さて松本紀行、松本城もよかったですが、その隣の博物館が個人的には良かったのです
松本城とニコイチ入場料なのでお得
ちなみに松本城は雪の日なので靴を脱いで天守閣を歩くと足の裏がマジ冷たい!!
結構な苦行です 当時のお城、当然ガラスなんかないので窓とか鉄砲挟間や石落としなんかどうしてたんすかね??
冬なんか隙間風やらめっちゃ寒そう!!蓋というか窓か何か閉め切っちゃうと真っ暗そうですしねと
ちなみに旅は基本バックパッカーなのでリュックで行動ですが
ヘルニア持ちなので結構背負うのもつらいのです
リュックとコルセットはセットです!!
こちらは道祖神様、お像の道祖神初めて見ました!!
神像って結構好きなのです 拝むとどんな感覚なんだろうな~と思ったり
こちらは七福神の人形の乗った宝船
昔は祭りでこれをひぱって村内をまわってたそうです
凄い豪華!!
山車や神輿もいいですが宝船って見た目も分かりやすくなんかありがたいっすね
七福神様も乗ってたりと信仰としては対象としやすい形状です
個人的にすごくいい風習だな~と思ったのがこちら
七夕祭り
これ、結構な大きさの人形なのですが
これを軒先なんかにつるして~という感じのようで
凄く良くないですか??
それこそ子供の頃に家でじいちゃんばあちゃんなんかとこんな感じの七夕祭りしてたら、大人になって都会に出て行ったら、何かの折にふっと思い出して
なんか暖かい気持ちになったり、
たまには実家の両親の顔でも身に帰ろうかな~と思ったりしそうですよね
こういう風習はず~っと残っていくといいな~と思いながら見てました
ちなみに長野のイメージは私の中ではイルカさんの名残り雪でして
勝手に東京から恋人が帰る故郷は長野と決めつけてました
ま、沖縄になんくるないさ~と帰っていくイメージではないっすよね
ついでにゾマホンのようにアフリカに帰っていくイメージでもありませんわな
ちなみにご飯のおともに野沢菜とサーモンのワサビ漬けを買おうかと迷いましたが
リュックが重くなると腰に負担なのでやめときました
ははは
ヘルニアを治さねば!!
コメント
うわーほんとに良いですね。
おもしろそうな場所ですね~!行きたくなりました。
イルカさんのなごり雪
確かに長野っぽいイメージ浮かびますね
北陸や東北って感じではないね
そういえば狩人の
「あずさ2号」も長野 松本方面でしたね。
長野って
歌の舞台に選ばれやすいですね。
エアコンCM
「霧ヶ峰~」とか
諏訪の近くの山
ビィーナスラインなんかもスッキリとした美しい風景のとこですね
演歌なんかは
北陸とか
東北とか北のイメージがありますね(黒電話大将の国じゃないよ)
土佐の方とか
私は民俗学が好きという根暗な一面持ってるので面白かったですが
多分世間的にはつまらないんじゃないすかね ははは
地味っすよ~(ジミだけに)
確かに演歌は東北のイメージっすね
我らが石川さゆりちゃん10億の借金抱えてたんすね
そりゃあ情念の天城越えにもなりますわな
返済しちゃうって演歌の地道などさ周りって強いんすね~
そこまで楽曲が売れるイメージないからやはり地方公演中心で返済したんでしょう
さだまさし先生同様に
「木綿のハンカチーフ」も長野のイメージです。
長野の純朴な学生カップル、って勝手に思ってました。
ジミヘンさん、こう言ってはなんですが、ある意味いいタイミングで行かれて良かったですね。
コロナウィルスの影響で、今後しばらく旅行とか行けない状況になるかもしれないので。
私は今週末のライブを観るため、まさに東へと向かう列車で上京する予定でしたが、今日になって公演延期が発表され、キャンセルとなりました・・・。
数日前まで内心「国内旅行するなら今がチャンス!」なんて思ってましたが、さすがにもう厳しいですね。
早く終息して欲しいです。
ジミヘンさん、渋い‼️ 民俗学、面白そうですよね。私も博物館の宝船を初めて見た時はびっくりしました。
松本の七夕は月遅れで8月7日なのですが、街なかにも色々な七夕人形がつるされて、風情がありますよ。あぁ松本の夏だなあと。
次回松本にいらしたときにはヘルニアを治して、野沢菜とサーモンわさび漬けをおみやげにどうぞ。
もしお時間とご興味があれば、松本城の北側にある旧開智学校もお訪ねくださいね。去年こちらも国宝に指定されました。
松本きてくれたんですね、甘いものお好きなら、マサムラのシュークリームオススメです。お城最中も。四柱神社、とか知ってます。鳩がいてなごんだ記憶が。