さて今月はわが社の決算月ということで大変忙しい
しかもGW明けの決算月という我ながら馬鹿だな~と思うスケジュール
猫の手もかりたい(いや、猫の手はかりたくない)
ということでわが社の経理 ママゴンにそろそろしっかり働けよ~と
指令を出すもGWは混むから家にいたからそろそろ気候もいいし
旅行いきたいんだよね~と
ははは そろそろリストラしますか!!
さて介護問題 私的には未曽有の国難と思ってるんです
先進国の中で最も早くこの問題に突入する
ということはモデルがないじゃないっすか?
そりゃ大変ですが 実はピンチはチャンスという言葉もあり
この問題に対してビジネスモデル構築して輸出~なんかしたら
海外から賞賛もおかねもはいるよな~と思ってたり
問題というのは多くの人が議論してたくさんくだらん意見出して
その中でヒントもらって~と言うのが良き改善と思うので
いろんな意見あっていいと思うのです お前の意見なんかクソだろ!!
当然そういうのもあってよしですな はい
さてこの国難にたいしてお国なんかは非常に重要な問題ですといいながらも結局予算はカット
ということはじつは重要じゃないじゃん
結局介護は独立採算でやってくれ~ 家の問題は家で始末しろ~
そうとらえざるを得ない
介護もなんでもそうですが結局重要なのってお金、資金じゃないっすか
どう出させるか そこ大事で
共産党の議員さんなんかが介護にお金を~と言っても結局力ない
だったら私なんかは議員さん1年生は必ず施設で研修半年行けよ~とか
大臣や首相は必ず3か月行け!!とかになったらですね
現場知ったら絶対介護への意識変わると思うし予算だって出さなければ!!と思うと思うのです
ま、現実にはあり得ないけど どれだけ国の決定権を持つ人たちの意識を変えれるか そこすごく大事なんすね~
とも一つ いつも思うのが介護現場ってプロ意識という名のもとのいじめ横行するじゃないっすか
私なんかにしたら医療行為というよりも生活の場なんだからさ~
家庭の介護の延長~という発想でもいいんじゃないかと思ったり
どの施設でも人手不足が叫ばれてる そのくせあいつは使えないとかのいじめで退職に追い込み定着率が悪い
それってあほじゃないかと普通の企業なら思う
それに普通に考えて低賃金重労働と言われる業界にそうそう
皆さんが望む素晴らしい人材来ないって 現状は
普通に考えたら条件よいとこ行くじゃん はい
さて使えない問題ですが
いつも思うのは本当か?なんですね
他のとこ行っても絶対通用しない?指導員があんたからほかに変わったとしても100パーセント無理?
なんですね 経営者にしたら指導する立場にお金多く払うのって
人材育成も混みなんです
その育成ができないのであれば あんたの責任だぞって
むろん本当に無理な人材もいるでしょうが
逆に望むレベルが入職しないのであれば望むレベルを落として
誰にでもできる家庭の介護(常識ある人なら)という方向に
せざるを得ないかな~とも思うのです
多分ですね 使えないとレッテル張られた人材の半分以上は
本当は丁寧におしえたら使える人材だったんじゃないかな~と思うのです
大抵そういう方たちって気が弱く威圧的に言われると
あたふたして覚えれなかったり自主的判断すると文句ばっか言われるから自分から動けない そうするとあいつは動かない、出来ないといわれちゃって
やめてしまう そういう人材凄く多い
ただ逆に言っちゃうと利用者や家族にしたらそういう人材って優しい人が多いからそういう人に介護してほしいんですよね~
私だって いくら仕事が早くても怒鳴りまくる介護おばちゃんに
親預けたくはないもん
逆に多少容要領悪くても優しい人がいいな~って思ったりで
案外現場でできるという認識の人と家族受けって別だったりもなんすよね~
コメント
介護職してます
わたしは 気が弱く威圧的にガンガン怒鳴られると テンパって 頭が真っ白になり 動けなくなるんです。
しかし 利用者様には優しく丁寧に手を抜かないで目を離さず 安心と安全を心掛け
利用者様に余計な気を使わせず なおかつ
会話もその方 その方に合わせて 対応してますし 目上の方という敬意と御家族様からの大切な宝物をお預かりしているという気持ちで 日々対応しています。
認知症を患っている方達は そのご本人が訳わからなくて いろいろやらかしてしまっても その後ろには御家族や目には見えませんが その方の守護霊様やご先祖様が観ていると思えば 利用者様をむやみに怒鳴りつけたり スタッフのお昼時間陰で利用者様の悪口やらで盛り上がるのは 気分が悪いものです。
年輩のおばちゃんたちは 歳をとり 働く場所が無くなってきたから 介護職に入りこんだという方達が多く 若い頃は 良くも悪くも 様々な職種に従事していた方達が多いです。
お水あり もしかして 〇務所のお世話に~もある方達も・・・
いろんな人材が入り込みやすいというか
中でも優秀で人格的にもしっかりしていて
現場をきちんと管理 仕切ってくれる人もいますが そのような方は少ないです。
介護現場は 特に 上司がしっかりしてないと 猛獣おばさん 妖怪おばさん達の巣窟になってしまい 利用者様の事故も増え 下手すれば 犯罪の温床にも成りかねますよ。
なかなか しっかりした優秀な方達は介護現場には 少ないです!
