと思うのです

スポンサーリンク

コメント

  1. たろこ より:

    ぼーっとン十年生きてきて何も持ってない私ですが、ジミヘンさんがおっしゃるみたいに違った目線で自分に出来ること、活かせることを見つけてこれからは生きていきたいなぁと前向きになりました。
    自分の強み、探します。

  2. jimi より:

    結局勝負なんてですね 自分の武器が相手よりも強力で且つタイミングの良い時期に動けば勝てるのです

    相手=対人生や運命とも

    普通に考えればそんだけでしょ あとはどう動くかというだけで皆さん複雑に考えすぎ
    記事にします

  3. jimi より:

    自分の強みがなければ今から作ればいいだけなのです

    そこは大人になったらですね ちょっと戦略的に考えて
    自分が好きなもので行くか もしくは世間で必要とされてるものか

    今の時代にあってるか 自分の年齢や経済力考えて手に入れれるかそのあたりトータルで
    考えれるじゃないですか

    大人になると 子供のころからやってることよりも
    実は効率的に作れると思うのです あほでなければ

  4. チャム41 より:

    ヒクソンを例えに使うと柔術をMMAでやるって感じですよね、MMAに徹底的に付き合わないという。クロンUFC契約なんで楽しみです。
    負けたことがあるのも財産ですよね〜。振り返ると部活でレギュラーとれなかった挫折、喪失感って凄かったですから。個人競技より団体競技だと特に。

  5. jimi より:

    確かに!!野球部のエースで4番がクラスメイトにいて
    自分が補欠の補欠だったら絶対コンプレックスもちますよね

    例え自分がそいつよりめっちゃ運動神経よくても
    クロンUFC契約なんですね~

    勇気あるな~ 負ける勇気あるんだと敬意をと同時に
    ヒクソンのように負けない幻想、勝てるリングとルールでしか戦わないというのも

    いいかな~と思ったり UFCのような測定の場だといつかは負けて幻想は崩れますからね

  6. チャム41 より:

    部活のレギュラー落ちの焦燥感に比べたら会社でやらかしても陰口叩かれて白い目で見られるだけですもん。好きなあの娘にレギュラーじゃないんだ、ダメなんだと思われると思う閉塞感と挫折感!酸っぺー!!!峯田和伸ばりに童貞万歳ですよ!
    やっぱ出世しなくてもサヴァイヴして生き残ることが大事と思う日々です 笑
    社会的とかいろんな意味で生きるって凄いことなんだなと 笑
    経営者的には馬場さん最強だと思うんで馬場式のビジネス書出して欲しいです 笑
    経営者としての馬場さんを経済評論家、長州、天龍、吉田豪、ターザン、小佐野、GKが語る、ボンクラのベストセラーになりますよ!帯には過去のプロレスからビジネスを学ぶ、プロレスはビジネスまで来たっ!!!で 笑

  7. jimi より:

    馬場さんはですね昭和一桁生まれの頑固経営者の典型
    私の経営の師匠のお父さんがまさに馬場的経営で

    バブルでも多角経営やクルーザーやらに手を出さず
    信用できる相手のみ取引で 手堅く手堅くでした

    唯一違うのは一度裏切って退社した人間も許してたくらいで
    なので私馬場さん的経営(古き良き日本的経営)ってわかりますよおおおお
    とターザン風表現

    ま、実は影の宰相(元子)の影響が出かかったかもですが ははは
    なんと高田がまさかUを語ってるU本読んでますが

    前田幻想が崩れて面白い しかもエンセンが前田はチキンでしかも裏切り者的発言
    エンセンインタビューだけでもおつりが出ます

  8. チャム41 より:

    マネーの面では宰相の影響でしょうね 笑
    三沢がノア立ち上げてグッズってこんな儲かるんだと言ったり。内部留保ですな 笑
    知らない記者はいると一言も喋らないとか危機管理の見本でしょう 笑
    エンセンが技術論でU語ってるの読んだことあるんですけど興味深くて。タックル出来たの桜庭だけで桜庭は天才で、ハート強かったのは金原で。金原預けてくれたら強くできると。エンセンも初期はグレイシー的なスタイルからブルファイトに移行したみたいですね。エンセンも佐山皇帝は天才だと。佐山さん何だかんだで現在もタイガーマスクなのって残酷なまでにソロよりもバンドだみたいなストーンズみたいですよね。

  9. チャム41 より:

    お聞きしたいんですがエンセンのブレスどう思われます?

  10. jimi より:

    エンセンブレスはですね 単に器用だな~と ははは
    編むのって大変そうだなくらいしか

    金原が一番強く松井は根性がすごく山喧は力が強く
    桜庭は本番で一番力を発揮っすると最近のU本で言ってましたね~

    エンセン目線って制限なさそうなので結構興味深いっすね~
    当時の関係者の話読むとUインターはやはり強かったみたいですね

    リングスの外人も半端なくで KOKはやはりガチだったと
    ちなみに最近気になるのはしゃちほこの中野龍夫さんです

    インタビューが半端なく大マジノ方で面白い
    そりゃあUインターでも固く ほかの選手とも折り合い悪いだろうな~と

    エンセンはやはりやばいですな いつどのタイミングでマジ切れするかわからんし
    切れたら殺しちゃうくらいの勢いで手におえなさそう

    KIDなんかもそのイメージありそうですがあの方優しいひとですからね~
    やはり天から遣わされた人じゃないかとマジで思います

  11. チャム41 より:

    エンセン目線って忖度なしなので面白いですよね。田村は頑固でダメだとも言ってましたし。しゃちほこ中野さんって阿修羅原とイメージ被るんですよね〜、ヒットマン的イメージで。強さ、勝敗どうこうより潰すと決めたら自分が倒れるまで戦う的な。

  12. jimi より:

    田村はイメージと違いギャラが良いという理由で移籍移籍先決めたそうで
    安生さんと舟木さんいわく 商売人だそうです はい
    エンセンはたしかに忖度という言葉がないですよね~

    その怖さすごくありますね 相手が横綱だろうがかちあげ&顔面張っていきます
    お相撲さんだったらそんな感じでいや~なタイプでしょうね
    同業者にしたら

    中野さんはU本読むと 中野さん幻想拡がりますね~
    本と誰とも仲良くなかったんだな~って ははは

    阿修羅さんは晩年お母さんの年金で生活ですからね 悲しいことです
    もっとお金残せばよかったのに