読者登録お願いします
スポンサーリンク

怒鳴る上司は指導力がないのでございます

さて会社なんかで指導と称し怒鳴ったり凄い言い方する人がいる

正直バカなんじゃないかと思う

指導力のなさをごまかしてるんじゃないかと(ま、その前に自分の感情をコントロールできない人)

100歩譲ってしつけであればですが 基本しつけって家で親がするもんですから お金払って会社でしなきゃいかん人材はいりません

さてですね 体を使う競技と体を使わない勉強や仕事って

別物

スポンサーリンク

競技であれば頭って体より先にNGを出しちゃうので

スパルタで普段出さない力を出させるって必要だと思うのです

ま、どこを目指すかにもよりますが 競技の頂点でしたら

皆さん運動生理学やその競技における理想的な身体操作や技術は当然習得してる

そうなるとその先の普段使わない(使えないバカ力や能力)

そこで勝負決まるじゃないっすか 皆さん極限まで鍛えてて

自分がそこをストップしてれば

そこまでやっていわゆるゾーンなんかにも入れるのでしょう

さてお仕事

お仕事でそんなスパルタ式や怒鳴ったら部下は委縮するだけ

仕事も覚えれるもんだって覚えれない

私にしたら 自分の指導力がないのを怒鳴ることでごまかす

スポーツで言えばそれに適した体の動かし方や技術の習得を教えれないから怒鳴ってという感覚

ま、それ以前に感情が抑えれないというパターン多いっすけど

以前そんな上司という方を紹介されな~んでそんな怒鳴るの?

と聞くと今どきの奴はやる気がない的なこと言ってまして

まあそういうのもいるかもですが 基本新人って誰よりも頑張るじゃないっすか

その頑張りを見抜けないんじゃないっすか?と思ったり

ま、本当にやる気がないのもいますが

そういうのはお金払うのがあほらしので本来は会社として

さっさと首が一番!!

やる気のないやつって何言っても無駄だしそんなのにやる気出させようと時間とお金使うなら

他の人材探したほうがいいっすから

私思うに技術の習得や物を覚えるのに一番マイナスなことって

委縮させることだと思うのです

その時点で思考停止じゃないっすか

福祉施設なんかの話聞くと 強面のおばはんたちが新人さんを

怒鳴りまくって委縮させるから仕事覚えれない

結局辞めちゃうパターン多いそうですが

正直そういうおばはんが要らんよねと思う

そりゃあ介護業界はいつまでたっても定着せんだろうな~

ただでさえ大変でお金も安い

その上に狂犬のようなおばはんがいるとこではと思うのであります

わんわんと

スポンサーリンク

コメント

  1. mi_sya より:

    おはようございます。いつもブログを楽しみに拝読しております!
    私の職場では女性の先輩(仕事が出来る先輩ママさん)が仕事に対して非常に厳しく、毎日洗礼の激怒を受けながら頑張っております(苦笑)
    部内の人員が少なくそれぞれキャパ以上の仕事をこなす中、私の仕事振りが先輩上司の合格ラインに達せず、仕事以外にも注意を受ける事が多々あり、萎縮してしまう毎日です。

    こんな初歩的な事で注意されてる自分が情けないやら、先輩上司に申し訳ないと思いながらも、思うように仕事をこなせず悶々としておりました。
    しかしながら、ジミヘン様のブログにて胸のつかえがスッと取れたような気がします。
    今年は空亡のため転職は不向きですが、来年以降動けるように活動、仕事も実力をつけられるよう頑張ります。
    ありがとうございます^_^

  2. 読者 より:

    介護職員です。
    わたしも 入ったばかり おばさん先輩に
    事あるごとに怒鳴られ はしが転んでも怒鳴られるような始末・・・・

    おばさん先輩は 利用者様にも 乱暴な言葉を使い トイレでの介助も 乱暴で雑で驚き休憩中は 利用者様の悪口
    利用者様を陰で呼び捨てにして
    「〇〇って 食い意地はってるし~」
    みたいな・・・・

    施設長 リーダーの前では 差し入れ持ってきて 良い人演じてますが 見てないとこで
    悪い人。

    密告しちゃおうかな?

    この人と新人組ませたら まず みんな 辞めるわ

    上司もなんでこんな人置いておくの?
    勤務年数長いし 勝手知ってるし
    要領良くやってくれるから 助かってるところもあるし・・・

    感情のコントロール出来ない人はほんと迷惑

    家庭内でも
    学校でも

    まあ 頭の良い方というか
    賢い方は冷静で穏やかで
    感情のコントロールがお上手です!

    バカほどよく吠える
    って ほんとです。

    わたしも家で吠えないように気をつけよう
    子供の指導力 低いと自覚してます。

  3. 匿名 より:

    Dr.兼経営者と従業員数人の医院に勤めていました。
    何を言われていた時かは全く記憶にないのですが逆上して

    「僕は従業員の機嫌をとるのも患者の機嫌をとるのもうんざりなんですよ!!」
    とのたまわれた時はのけぞりました。
    従業員はともかく患者はダメでしょ!!!

