さてブラック企業に勤めてて~という相談よく受けます
まあさっさとやめましょう 心と体壊す前に!!
が基本ですが
ブラックというのって認識がなかなかむづかしい気がします
まずですね 福利厚生や待遇面のブラックでしたら退職で~
それって変わんないじゃん 結局のところ短期間では
ある意味契約的な部分であったりですから
上司や社風のブラック これってある意味相対的で
受け取りて次第でそう思う場合もあるしそれほどでも~
という場合もおあります
ま、基本はさっさとやめましょうですが
という基本は前提ですがも一つのとらえ方を
自分が上司や経営者の立場に立ってみたときに
そのブラックの理由が納得できるかできないか
それもあるじゃないですか
例えば重労働で人手不足、なおかつ利益率が凄く低く
儲かる仕組みではない業界 介護なんかでブラックという場合って
経営側に立つと申し訳ないのですが頑張って働いてください
そういうしかないんですよね~ だって人がいなくてお金もない
人手で言えば運送業やら飲食なんかもそうかもしれない
その経営者がどう考えてるかというのも考慮に入れてもいいかも
それを当たり前と思ってるのか 申し訳ないですがなのかとか
特に中間管理職で悩まれてる方なんかはそういう発想もありかも
私も経営やってるので 本音を言うとですね
ブラック企業から脱出するには業績を上げて会社が儲からない限り
無理なんですよ~
いくら楽しく気持ちよく~と思ってっても 結局ギリギリ以下しか人を雇えない状況であれば有給だって消化させられないし
過酷な労働をさせざるを得なくなっちゃう
なんですよね~ 逆に儲かって儲かって仕方ない
税金たくさん払うくらいなら~でしたら
従業員年に2回海外旅行にも連れて行くし
ボーナス年3回、有給消化率100パーセントに年間休日だって
150日あげちゃうよ~
残業だって月平均0,5時間くらいにしてさ~とか思いますもん
ま、わが社では無理ですが ははは
社員旅行も年に1度のお墓参りくらいですから
ま、就業規則を守らせないのは会社の方針なのか
部署の方針なのかというのもチェックするのはいいかもですな~
何はともあれ体が資本です
体が悲鳴を上げると心もやみます 心が悲鳴を上げると
体が変調きたしますので
あまり無理をしすぎずにも必要かもですな
一度心をやんじゃうとマジで大変です 一生それと付き合う場合だってアルコールんですから
コメント
ブラックパート辞めました。
交代前の時間、残業代出ないけど15分前から来て交代してと他のパートさんから言われ、朝の開店処理の時間残業代出ないけど、20分前には来て作業始めてと言われました。どうして残業代出ないのか聞くと、経費削減のためとのこと。経費削減=人件費削減!一人で9時から20時もありなパート。休息時間にもお客さん対応電話対応!
社員はお正月9連休、パートはその間仕事ありますよ。冬なのに制服が半袖&薄いカーディガン!中に長袖着ても寒い!お客さんの出入りで部屋も寒い!
北海道で制服が冬でも半袖、ブラックでした。
>>その経営者がどう考えてるかというのも考慮に入れてもいいかも
それを当たり前と思ってるのか 申し訳ないですがなのかとか
特に中間管理職で悩まれてる方なんかはそういう発想もありかも
サンキュウ!ジミさん。わたくし、うじうじ考えてしまいましたが、自分の上司も色々考えてこうするしかないとの事だったと思います。今の会社で息抜きしながらやっていこうと思いました。ありがとうございます。
上司の考えでブラックの場合なら上司が変われば状況が変わる可能性もありますが
会社の方針がブラックだと 人事云々ではどうにもならないですから
あとはですね 本当は会社の人件費や利益率なんか知っとくと
人がいないから休めない、有給取れないというパターン多いじゃないですか
残業も
人を雇う余裕の有無を知るの大事です 募集をして人を集めれるのか
そもそもこれ以上人を雇う余裕がないのか
結局そこなんですよね~
経営者の視点って、大事ですよね。ただ、それを言い訳にして従業員におんぶに抱っことアテにしっぱなしじゃあ、ダメですけど。
体が悲鳴を上げてるのに気が付かずにいると、心もいつのまにか下向きになっていますので、あれ?なんか…へんじゃない?と思ったら、まず体を休めることをお勧めします。そのつもりが無くても、心病んでしまうと回復に時間がかかりますから…自分の命、一番大切にしましょうね。
従業員の視点と経営者の視点どっちも大事っすよね~
会社がなくなったら結局従業員も働く場所なくなるので
自分たちの主張だけでなく 会社の状況も考慮して~
会社も会社の主張だけでなく従業員の視点も考慮してお互い
着地点を探すというね
ま、仕事なんかほかにもあるし追い込まれる前に逃げましょ~