なかなか来てくださりません
うちの職場も 現在スタッフ募集中ですが
同時に腐った人材が仕切ってる限りは
また新人さん辞めちゃうでしょう。
いたちごっこ
やはり指導と称しての「いじめパワハラですから」
上司達も見て見ぬふり
「とりあえず現場が回っていればいいか!」
育ててくれる人もいませんね~
勝手に覚えろ!的な。
他の現場はどうでしょうか?
しっかりと育ててくれる上司やスタッフさんいらっしゃいますか?
「忙しくてそれどこじゃない!面倒くさいし
面倒みてもすぐ辞められるとこっちもやってらんないから」が本音かも!
自腹(大金払って)切ってでも
研修受けるなり
資格とるなりしてスキルアップ目指すしかない!
※で動画見て技術を学ぶなりしかない!もあり
わかります~
出来るかたは無駄なく動かれますからテキパキされていると遠慮して声をかけづらかったりすることあります
普段の生活でも話を聞いてもらえそうな柔らかな雰囲気の人がよいな~と思いますが選択肢はない場合が多いですね(>_<)
無駄話なし、早めに去ります~(^^;
省庁の障害枠ごまかしの件がありましたが、正直言って、発達障害のグレーゾーン辺りでは出来る仕事が無い職場ってあると思うんです。
その点、介護施設ならほぼ肉体労働で、臨機応変さもあまり求められず、コミュニケーション能力が多少低くても、そもそも相手もボケちゃってることも多くて、案外適職なんじゃないかと思ったりします。「肌にウンチが付いてたら、全部取れるまで優しく拭いてね」といえば、言われたことはきっちりやるタイプが多いですし。面倒だから適当に済ましちゃえって思考がないんですよね、「適当」が分からないので。
障害枠の場合、一般企業だと給料は概ね低いので、介護職の給料でも充分高い部類だとも思います。
そこで最も問題になるのがやはり、指導者や上司なんですよね。国も身体障害者だけでなく精神障害者も企業で使えというなら、使い方を指導者に教えないとと思います。
まぁ大臣や議員やってる人間は、上昇志向が強くて「いい暮らししてうまいもん食っていい女をはべらせたい」ために頑張って今のポジションにきた人が多いから、ある意味底辺の施設研修なんて、議員定数を減らす話より後ろ向きだろうなと思います。
やってくれたら視点が変わるだろうとは思いますが。
私なんかはですね 家族が介護施設へ~になったら テキパキきつい方よりも
どんくさくても優しく接してくれる方のほうがいいな~と思います
たとえおむつの当て方が下手でちょくちょく漏れても 優しく接してくれる人希望です
やはり人間相手のお仕事ですもん
わが社で従業員採用するさいも 能力の高さよりもお人柄重視です
一日8時間も九時間も一緒に働く相手ですから やはり人柄がよい人 お願いしてもむっとしない人 いつも感じの良い笑顔を絶やさない人が第一条件です はい
稼ぐのは私が稼いでくるから あんたはにこにこ働けばいいよ~
そんな感じに思ってます はい
綺麗ごとを言えば誰でも差別なくなのですが 現実って確かにその仕事に向く向かないってありますよね
そこって声高に叫ぶと炎上しちゃうから叫べないけど
確かにどう使うかという受け入れ態勢ができてない職場に入社しちゃうと
使うほうも使われるほうも不幸な結果になりますよね
今後グレーゾーンの方たちの働き方の問題も現実に増えてくると思うので
そこも現実にどうするか?どういう仕事、働き方をしてもらうかって企業も社会も
本気で考える時期ですね
障害を持った方もグレーの方も好きでハンディ持ってるわけじゃないじゃないっすか
なのでどう生きていくか、働く場を提供するかって みんなで考えないとな~ですよね
それこそキラキラスピなんかの 自分で選んで障害持って生まれた~とか言うなら別ですが 現実持ってる方もご家族さんも凄く悩まれてるんですからね~
春には新人さんが職場に入り、工場ですが、お局が怒鳴る!の構造は無くならないですね。私もパイセンの方で年もその子供達の親と同じ位か、悲しいかなその上(涙)
