今朝方父の夢をみた 祖母や母の夢はちょくちょく見るが
父が夢に出ることはほとんどない
そう考えると男親は損だと思う(さくらももこ風文体)
ちなみに父はまだ元気に生きてます
実は昨日も夢に出てきて 知人女性と何故か実家に帰り
父と兄とその女性が晩酌をするのですが
二人ともデレデレという笑える夢でした
いや~ありそう ははは 現実に
ちなみにわが父はですね なかなかのナイスガイで
怒ったり声を荒げるとこを見たことがないくらい温厚で
且つくだらない冗談をよく言う明るい男です
息子ながらこの男は人に好かれるな~と思う
その代わりこの手の男によくありがちな 甲斐性なし ははは
仕事よりも趣味や自分の哲学に沿って生きる男です
ちなみに私も学生の頃や社会に出てからも 高田純次とよく呼ばれる適当でくだらない男ですがそのあたりは父の血なのかも
今思えばこの方神仏や先祖に愛されるタイプだと思う
バイクや山や病気で何度も死にかけてますがその都度奇跡的に助か手ますから
温厚で人にやさしく冗談好きな男は多分好かれるのでしょう
母に言わせると私ばかり悪者になるといいますが ははは
そういえば母の両親なんかも父のことすごく気に入ってましたな~
さて夢の中では何故か実家から車で10分くらいのとこに山があって
新しく市の温泉施設ができた
その周りは田んぼで父は市から田んぼの管理をまかされている
田んぼに水を張って~と父に頼まれ いいよ~と答える
帰りには模型の飛行機飛ばして~と頼まれ いいよと答える
なんだか父も年取ったな~
ちょくちょく帰ろうかな~ 来月にでもと思って切なくなる
そんなゆめでした ま、ちょくちょく帰ってますが ははは
親が年を取るって切ないですね~ それにつれてとてもいとおしくなる
最近はなぜだか両親の若かったころのことを思い出すことが多い
多分私がまだ知らなかった(生まれる前)の若かった写真の中の
二人
二人ともジーンズをはいている
母なんかとても素敵な笑顔 照れ屋の父はなんだかはにかんだ笑顔
車なんかも今どき見たことのない三角のちっちゃい窓がついてるような車だったりする
鏡の脇にピンでとめられた写真の中で
はにかんだまま色褪せてく二人 まさにそんな写真
私の記憶の一番古い両親との思い出は
実はそんなに古いものはなく多分保育園の頃に
家族で茶臼山にキャンプに行った時のこと
キャンプや旅行好きでいろんなとこによく連れてってもらったけど
なんだかそのキャンプは覚えている
坂道で車がエンストだかオーバーヒートをして
父と兄が後ろから車を押して 母と私がハンドルを握ってる
(もしかしたら違うかも)
なんだかその光景が凄く幸せなページの記憶になってる
父も母もジーンズをはいて母は帽子をかぶっている
多分幸せな子供時代だったんだと思う
父が好きだった拓郎さん(ちなみに父未だ存命)
いい歌だな~
じじい、長生きしろよ!!(毒蝮師匠風)
コメント
自分の親をいとしいと思えるジミヘンさんがとても羨ましく、ステキな人に思えます。
憎しみこそ薄れたものの、まだ、いとしいとは思えない。感謝の気持ちは少し持てるようになってきたけれど。いつか、いとしいと思える日がくるのかなぁ?
ジミヘンさんご兄弟は、親に愛されて育ったのだなぁとよくわかる記事ですね~。親が子供を愛するのは当たり前でしょ?という思考が出来る人はそれだけで人生、半分勝ったも同然ですから。
なんか、羨ましいとか暖かいとかを通り越して、読んでそこはかとなく悲しくなったのは更年期に差し掛かってるからでしょうか。(笑)
ジミさんの家族良いな~
うらやましいわ!
度々おばあちゃまの話しとかも含め
愛情たっぷり頂いてるな~って。
なんか 心が温かくなるお話しです。
☺
まあですね 世間的には結婚もせず就職もせずフラフラの親不孝ですが
私的には両親の愛情をしっかり認識し、私も両親に愛情持ってますから凄く親孝行だと思っております ははは
ちなみに甥っ子は なんで○○(私の下の名前を呼び捨て)しごともしてないのに
ご飯が食べれるの?と本気で聞いてくるので
そんなのは仕送りに決まってんじゃんと教えています
ちなみに実家に帰ると昼過ぎまで寝てる働きもしない人間という認識です はい
>仕送りに決まってんじゃん
その言葉がそのまま兄嫁の耳に入るから、床にせんべい布団を敷かれるんですよう。(汗)
この流れウケるw
私も親には色々とわだかまりがありますが、人間一人を大人まで育てるのも大変だったでしょう、と感謝はするようにしています。
愛情や思い入れは正直ありませんが。
人間なんて完璧じゃないし、最低限の事だけやってもらえたらそれで充分な気がします。
病気にもかからず健康に育てて貰っただけで、ね。
人間を育てるのって大変そうですもん。しかも私のようなワガママなやつですから相当苦労したでしょうね。と思うと、ありがとう、という気持ちですね。
歳をとるのはみんな一緒!当たり前!と突き放す鬼娘です。そうやって育てられたのでしょうがないw
これは男女の違いもあるかもしれませんね。
男性って親が歳をとることをなかなか受け入れない方が多いですもん。