読者登録お願いします
スポンサーリンク

ありがとう、ポッポ藤沢店様

時々利用するイトーヨーカドーさんの地下にポッポさんという

名古屋のスガキヤ的なラーメンやデザートを食べれるちっちゃなフードコート的なお店がある

昨日行ったらなんと4月26日で閉店!!

ショック!!どれくらいってとっても

正直湘南に移住してからここ10年くらいしか利用してないし頻度だって少ないのですが

かなりホロっと来る おじいちゃんおばあちゃんに連れられて孫がラーメンやたい焼き食べたり、お母さんとソフトクリーム食べるお店

多分皆さんもちびっ子の頃そんな思いであるじゃないっすか

我々名古屋っ子の場合はユニーに行ってスガキヤで食べる

それがおばあちゃんやお母さんとの楽しかった思い出だったりする

正直どのお店の閉店よりもショックかも??

多分元から経営は厳しくこのコロナショックでとどめだったのでしょう

IMG_2998

お店の壁にはお客さんたちのメッセージが

一枚一枚読んじゃいました 当然わたくしも

多分この方たちは私のような移住組ではなく子供のころから藤沢っ子で

お母さんやおじいちゃんおばあちゃんと来てたのでしょう

大人になるとイトーヨーカドーって全くワクワクしないけど

ちびっ子の頃は、ガチャガチャやゲームなんかさせてもらっておもちゃだって買ってもらっての特別な場所

その特別な場所で食べるラーメンやデザートって特別な思い出だったんでしょう

鉄ちゃんたちが、廃線になる鉄道や走り納めの車両を見に集まって

最後にありがと~と叫びながら万歳三唱する気持ち凄く分かるな~

みんな泣きながら(しかもデイリーで使ってないじゃんなのに)

私も最終日ありがと~と叫びに行くか計画中です(ポッポだけに)

花束もって渡したい気分ですが この季節あんま集まるのもよろしくないよな~

本当はみんなでお礼言いたい気分すよね

私なんぞはにわかですが

36年ですって そんな長きにわたって文字通り愛された店の閉店って

さみしいですね~

ちなみに私はヨーカドーに来るたびにソフトクリーム200円也を食べてました

あんま貢献できずにすいません

コメント

  1. より:

    おー懐かしい。私は確かポッポでフライドポテトかソフトクリームかラーメンをねだっていたような…
    今思えば、ラーメンはお昼ですね。母の手抜き(笑)
    ヨーカドーの屋上でよく遊びましたね〜

  2. jimi より:

    確かにスガキヤも母の手抜きかも!!お値段も安く近所でお手軽
    しかもスーパーで買い物帰りという
    よく考えたら主婦の強い味方ですよね
    ちびっ子もソフトクリームで大満足お二人で1000円いかないくらいっすっもんね

  3. のん より:

    ヨーカドーのポッポ懐かしい〜
    地元のヨーカドーは昨年閉店してしまったんです。子供が小さい頃は割と行ってて。うちのコはポッポのポテトとタコ焼きが大好きで毎回買ってました。
    そういうお店の閉店って寂しいです

  4. 千枝 より:

    えええっーショック(/ω\)茅ヶ崎はだいぶん前にポッポがなくなっていたので、近場だと藤沢店にしかなかったのに。ラーメンと今川焼とかき氷に親子でお世話になりました。

  5. jimi より:

    先日は所要アリ湘南モールに行ってきましたが フードコートガラガラすね
    フードコートが亡くなるよりもやはりポッポやスガキヤなくなるほうがショックですな!!
    名古屋に帰ったら久々にスガキヤ行ってこよっかなー
    蛇のスープ飲んできます!!

  6. jimi より:

    そういえ友人が以前スガキヤさんにテレビの取材でインタビューしたときに
    広報さんに、やはり蛇のスープなんですか?と名古屋っ子100万人の疑問ぶつけたら
    ニコニコ笑いながら どうでしょうねーと上手に答えてて
    さすが、夢を壊さないわ!!と思った覚えが

  7. ABC より:

    こちら東三河人ですが、やはりスガキヤは蛇のスープだと。
    当時中学生の私はビックリ仰天したものです。
    ポッポは薄皮大判焼き?今川焼き?が好きでした。
    また食べたいなぁ

  8. 莉莉 より:

    ジミヘンさん こんばんは。コロナ流行前東北に旅行したのですが、ある町で、温泉行きバスの待ち時間の間に見つけたヨーカドーに寄って、ポッポでしばし休憩しました。平日の有休旅のためか、お客さんはおばあちゃん達が多かったのですが、とっても幸せな時間でした。何も特別なものはなかったのですが。温泉の心尽くしのお料理も美味しかったのですが、旅の中で何よりも一番幸せな時間として、ポッポでのたこ焼きとコーヒーでの休憩を思い出します。