    結局クビになりましたが、アホだけど給料くれるのもこいつと顔に書いてあったのが化粧で隠せてなかったからかも( ̄▽ ̄)

  4. jimi より:

    結局バカであったり指導力という技術がない人って
    怒鳴ることでしか人を動かせないんですよね~

    だってバカだもん
    本来は委縮させて思考をなくさせイエスマンを作るのが会社にとって
    有益な人材じゃなく 自分で考え自分で利益となる仕事を見つけれる人

    与えられた仕事をよりよく改善できる人材が良き人材なんすよね~

    まあバカだからそこまで頭が回んないのでしょう

    バカはですね 何言っても無駄です 
    聞く耳もって改善しようとする人材でしたら バカじゃなくなってますから

  5. jimi より:

    本当はリーダーや施設長なんかもわかってっても見ないふりなんすよね~

    なので密告なら本部やらにですな 施設内だと結局形だけお局を注意しておしまい
    おつぼね一派の犯人捜し~で

    新人が疑われさらに追い打ちかけられちゃう そんな感じになる予感大ですな

  6. jimi より:

    DRもくるってますな 患者の機嫌取るのもしごとだYO
    従業員を上手に回すのも仕事だYOと

    お医者さんというと子供の頃は凄く立派な人と思ってましたが
    大人になると 凄く勉強はできたけどおかしな人 というかたもいるんだろうな~

    と思ったりですな
    先生と名の付くものはろくなものはいないという言葉もあながち間違ってはない鴨
    ま、正しくもないでしょうが ははは

    よいせんせもそうじゃないかたもいるっというね

  7. ゆず より:

    とはいえ、バカ上司はどこにでもいますよね。
    バカにバカと言えば炎上するので自衛策しかありません。
    バカな上司に目をつけられないように振る舞いつつ、接触を減らしつつ、理不尽な事をしやがったらこっ酷く反撃しますオーラを出しつつ。

    要するに、何をされても何も言えない奴だと思われたらゲームオーバーです。
    はっきりとした口調で自信をもって、明るく笑顔で、陰口を叩かず、分け隔てなく、裏表なく、誰も見ていなくても悪いことはしないという生き方をしていればいじめにあうはずがありません。
    もし万が一いじめられても、落ち度がなければ放っておけばいいんだと思いますね、そいつ病気ですから。

  8. moco より:

    怒鳴る女上司。
    毎日、雨の日も風の日も、元気に飽きもせず(嫁にも行けず)怒鳴ってます。

    辞めた(辞めさせた)人も数知れず!です。

    自分自身もストレス!と言う診断で数ヶ月休んでましたが、復帰後まさかのヒートアップ!!!!
    医者のバカちん!と皆んなで恨みましたが。

    でも、少し彼女の立場での悲しさ?かな?現場を全て任され、その上の上司見ないフリ?
    彼女の方が現場長い為、上司も任さざるを得ない。結果、彼女が悪い役もしないといけない。(怒鳴り過ぎですが)と。

    怒鳴った後私の所に来るので、皆んなは、クールダウンさせる役目が私!と言いますが、正直私だって家ので寝込みます!(私が10歳年も上)
    ブレスをブラに通して身体に着けてますが、コピーのお札、身体中に貼り付けたいくらいです!

    話すと、そんなに悪い人じゃないのに。って言うと皆んな引きますが、仕事は一生懸命で、そんなに悪い人じゃ無いのに‥

    今年の新人さん達も、怒鳴られても何か1つでも覚えて負けるな頑れ!!!!と親心で思います。

  9. jimi より:

    人間ヒステリーを起こせば起こすほど 周りがドン引き&距離をとってさらにドツボ
    なんですよね~

    本人だってそんな状況つらいだろうに
    もちっと自分がヒステリー起こすとどんな状況に陥っていってると
    れいせいにみれるといいっすよね~

    あんたさあ 嫌われるだけじゃんって
    あんただってつらいでしょ~にと さりげなく言えるそのまた上司がいるといいっすね

    大抵は見てみないふりですが

  10. moco より:

    御返事
    ありがとうござます。

    そうですね。確かに、優しい言葉な1つでもかけて労い、「少し肩の力抜け」位の気持ちあれば良いのですが、上司現場から逃げてます。俺は分かってるよ風で。

    怒鳴るのは人事で同じ立場の主任になった女性に酷く、もう一つ困ったのは、
    この怒鳴る女上司に取り入る、休みがちな我が儘なモンスターが
    絡んでいる事です。

    新しい主任の少しの間違いを皆んなに聞こえる大声で正し、
    その後直ぐ怒鳴る女上司は報告。
    それも「主任の癖に、こんな事も知らない!あんな事も出来ない!何で私(パート)が教えるのぉ〜」と。優越感でうっとりしてます。怖

    目に余る光景で、このモンスター今にバチ当たるぞ!と思ってしまいます。

    新しい主任には取り敢えず、悔しくても仕事覚えてしまいなさい。と話しましたが、何をしても怒鳴られ恐怖で仕事から逃げてしまってます。

    何ちゅう職場でしょう。