私の好きな勝海舟さんの続き
この方結構辛口で人の好き嫌い激しいイメージじゃないですか
年取ってからは年中嫌味ばっかり言ってる野球の広岡さんの如く
(菜食主義なのに痛風!!)
幕末のイケメンと言えば土方さん!!のイメージですが
実は勝さんの方が現代的なイケメンですよね~
今風のお顔立ちですし、ロン毛の海舟さんだって、2ブロック海舟さんだってなんなら鈴カステラ禿げ海舟さんだって似合います!!
ちなみに私がよく使う鈴カステラ禿げのイメージ画
なんだか鈴カステラ食べたくなっちゃったじゃないっすか!!
困るよ~海舟~!!太っちゃう!
さて私の感覚では伝えられてる人物評と本音は結構違います
まずカミソリ陸奥の異名をとる伝説の外務大臣龍馬の元にいた陸奥宗光(龍馬のとこにいたころから仲間に嫌われてる漢)
後年勝さんの人物評で辛口で切られてるじゃないですか?
本音はね、結構やるじゃないか、です
もっと自分本位の人物で小ざかしい知恵のまわし方と思っていたがと人物評変わってます
多分坂本~の色を一番継いでるのが陸奥だな~と思ってたのかも
そしてこの方がまったく買っていない人物が中村半次郎とやはり土佐の山内容堂公です
ま、半次郎さんは予想つくでしょ?学がなくがさつで短慮という感じで
完全に西郷の犬ですね
山内さん、この方は勝さんが最も嫌いなタイプの一人です
山内さんが土佐の殿様で維新の勝ち組じゃなかったらぼろくそ言ってたでしょう
幕閣であればそれこそ自分がつかえていた最後の将軍ヨシノブ(NOT高橋)以上に今風にいえば忖度してましたよね~
物言いや後年の人物評で
ちなみに島津久光の評価も、ま、取るに足らんがプライドが高くて困る
と
山内公以下この方後年伝わってる人物評と結構内容違います
そのあたりも勝らしいです
ということでこの方メッチャ面白いので続きます
ちなみに最も影響を与えた方は奥さんの兄であるこれまた嫌われ者の佐久間象山です
この方をよい面も悪い面も教師にですよね
とくに高慢なところ、ここをよく見てます
あれはだめだというより交渉で使える部分だぞと
そのあたりも勝さん面白いです
どれだけ自分の立場が弱くても弱腰外交しない
それこそ高慢ともとられかねないほどの条件や物言いをというね
実は〇玉がスイカくらいあった西郷どんとの江戸城無血開城ってかなり佐久間さんを反面教師にして影響を受けた態度だったんじゃないかと睨んでます
ちなみに評価してる人物は後年伝わってる通りに島津斉彬公だと思います
多分当時の諸藩の大名の中で、日本の未来の姿を想像できてるのは斉彬公だけくらいに思ってたのかもですね~
名君として名高い鍋島公でさえ、斉彬公の足元にも及ばない
その斉彬公が目をかけ可愛がってたのが西郷どんでしたので
初めて西郷どんを見た時、おお~これが斉彬公が可愛がっていた西郷か~と言う感じで見てたと思います
西郷さんは斉彬公より長生きして結果後を託せたが、坂本(龍馬)は
自分より先に死んでしまったので
坂本のバカ野郎、俺の後を託せないじゃないか~と坂本の死を知った時おもったかもですね
龍馬と呼ばずに坂本と呼ぶところに愛情感じます(実際は知らんけど漫画やドラマでは坂本と呼んでそうなイメージじゃないっすか??)
コメント
勝さんといえば、幼少の頃の野犬に襲われ、大事な玉の怪我で生死をさ迷った話が印象的です
西郷どんにしろ偉大な漢は幼少期に結構どえらい目にあってますよね~
暴れん坊の張本さんしかり
悪太郎の堀内さんしかり
男は試練を乗り越えて漢になっていくのです!!