と、なると怒鳴るどころか高卒は挨拶からで、仕事はその次。
何でも「はい!はい!」と成らざるを得ない新人さんに教えるのは、「はい!だけだと、仕事理解したと捉えられるよ。分からないから教えて欲しい!と言おうね。それが仕事だよ。分からない事(出来ない事)を聞けることが仕事だよ。」と伝えます。
先輩の中には「はい!って返事したじゃん!分かってるんでしょ!(出来るんでしょ)」と放置。
時にそれも、覚えるしか無いに繋がるかも知れませんが、人によりです。
緊張で失敗して、それをまた、ほれ見た事か!とあげ足取ります。
仕事教えながら、研修生さん達には「しつこくても分かるまで仕事を教わって、帰りにはありがとうございました。を言って、可愛がられる様に頑張って!」と言ってしまいます。
仕事覚えたら自分の居場所出来るよと。
御年寄のお世話する介護の現場は、1人の急なお休みでも、誰かの仕事が倍になり、それを回す上司も優しい方だと、心が病んで休職されたり、離職してしまったり。
母とは合わないと思われた女性職員の方は、私の思い過ごしかもですが、私に対しても?(預けている、その家族)にも嫉妬しての、利用者イジメも有るかなと。
彼女は独身でご自身も親の介護中。私息子連れて母に会いに行くので、それも羨ましいと母に話した事があると。
普段のヨレヨレな私だと母も心配するので、お化粧もして、ほんの少しお洒落して会いに行きます。これも嫉妬に繋がる気が。
悲しいかな、仕事忙しい、そしてご自身が幸せでないと、お世話する
その御年寄だけで無く、その家族まで、憎い疎ましいとなるんですね。
ジミさん、解雇現場での闇深いですね。
凄く悲しいです。
自分のつたない経験ですが、新しくおむかえしたいお仲間さんは仕事はどんくさくてもよいから性格のよいかた(またいろんな意味はいっちゃいますね)がいいです。はい。
私のような器のない人間なんかにすると 新人さんで凄く仕事ができる方は嫌だな~って
思ったり
自分と比べられちゃいそうだしすぐ追い抜かれちゃいそうだし
どっちかというと素直で人柄がよく少しどんくさいとこがあるくらいのほうが
ほっとします という本音を持ってます ははは
仕事ぶりがあまりぱっとしなくても
性格
人柄が良いから
置いてくれる会社って あるの?
要は そこの会社の人達に気に入られれるか
否かだよね。
カラーに合う 合わせられるとか。
数は少ないですが 現実あります
私の経営の師匠のとこはそういう会社でした
身内に障害を持った方なんかいたりする経営者さんの会社って
そういう会社の場合あったりします
ちなみにわが社も社員を雇うとしたらそうします
人柄重視です はい
実際は、
職場できちんと指導もしてもらえず、高圧的に虐められる人は
潜在能力も含め、とても優秀で人格者の方ですね。
人間は匂いでそこら辺は敏感に感じ取って、潰しにかかるのでしょう。
所謂嫉妬で杭が出る前に叩いてつぶして追い出して・・といった嫉妬です。
職場は、自分たちの居場所を取られたくない!
無能な勤続歴の長い人間たちが一人の例外もなく抱えてる執着によって、虐めって発生してます。
現に仕事ができそうもない人間には懇切丁寧に和やかに教えてる光景が多々見られます。
経営陣は現場のこういったトラブルに頭を抱える、あるあるです(苦笑)
優秀すぎる・容姿端麗の人間が入ってくると、問題が起こるので、途中からアレルギー反応が職場で出ない、『馴染む』レベルの人間を採用するケースを散見します。
匿名サン説は真理ですよね!!
結局人間って嫉妬する生き物で既得権を手放したくない生き物じゃないっすか
それは人間の業として確実にあります
私も面接官だったら一番重要資するのって結局協調性だと思うのです
(技術職であればスキルかもですが それでも重要)
人間の本性ってそんな嫉妬深い生き物ですが
そこはやはり恥や外聞というものをきにして あんま下品なことはやるなよ~
そう思いますが 現実はね~ いじめや教えないって横行してますもんね