さて年末の格闘技イベントRIZIN
メインは那須川となんとあのボクシング界のレジェンド
完全にエキスビジョンでしょうが ははは
その那須川 格闘界の嫌われ者青木真也(軽いアスペじゃないかとにらんでます)がいいこと言ってました
座長になりたくてもなれないコンプレックスを持ってるって
いや~ 素晴らしい見解!!
私的には座長なんだけど座長としての器がなく客が呼べない座長
なんです
興行のトップを座長として考えるって素晴らしい発想
今後使います コンサルで
こいつが座長で客(世間)や従業員はついてくるのかって視点で見ます!!
さてこの座長
古くは猪木、馬場、前田に高田というようにそのジャンルが圧倒的な熱狂になるためには座長のカリスマ性が不可欠なんです
青木曰、那須川は圧倒的アスリートの強さだから座長にはなれないといってまして
其処あると思うのです
真剣勝負の世界って結局は勝負論になるじゃないですか
ひたすら勝ち続けるってまあない どこかで負ける
もしくはひたすら勝つで熱狂を作るとしたら
ライバルも同じようにドラマ性をもって勝ち続けて
最後に統一選
そこまでのドラマとライバルが必要 辰吉と薬師寺ではないが
そのドラマって祭りなので祭りの後ってそれ以上のカードがないから
廃墟と化しちゃう
なかなか勝負論の真剣勝負の世界で座長は務まらない
結局猪木も前田や高田のようなUWFの座長たちも真剣勝負として
演じてたから座長として客を呼べた
ドラマを作れてたともいえるわけでと考えると演出が入り込めない世界って興行として厳しいなと
そうはいっても平成のK1なんかはまさとやKIDといった座長が
世間にたいしてアピールできてた
やはりそこは純粋な強さプラスアルファの対世間にアピールできるほどのカリスマ性があったんでしょう
堀口や天心は強さで言えばたぶんはるかに凌駕してるでしょうが
座長としてのそこがないんですね~
逆にボクシングの井上直弥は座長としての何かを持ってると感じます
KIDや魔裟斗の場合って 相手が誰とかそこまで関係なかったじゃないですか
カードで呼ぶというよりKID,魔裟斗で呼ぶという感じで
那須川の場合はカードで呼ぶしかない そうなると結局世間に届く相手を連れてくるしかなない
世界的なビッグネームとなるとギャラも条件も大変ですからね
そう考えるとRIZINの未来もきついですよね
それこそ興行のたびに自転車操業状態になっちゃいますから
コメント
となると、大人の事情を払拭しても『天心VS武尊』に何れなるのかなあ?
以上です、キャップ~♪
最近たけるが天心戦にすごく前向き発言じゃないですか
K1もじつはかなり末期的状況で禁断の扉(対抗戦)しか延命はない状況なのかも?
末期Uインターじゃないけどと思ったり
RIZINも今年の大みそかで地上波との契約終了でこれ次第で継続か~らしいので
追いつめられた両団体がついに禁断の扉来年1年かけてストーリー作って
大みそかに対決かも
GWやお盆でであれば たぶん両団体とも末期でしょう ははは
若くもないですけど座長感あるのって全日秋山、ノア丸藤くらいかもと個人的に。青木も座長感足りないの自覚してるから敏感なのかもですね〜。来年ライジンは五味引退試合のカードありますし。五味、川尻、所あたり引退したらビッグマッチ厳しいでしょうね〜。というか後楽園あたりが適正な箱なのかもと。プライドの残り香ででかい箱にこだわってますよね〜。