三連休の最終日、波情報をチェックすると(近いんだから直接見てこいYO)サイズも結構あるし暖かいので絶好のサーフィン日和
ですが絶対混でそうなので本日は葉山方面にサイクリング
そしたらマジ風強い!!海沿いの134号線は風にあおられなおかつ車の量も多く怖いので逗子の手前、材木座あたりを探索に変更しました
光明寺の裏の道を登っていくと怪しい看板発見!!
天照山鍛錬場とある 新興宗教の修行道場か??と思ってその場でググると
なんと太平洋戦争中にここで海軍の刀を作ってたのね!!
訓練場ではなく刀を鍛錬する鍛錬場だったのか!!
付近にあった鬼瓦ならぬ兜瓦 当時の物でしょうか??
本題はこれから
ちょっとおかまのようにうわあ!!と思わず声をあげて赤面した
ものを大発見!!私的には遺跡を発見しちゃったよ、アンコールワットのような
そんな気分のものがこれ
マジビックリじゃないっすか!!遺跡ですよ遺跡
写真では迫力伝わりませんが生だとでかい!!
外人さんがビックリしてました
なんだ??と思ってググると延岡藩のお殿様、内藤家の墓所なんですね
何故に延岡藩の殿さまが?と思ったらもともと平将門を討ったムカデ退治で有名な俵藤太さんこと藤原秀郷の子孫だったのですな
ま、その後は時代は流れ家康に仕えて~となってたので
どっかで鎌倉と縁ができたんすかね??
ま、それはそれで圧巻!!まさかこんなとこが鎌倉にあるなんて
恐るべし鎌倉
しかもでかいのはいわゆる宝篋印塔というやつです
鎌倉って結構宝篋印塔多いんですよね 日蓮系のお寺さんにもたくさんあったりしますし
興味深いです
一族の供養とともに、滅ぼした相手の供養なんかも結構盛んだったのかも?(盛んでしたね)
明日は光明寺~厨子マリーナ編
皆さん大好きな神奈川を代表する心霊スポット、逗子トンネルや
私的には実はここやばいよな!!何故に皆さんここを取り上げないという
和賀江島(というより私的には和賀江津)編です
コメント
私目が悪いせいで
写真の→の看板が
「御便所」と書いてるように見えました。ww
ナイス近眼!!
高校の友人が古文で貴族のおトイレを何というかと質問され
おジョジョとおおマジで答え
その後今に至るまでおジョジョと呼ばれてます
〇〇、おまえのことだZO!!
ちなみに大学はほぼ全滅でなんとか滑り止めに滑り込みました
まあ当然でしょう!!